閲覧数:14,226

昼寝しなくなった

あおい
生後5ヶ月の娘についてです。
以前はすんなりお昼寝してくれていたのですが、ここ最近、なかなかお昼寝してくれません。
寝そうになると、顔をかきむしったり、手足をバタバタさせて、まるで眠ることに抵抗するかのように起きてしまいます。
昼寝の寝かしつけに2時間かかって諦めることもあります。。
寝なくなってしまったのはどうしてなのでしょうか。また、昼寝は必ずさせたほうがいいのでしょうか?寝ない日は切り上げてしまってもいいのでしょうか。

2021/3/18 16:46

高塚あきこ

助産師
あおいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝してくれなくなったのですね。

お話を伺う限りですと、お子さんの体力がついてきた可能性があるかと思います。成長に伴い、お子さんは活動量や運動量が増えてきます。今はコロナの影響もあって、なかなか自由にはお出かけできないこともありますが、少し日中は身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、普段とは異なる刺激を得られるといいと思いますよ。また、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、必ずしもお昼寝が必須でなさそうであれば、午前中は少し身体を使った遊びをなさっていただいて、午後にまとめてお昼寝をなさってみたり、お昼寝がうまく出来なかった日にはその分、夕方以降のスケジュールを前倒しにしていただくと、早めに寝てくれるようになるかと思います。必ずしも毎日同じリズムでなくても問題ないですので、お子さんのご様子に合わせて臨機応変に対応していただいていいと思いますよ。

2021/3/21 15:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家