閲覧数:219
5ヶ月半の息子が夜何度も起きます
しょこたん
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
現在5ヶ月半の男の子を完母で育てています。身長68cm、体重8キロと発育は良い方だと思います。
先週離乳食を始め、今は毎食小さじ8ほどおかゆや野菜を食べさせています。
息子が夜中2時間おきに起きるのが続き、身体が辛くなってきたので改善したいです。
原因と対策があればアドバイスいただきたいです。
・ 3ヶ月ごろまでは長い時は5時間ほど眠っていました。
・4ヶ月に入った頃から2時間半おきに起きるようになりました。
・起きたらその都度授乳。おっぱいをあげるとそのまま寝ることが多いです。(覚醒することもあります)
・4ヶ月に入ってから生活リズムを整え、(7時起床、朝寝・昼寝・(たまに夕寝)・7〜8時就寝) 規則正しく生活しています。
・5ヶ月になるまではおっぱいもしくは抱っこゆらゆらで寝かしつけていましたが、ここ数日はベッドに置いたままホワイトノイズをつけるとセルフ入眠するようになりました。
・哺乳瓶ではミルクを飲んでくれません。そのため母乳のみです。
母乳量が足りていないか、夜起きるのが癖になっているのかなと推測しています。
前者の場合は離乳食が増えるまで様子を見ようと思いますが、後者の場合はどうすれば良いのでしょうか。
長文となり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
現在5ヶ月半の男の子を完母で育てています。身長68cm、体重8キロと発育は良い方だと思います。
先週離乳食を始め、今は毎食小さじ8ほどおかゆや野菜を食べさせています。
息子が夜中2時間おきに起きるのが続き、身体が辛くなってきたので改善したいです。
原因と対策があればアドバイスいただきたいです。
・ 3ヶ月ごろまでは長い時は5時間ほど眠っていました。
・4ヶ月に入った頃から2時間半おきに起きるようになりました。
・起きたらその都度授乳。おっぱいをあげるとそのまま寝ることが多いです。(覚醒することもあります)
・4ヶ月に入ってから生活リズムを整え、(7時起床、朝寝・昼寝・(たまに夕寝)・7〜8時就寝) 規則正しく生活しています。
・5ヶ月になるまではおっぱいもしくは抱っこゆらゆらで寝かしつけていましたが、ここ数日はベッドに置いたままホワイトノイズをつけるとセルフ入眠するようになりました。
・哺乳瓶ではミルクを飲んでくれません。そのため母乳のみです。
母乳量が足りていないか、夜起きるのが癖になっているのかなと推測しています。
前者の場合は離乳食が増えるまで様子を見ようと思いますが、後者の場合はどうすれば良いのでしょうか。
長文となり申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
2021/3/18 21:16
しょこたんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児頑張っていますね。
発育もよいことから、母乳が足りていなくて頻繁に目が覚めると言うよりは、少し前から夜泣きが始まったご様子ですね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年前後から始まる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっているように感じますよ。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児頑張っていますね。
発育もよいことから、母乳が足りていなくて頻繁に目が覚めると言うよりは、少し前から夜泣きが始まったご様子ですね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年前後から始まる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっているように感じますよ。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/3/18 22:33
しょこたん
0歳5カ月
在本さま、文章のみの情報なのに的確にアドバイスいただきありがとうございます。
4ヶ月ごろからずっとこの調子なのですが、日中に刺激を受けて、成長している証ということですね…何か手が打てれば…と思っていましたが、助産師さんから個体差があると言われるといい意味で諦めがつきそうです。
夫も私もショートスリーパーではないので、なんでだろうと不思議でしたがあまり関係なさそうですね。
寝かしつけの方法を変えれば起きる頻度が減るかなと期待していたのですが。
しょうがないと割り切って対応して行こうと思います。
いただいた記事もよく読ませていただきます。
ご回答、ありがとうございました!
4ヶ月ごろからずっとこの調子なのですが、日中に刺激を受けて、成長している証ということですね…何か手が打てれば…と思っていましたが、助産師さんから個体差があると言われるといい意味で諦めがつきそうです。
夫も私もショートスリーパーではないので、なんでだろうと不思議でしたがあまり関係なさそうですね。
寝かしつけの方法を変えれば起きる頻度が減るかなと期待していたのですが。
しょうがないと割り切って対応して行こうと思います。
いただいた記事もよく読ませていただきます。
ご回答、ありがとうございました!
2021/3/19 20:42
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら