閲覧数:338
歩く練習
はる
もうすぐ1歳2ヶ月です。
今移動のメインはハイハイで、伝い歩きもぎこちないながらできています。
先週くらいから、両手を繋いであげると足を前に出せるようになりました。まだ膝も曲がらずカックンカックンしてるし、しっかり手を繋いでないと崩れてしまいますが、歩けるのが嬉しいのか公園に行くとずっと歩いてます。家の中ではハイハイばかりで歩きたがりません。
今、向かい合って立って私が後ろに進むやり方と、私が息子の後ろに立ち前に進むやり方のどちらかでやってます。
私としては後ろ歩きより前に進む方が周りも見えて安全で歩きやすいし、息子も前が見えるので行きたいところにあちこち自分で方向を決めて歩けていいかなと思ってます。
ただ、後ろから手を繋ぐと息子はバンザイしてる感じになるのと、まだ私に体重をかけてることも多いため、どうなんだろう?と思います。
すごくぎこちないながらも楽しそうに歩き回ってるので歩かせてあげたいのですが、自分で歩けないうちに歩かせることがいいのか、また歩かせるなら前と後ろどちらから手を繋いであげるのがいいのか教えてください。
今移動のメインはハイハイで、伝い歩きもぎこちないながらできています。
先週くらいから、両手を繋いであげると足を前に出せるようになりました。まだ膝も曲がらずカックンカックンしてるし、しっかり手を繋いでないと崩れてしまいますが、歩けるのが嬉しいのか公園に行くとずっと歩いてます。家の中ではハイハイばかりで歩きたがりません。
今、向かい合って立って私が後ろに進むやり方と、私が息子の後ろに立ち前に進むやり方のどちらかでやってます。
私としては後ろ歩きより前に進む方が周りも見えて安全で歩きやすいし、息子も前が見えるので行きたいところにあちこち自分で方向を決めて歩けていいかなと思ってます。
ただ、後ろから手を繋ぐと息子はバンザイしてる感じになるのと、まだ私に体重をかけてることも多いため、どうなんだろう?と思います。
すごくぎこちないながらも楽しそうに歩き回ってるので歩かせてあげたいのですが、自分で歩けないうちに歩かせることがいいのか、また歩かせるなら前と後ろどちらから手を繋いであげるのがいいのか教えてください。
2021/3/18 13:24
はるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの歩く練習についてですね。
お子さんのペースでさせてあげていただくといいですよ。手をかすことで、一人で歩くときのバランスの取り方も経験はできないと思います。
伝え歩きを自分でしようとしているようでしたら、そのまま練習を重ねてもらっていくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの歩く練習についてですね。
お子さんのペースでさせてあげていただくといいですよ。手をかすことで、一人で歩くときのバランスの取り方も経験はできないと思います。
伝え歩きを自分でしようとしているようでしたら、そのまま練習を重ねてもらっていくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/18 21:07
はる
1歳1カ月
ありがとうございます。
家では伝い歩きをしてますが、公園に行きベビーカーから下ろすと息子から手を繋いできて歩きたがります。ジャングルジムなどに捕まらせても嫌がって手を繋いで歩きだします。
歩けないうちはそれもやらない方がいいでしょうか。
家では伝い歩きをしてますが、公園に行きベビーカーから下ろすと息子から手を繋いできて歩きたがります。ジャングルジムなどに捕まらせても嫌がって手を繋いで歩きだします。
歩けないうちはそれもやらない方がいいでしょうか。
2021/3/18 21:49
はるさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
お外でも遊び着などを着せてあげて、はいはいをしてもらったりするのもいいようには思います。
息子さんも本来は手を持ってもらって歩くことを知らなかったと思いますが、知っていて、その面白さを知っているからやりたがるようになっているのだろうなと思います。お外ではどうしてもということであれば仕方がないかもしれませんが、積極的にはしなくてもいいように思いますよ。
されるときにはお子さんの後ろ側についてあげていただくといいかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうなのですね。
お外でも遊び着などを着せてあげて、はいはいをしてもらったりするのもいいようには思います。
息子さんも本来は手を持ってもらって歩くことを知らなかったと思いますが、知っていて、その面白さを知っているからやりたがるようになっているのだろうなと思います。お外ではどうしてもということであれば仕方がないかもしれませんが、積極的にはしなくてもいいように思いますよ。
されるときにはお子さんの後ろ側についてあげていただくといいかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/18 23:57
はる
1歳1カ月
何度もありがとうございます。
いつも行く1番近い公園がアスファルトなので、ボコボコしてて手も膝も痛くてハイハイはしないんだと思います。
伝い歩きできるような掴まれる遊具もジャングルジムしかなく、保育園の子たちがいると使えないので、つい手を持って歩くのをやったら面白くなっちゃったのかと思います。
週末は上の子のためにも広い公園に自転車で行くのですがそこは芝生ですがおろすと泣いたり抱っこを求めてきます。
そのため大体テントの中で遊ぶか柵につかまり立ちしてるかです。
お砂場もあまり触らないので手に砂とか草がつくのが嫌なのでしょうか。
家の中ならあちこちハイハイして、色んなものに捕まってつかまり立ちや伝い歩きしてるので、今はあまり無理に外に行かず家で思う存分ハイハイさせてあげるのもいいのかなと思ってきました。
平日は外は買い物や散歩程度にして、歩くようになったらまた公園に行ってみます!
ありがとうございました。
いつも行く1番近い公園がアスファルトなので、ボコボコしてて手も膝も痛くてハイハイはしないんだと思います。
伝い歩きできるような掴まれる遊具もジャングルジムしかなく、保育園の子たちがいると使えないので、つい手を持って歩くのをやったら面白くなっちゃったのかと思います。
週末は上の子のためにも広い公園に自転車で行くのですがそこは芝生ですがおろすと泣いたり抱っこを求めてきます。
そのため大体テントの中で遊ぶか柵につかまり立ちしてるかです。
お砂場もあまり触らないので手に砂とか草がつくのが嫌なのでしょうか。
家の中ならあちこちハイハイして、色んなものに捕まってつかまり立ちや伝い歩きしてるので、今はあまり無理に外に行かず家で思う存分ハイハイさせてあげるのもいいのかなと思ってきました。
平日は外は買い物や散歩程度にして、歩くようになったらまた公園に行ってみます!
ありがとうございました。
2021/3/19 0:09
はるさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、お家で思う存分に動き回っていただき、もう少し歩けるようになったらお外でもお試しになってみるといいかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうですね、お家で思う存分に動き回っていただき、もう少し歩けるようになったらお外でもお試しになってみるといいかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/19 0:18
はる
1歳1カ月
分かりました!
何度も丁寧にありがとうございました。
まずは家でたくさん動き回ってもらい、自分で歩くのを待ちたいと思います。
毎日公園に行くのが習慣になってしまってるので、外に出ると公園を指さして「あ!あ!」と言うので、どうしても行きたそうな時は少し行ったり、公園ではないですが家の近くにバスが停る所があり喜ぶので、そこの柵でつかまり立ちしてバスを見たりして過ごそうと思います。
歩けるようになった息子と公園であちこち歩き回るのを楽しみに待ちます!
何度も丁寧にありがとうございました。
まずは家でたくさん動き回ってもらい、自分で歩くのを待ちたいと思います。
毎日公園に行くのが習慣になってしまってるので、外に出ると公園を指さして「あ!あ!」と言うので、どうしても行きたそうな時は少し行ったり、公園ではないですが家の近くにバスが停る所があり喜ぶので、そこの柵でつかまり立ちしてバスを見たりして過ごそうと思います。
歩けるようになった息子と公園であちこち歩き回るのを楽しみに待ちます!
2021/3/19 0:29
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら