閲覧数:216

体重の伸びがよくない。ミルクを足すべき?
まさ
現在5ヶ月の男の子を育てています。以下、大体の生活リズムと授乳状況、体重の変化、生活の様子です。
●生活リズムと授乳状況
朝7時起床
7時半頃授乳‥左右5分ずつ程度
8時半頃まで遊び
9時頃から1時間程度朝寝
10時半頃から30分から1時間程度散歩
11時半頃離乳食‥10倍がゆ小さじ3杯程度と授乳‥左右3分程度
13時頃まで遊び
13時半頃から1時間程度昼寝
15時頃まで遊び
16時頃授乳‥左右3分程度
16時半頃から1時間半程度夕寝
20時頃からお風呂
20時半頃授乳‥左右3分程度
21時頃就寝
●体重の変化
出産時‥2872g、1ヶ月‥4098g、3ヶ月‥6020g、5ヶ月‥6305g
●生活の様子
これまで母乳のみで育てており、ミルクをあげたことはありません。2、3ヶ月の頃に搾乳したものを哺乳瓶に入れて飲ませたことがありますが、その時は特に嫌がることなく、ぐびぐび飲んでいました。最近は3から4時間間隔で授乳しており、飲み始めは集中して飲みますが、しばらくすると飲んではおっぱいを離すことを繰り返していて、後半は何とか3分ほど飲んでくれるということが多いです。
寝返り、寝返り返り共にマスターし、部屋中を動き回っています。目の前にあるおもちゃを取ろうと手を伸ばしたり、 体を少しずつ動かしておもちゃを手に取る姿が増えていることから、もうすぐずり這いしそうです。
新生児の時以降夜間授乳はしておらず、朝までぐっすり寝ていましたが、ここ1、2週間ほど夜中の2時から3時の間、または早朝の4時から5時の間に泣いて起きることが増えました。あやしても泣き止まず寝てくれない時も多く、その時は授乳しています。左右7、8分くらいずつ飲むとすぐに寝てくれますが、変な時間に泣き声で起こされるせいか、私も旦那も寝不足気味で困っています。
日中は機嫌良く過ごしていますが、私がトイレや家事で少しそばを離れると、不安になるのか泣き叫ぶことが増えてきました。その時は声掛けしても泣き止まないので、抱っこをしたりふれあい遊びをしたり一緒に過ごすと、また機嫌良く遊び始めます。
質問ですが、タイトル通り体重の伸びがあまりよくないので、ミルクを足すべきか悩んでいます。金銭面や手間がかかることを思うと、私はできたら母乳のみでいきたいのですが、ミルクを足すことで夜中の泣きが おさまるのなら足しても良いかなと悩んでいます。しかし、これから離乳食も進んでいくだろうし日中もずっと泣いているわけではないのでこのままでもいいのでは‥という思いもあります。もし生活リズムで見直した方が良いところがあれば、合わせて教えていただければと思います。長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
●生活リズムと授乳状況
朝7時起床
7時半頃授乳‥左右5分ずつ程度
8時半頃まで遊び
9時頃から1時間程度朝寝
10時半頃から30分から1時間程度散歩
11時半頃離乳食‥10倍がゆ小さじ3杯程度と授乳‥左右3分程度
13時頃まで遊び
13時半頃から1時間程度昼寝
15時頃まで遊び
16時頃授乳‥左右3分程度
16時半頃から1時間半程度夕寝
20時頃からお風呂
20時半頃授乳‥左右3分程度
21時頃就寝
●体重の変化
出産時‥2872g、1ヶ月‥4098g、3ヶ月‥6020g、5ヶ月‥6305g
●生活の様子
これまで母乳のみで育てており、ミルクをあげたことはありません。2、3ヶ月の頃に搾乳したものを哺乳瓶に入れて飲ませたことがありますが、その時は特に嫌がることなく、ぐびぐび飲んでいました。最近は3から4時間間隔で授乳しており、飲み始めは集中して飲みますが、しばらくすると飲んではおっぱいを離すことを繰り返していて、後半は何とか3分ほど飲んでくれるということが多いです。
寝返り、寝返り返り共にマスターし、部屋中を動き回っています。目の前にあるおもちゃを取ろうと手を伸ばしたり、 体を少しずつ動かしておもちゃを手に取る姿が増えていることから、もうすぐずり這いしそうです。
新生児の時以降夜間授乳はしておらず、朝までぐっすり寝ていましたが、ここ1、2週間ほど夜中の2時から3時の間、または早朝の4時から5時の間に泣いて起きることが増えました。あやしても泣き止まず寝てくれない時も多く、その時は授乳しています。左右7、8分くらいずつ飲むとすぐに寝てくれますが、変な時間に泣き声で起こされるせいか、私も旦那も寝不足気味で困っています。
日中は機嫌良く過ごしていますが、私がトイレや家事で少しそばを離れると、不安になるのか泣き叫ぶことが増えてきました。その時は声掛けしても泣き止まないので、抱っこをしたりふれあい遊びをしたり一緒に過ごすと、また機嫌良く遊び始めます。
質問ですが、タイトル通り体重の伸びがあまりよくないので、ミルクを足すべきか悩んでいます。金銭面や手間がかかることを思うと、私はできたら母乳のみでいきたいのですが、ミルクを足すことで夜中の泣きが おさまるのなら足しても良いかなと悩んでいます。しかし、これから離乳食も進んでいくだろうし日中もずっと泣いているわけではないのでこのままでもいいのでは‥という思いもあります。もし生活リズムで見直した方が良いところがあれば、合わせて教えていただければと思います。長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2021/3/18 15:29
まささん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになってきます。まささんのお子さんは寝返りや寝返り返り、ずり這いなどもなさっているということですと、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量や離乳食の摂取量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
また、5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、まささんのお子さんのように、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんも増えてきますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、まとまって寝てくれなくなったり、突然奇声をあげたり、夜中に頻回に起きたりするようになるお子さんは多いですよ。お子さんの成長過程に伴うもので、どうしても仕方がない時期にはなりますが、お子さんが日中機嫌良く過ごせているのであれば、今の時期だけと割り切っていただいて、少し見守ってあげてくださいね。また成長とともに生活リズムなどは変化してくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになってきます。まささんのお子さんは寝返りや寝返り返り、ずり這いなどもなさっているということですと、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量や離乳食の摂取量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。
また、5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、まささんのお子さんのように、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんも増えてきますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、まとまって寝てくれなくなったり、突然奇声をあげたり、夜中に頻回に起きたりするようになるお子さんは多いですよ。お子さんの成長過程に伴うもので、どうしても仕方がない時期にはなりますが、お子さんが日中機嫌良く過ごせているのであれば、今の時期だけと割り切っていただいて、少し見守ってあげてくださいね。また成長とともに生活リズムなどは変化してくると思いますよ。
2021/3/21 13:37

まさ
0歳5カ月
ありがとうございます。このまま大丈夫だと分かり安心しました。成長しているのだと考えて見守っていきたいと思います。
2021/3/22 7:45
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら