閲覧数:381
ヨダレ問題
DON
3ヶ月になったばかりの子供がヨダレを喉に詰まらせ、溺れるような感じで、息ができなくなりました。
ここのところ急激にヨダレが増えてきて、まだうまく飲み込めないのでとても怖くて不安です。
たまたま、私が近くにいて異変に気付き、ベビーベッドで仰向けに寝ていた子供が息ができなくなって、必死にもがき苦しんで、手足をバタつかせえびぞりになってるところをみつけ、即抱き上げてヨダレを出させました。息が通ってギャン泣きしました。
抱いて落ち着かせましたが、気付くのが遅れたら、寝ているからと気がつかなかったらと思うと、窒息死です、怖くて怖くてその日から昼寝も見張っていますし、夜もしょっちゅう見ています。
腕にガラガラを取り付けて、睡眠中に手を動かすと隣で寝ている私が目覚められるようにしています。
疲労困憊ですが、子供の命のためならなんて事はないです。ヨダレでの窒息を防ぐためにできることはありますか?いつ頃ヨダレを寝ていても飲み込めるようになるものですか? 息が詰まった日に小児科を受診しましたが、「そういう事もあるのかなぁ〜 」ぐらいの反応で、口腔内の炎症が無いことと、血液検査で菌の有無だけみてくれました。
枕の有無、高さなどヨダレの飲み込みにはどのようにしたらいいでしょうか?
息が詰まった時は、ちょうどミルクの時間の直前で、吐き戻しではありませんでした。口に溜まっていたヨダレはほぼ透明で少しだけ濁っている程度で、ミルクの混ざりを感じない色でした。
ご指導お願い致します。
ここのところ急激にヨダレが増えてきて、まだうまく飲み込めないのでとても怖くて不安です。
たまたま、私が近くにいて異変に気付き、ベビーベッドで仰向けに寝ていた子供が息ができなくなって、必死にもがき苦しんで、手足をバタつかせえびぞりになってるところをみつけ、即抱き上げてヨダレを出させました。息が通ってギャン泣きしました。
抱いて落ち着かせましたが、気付くのが遅れたら、寝ているからと気がつかなかったらと思うと、窒息死です、怖くて怖くてその日から昼寝も見張っていますし、夜もしょっちゅう見ています。
腕にガラガラを取り付けて、睡眠中に手を動かすと隣で寝ている私が目覚められるようにしています。
疲労困憊ですが、子供の命のためならなんて事はないです。ヨダレでの窒息を防ぐためにできることはありますか?いつ頃ヨダレを寝ていても飲み込めるようになるものですか? 息が詰まった日に小児科を受診しましたが、「そういう事もあるのかなぁ〜 」ぐらいの反応で、口腔内の炎症が無いことと、血液検査で菌の有無だけみてくれました。
枕の有無、高さなどヨダレの飲み込みにはどのようにしたらいいでしょうか?
息が詰まった時は、ちょうどミルクの時間の直前で、吐き戻しではありませんでした。口に溜まっていたヨダレはほぼ透明で少しだけ濁っている程度で、ミルクの混ざりを感じない色でした。
ご指導お願い致します。
2021/3/18 18:54
DONさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのよだれが増えてきたのですね。月齢的にも増えてくる頃になります。
書いてくださったように、今はまだ上手に飲み込んだ理ができませんので、外に出してくるようになります。
左右どちらかに向いて寝てもらうようにするのもいいかもしれません。いつも同じ方向ばかりではなく、交互に左右を向いて寝てもらうのもいいと思いますよ。
その時に肩から下にあたりから背中のところに巻いたバスタオルを当ててあげていただくといいですよ。頭は自由に動かせるようにされておくとより安心だと思います。
横を向いていることで流れ出やすくなると思います。
また上体を起こし気味にして寝かせてあげることでも、喉にたまったものが流れ落ちやすくなり良いのではないかと思います。
だんだんお子さんも外に出したり、多少ごっくんと飲み込むようになっていくと思いますよ。
心配でなかなか夜もゆっくりと休めないと思うのですが、大きくなっていくにつれて安心できるようになっていくと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのよだれが増えてきたのですね。月齢的にも増えてくる頃になります。
書いてくださったように、今はまだ上手に飲み込んだ理ができませんので、外に出してくるようになります。
左右どちらかに向いて寝てもらうようにするのもいいかもしれません。いつも同じ方向ばかりではなく、交互に左右を向いて寝てもらうのもいいと思いますよ。
その時に肩から下にあたりから背中のところに巻いたバスタオルを当ててあげていただくといいですよ。頭は自由に動かせるようにされておくとより安心だと思います。
横を向いていることで流れ出やすくなると思います。
また上体を起こし気味にして寝かせてあげることでも、喉にたまったものが流れ落ちやすくなり良いのではないかと思います。
だんだんお子さんも外に出したり、多少ごっくんと飲み込むようになっていくと思いますよ。
心配でなかなか夜もゆっくりと休めないと思うのですが、大きくなっていくにつれて安心できるようになっていくと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/19 7:27
DON
0歳3カ月
身体を横にする、上体を起こし気味にする、早速試してみます。ありがとうございます!
2021/3/19 10:20
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら