閲覧数:10,176

おすわり、ハイハイを飛ばしてつかまり立ち
そら
お世話になっております。生後半年と22日の男の子を育てています。
息子は生まれたときから足腰が強く、首は2ヶ月半ですわり寝返りは4ヶ月でできるようになりました。
1ヶ月ほど前からズリバイを始めました。
座らせたらおすわりはできますが自分ではできません。(本人にあまり座る気がなさそうです。)
ハイハイも、おしりと腕は上がるのですが前に進むことはできません。ズリバイがかなり速く移動できるようになったのでこっちのほうが楽なのかなとは思っています。
そのなかで昨日からつかまり立ちを覚え、ものにつかまって立つようになってしまいました。
ハイハイなどを飛ばしてつかまり立ちが早いと発達障害などの可能性があると見たことがあり、少し不安です。
確かなことはわからないとは思うのですがやはりつかまり立ちが早い子には発達障害の子などが多いのでしょうか?
息子は生まれたときから足腰が強く、首は2ヶ月半ですわり寝返りは4ヶ月でできるようになりました。
1ヶ月ほど前からズリバイを始めました。
座らせたらおすわりはできますが自分ではできません。(本人にあまり座る気がなさそうです。)
ハイハイも、おしりと腕は上がるのですが前に進むことはできません。ズリバイがかなり速く移動できるようになったのでこっちのほうが楽なのかなとは思っています。
そのなかで昨日からつかまり立ちを覚え、ものにつかまって立つようになってしまいました。
ハイハイなどを飛ばしてつかまり立ちが早いと発達障害などの可能性があると見たことがあり、少し不安です。
確かなことはわからないとは思うのですがやはりつかまり立ちが早い子には発達障害の子などが多いのでしょうか?
2020/7/22 13:12
そらさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんによって、発達には個人差がありますね。特に乳幼児期の発達は個人差が大きく、また、発達の段階も様々です。多くのお子さんができるようになるとされる、発達の目安はありますが、その通りにいかないお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。多くのママさんが、発達の遅れをご心配なさる中で、そらさんのお子さんのように、ハイハイをしていないのにつかまり立ちをするという、発達が早めのお子さんもいらっしゃいます。意図的に、周りがやらせている動作でなければ、お子さんなりのスピードで成長していきますので、見守っていただいて構いませんよ。つかまり立ちが早いということで、必ずしも発達障害があるというわけではありませんよ。発達障害は、一つの因子だけで判断されるわけではなく、それまでの経過やお子さんの実際のご様子をみて、医師が総合的に判断しますので、今の時点では特にご心配ないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
お子さんによって、発達には個人差がありますね。特に乳幼児期の発達は個人差が大きく、また、発達の段階も様々です。多くのお子さんができるようになるとされる、発達の目安はありますが、その通りにいかないお子さんもたくさんいらっしゃいますよ。多くのママさんが、発達の遅れをご心配なさる中で、そらさんのお子さんのように、ハイハイをしていないのにつかまり立ちをするという、発達が早めのお子さんもいらっしゃいます。意図的に、周りがやらせている動作でなければ、お子さんなりのスピードで成長していきますので、見守っていただいて構いませんよ。つかまり立ちが早いということで、必ずしも発達障害があるというわけではありませんよ。発達障害は、一つの因子だけで判断されるわけではなく、それまでの経過やお子さんの実際のご様子をみて、医師が総合的に判断しますので、今の時点では特にご心配ないかと思いますよ。
2020/7/23 10:29
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら