閲覧数:200
赤ちゃんの寝相について
くろねこ
生後5ヶ月の女の子を育てています。
4ヶ月後半に寝返りを習得し、5ヶ月過ぎに寝返り返りができるようになり、とても活発に動くようになりました。
もともと足腰が強そうだったので、寝るときは寝返り防止のクッション(体を挟むようにするグッズ)を使っているのですが、最近そのクッションから抜け出すようになりました。
今まではベビー布団に寝かせ、トントンしていればスムーズに寝てくれていたのですが、夜間授乳の後は寝かしつけようとすると体を突っ張らせ、布団から落ちそうになります。(現在はベビーベッドの枠だけを設置しましたが、枠に頭をぶつけます)
寝ている間に寝返りをして窒息してしまうのも心配ですし、体を突っ張らせてなかなか寝付いてくれないのも困っています。
トントンで寝かしつけるときは私の手をしゃぶろうとしたり、首を伸ばしてベッドの枠を舐めようと必死になっています。
このようなときはガーゼやタオルケットなど安心して眠れるようなものを取り入れてあげた方がいいのでしょうか?
赤ちゃんの寝相と寝かしつけについて助言いただければ幸いです。
4ヶ月後半に寝返りを習得し、5ヶ月過ぎに寝返り返りができるようになり、とても活発に動くようになりました。
もともと足腰が強そうだったので、寝るときは寝返り防止のクッション(体を挟むようにするグッズ)を使っているのですが、最近そのクッションから抜け出すようになりました。
今まではベビー布団に寝かせ、トントンしていればスムーズに寝てくれていたのですが、夜間授乳の後は寝かしつけようとすると体を突っ張らせ、布団から落ちそうになります。(現在はベビーベッドの枠だけを設置しましたが、枠に頭をぶつけます)
寝ている間に寝返りをして窒息してしまうのも心配ですし、体を突っ張らせてなかなか寝付いてくれないのも困っています。
トントンで寝かしつけるときは私の手をしゃぶろうとしたり、首を伸ばしてベッドの枠を舐めようと必死になっています。
このようなときはガーゼやタオルケットなど安心して眠れるようなものを取り入れてあげた方がいいのでしょうか?
赤ちゃんの寝相と寝かしつけについて助言いただければ幸いです。
2021/3/18 20:39
くろねこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝相についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの寝る姿勢は、お子さんによって好みがあります。ですので、いくら仰向けにしても、どうしても気付くと横向きやうつ伏せになってしまうお子さんもいらっしゃいますね。寝返りや寝返り返りが自由に出来たりするのであれば、窒息などのリスクは軽減しますし、見守りで構いませんよ。また、寝入るタイミングで浅い眠りの時に動いたりしているのかなと思います。 まだ上手に寝入れない時期なので、うまく寝付けずグズグズしたり、これを何回も繰り返すお子さんもいますよ。特に発達の進む4〜5ヶ月に多い印象です。お子さんは誰でも寝やすいルチーンや習慣を持っています。ですので、今の状態がずっと続くというわけでもありませんよ。もちろん、ご記載いただいたような、ガーゼやタオルで安心するお子さんもいらっしゃいますので、色々お試しいただきながら、お子さんに合った入眠儀式を取り入れられるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝相についてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの寝る姿勢は、お子さんによって好みがあります。ですので、いくら仰向けにしても、どうしても気付くと横向きやうつ伏せになってしまうお子さんもいらっしゃいますね。寝返りや寝返り返りが自由に出来たりするのであれば、窒息などのリスクは軽減しますし、見守りで構いませんよ。また、寝入るタイミングで浅い眠りの時に動いたりしているのかなと思います。 まだ上手に寝入れない時期なので、うまく寝付けずグズグズしたり、これを何回も繰り返すお子さんもいますよ。特に発達の進む4〜5ヶ月に多い印象です。お子さんは誰でも寝やすいルチーンや習慣を持っています。ですので、今の状態がずっと続くというわけでもありませんよ。もちろん、ご記載いただいたような、ガーゼやタオルで安心するお子さんもいらっしゃいますので、色々お試しいただきながら、お子さんに合った入眠儀式を取り入れられるといいかもしれませんね。
2021/3/22 0:32
くろねこ
0歳5カ月
返信が遅れて申し訳ございません。
回答いただき、ありがとうございます。
色々な手法を試してみます。
回答いただき、ありがとうございます。
色々な手法を試してみます。
2021/4/5 22:09
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら