閲覧数:497
離乳食のはじめ方進め方
ありす
来週で5ヶ月になる子を育てています。
今度の4月1日から保育園に入ります。
5ヶ月というと離乳食を始めていく頃かと思うのですが、保育園では離乳食が中期からはやってもらえるそうですが、初期は自宅でとのことです。
最近よだれの量もかなり増えているような気もするし、食事の風景を見せているとたまにモグモグしているような気もするし、食事に興味を持っているような気もします。
(まだ気がするだけで、これから先更にもっとその様子がみられるようになるのかもしれませんが…)
5ヶ月になったらすぐ離乳食をはじめてもいいのかな?とも思うのですが、5ヶ月になった1週間後には保育園が始まるので、慣らし保育が終わった頃や、子供が保育園に慣れたなと思う頃まで待った方がいいのか悩んでおります。
また、保育園に預けるとなると、平日は8時頃から18時半頃まで預かってもらうことになるので、どのタイミングで離乳食を食べさせるべきかも悩みます。
初めて食べさせるものなどは 、何かあった時に病院に連れて行ける時間で赤ちゃんの機嫌も良い午前10時頃がおすすめと色々な所で書かれているのですが、平日はその時間保育園になってしまいます。
朝預ける前に離乳食だとそのまま様子をあまり見る時間もなく保育園に連れていくことになるなとか、そもそも朝にそんな余裕があるのかと思ったり、帰ってきて夜にあげるとなると病院は閉まってしまうので何かあったら救急にお世話になるのかと思ってしまったり。
初めてのものだけ土曜日の午前中にあげ、平日は帰ってきてからというのも、なるべく同じ時間帯にあげた方が良いのでは、と思ってみたり、1週間に何回か新しい食材が増える時もあるので、その場合どうすれば…と思ってみたり…。
スタートの時期とあげるタイミング等はじめ方進め方のアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
今度の4月1日から保育園に入ります。
5ヶ月というと離乳食を始めていく頃かと思うのですが、保育園では離乳食が中期からはやってもらえるそうですが、初期は自宅でとのことです。
最近よだれの量もかなり増えているような気もするし、食事の風景を見せているとたまにモグモグしているような気もするし、食事に興味を持っているような気もします。
(まだ気がするだけで、これから先更にもっとその様子がみられるようになるのかもしれませんが…)
5ヶ月になったらすぐ離乳食をはじめてもいいのかな?とも思うのですが、5ヶ月になった1週間後には保育園が始まるので、慣らし保育が終わった頃や、子供が保育園に慣れたなと思う頃まで待った方がいいのか悩んでおります。
また、保育園に預けるとなると、平日は8時頃から18時半頃まで預かってもらうことになるので、どのタイミングで離乳食を食べさせるべきかも悩みます。
初めて食べさせるものなどは 、何かあった時に病院に連れて行ける時間で赤ちゃんの機嫌も良い午前10時頃がおすすめと色々な所で書かれているのですが、平日はその時間保育園になってしまいます。
朝預ける前に離乳食だとそのまま様子をあまり見る時間もなく保育園に連れていくことになるなとか、そもそも朝にそんな余裕があるのかと思ったり、帰ってきて夜にあげるとなると病院は閉まってしまうので何かあったら救急にお世話になるのかと思ってしまったり。
初めてのものだけ土曜日の午前中にあげ、平日は帰ってきてからというのも、なるべく同じ時間帯にあげた方が良いのでは、と思ってみたり、1週間に何回か新しい食材が増える時もあるので、その場合どうすれば…と思ってみたり…。
スタートの時期とあげるタイミング等はじめ方進め方のアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/3/18 0:30
ありすさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ5ヶ月のお子さんの離乳食を始めるタイミングと進め方でお悩みなのですね。
離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃とされております。
3のよだれがでて興味がありそうとのこと、とてもよいですね。
保育園にはいる予定もあるとのことですし、できる限りはじめての食材を試しておきたいお気持ちよくわかります。
1、2が問題なさそうであれば、5ヶ月~はじめていただいてよいと思いますよ。慣らし保育でお子さんが体調不良になってしまった場合は、お休みしながら進めていただくとよいかと思います。
保育園に通いはじめた後ですが、
朝にあげて、新しい食材がある場合は、保育園でも様子を見てもらえるように、伝達していただくのが安心だと思います。夜間だと、受診できる医療機関も限られてしまいますし、このご時世ですので、できる限り医療機関を受診しやすい時間である方が安心なのかなと思います。
ご参考までによろしくおねがいします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ5ヶ月のお子さんの離乳食を始めるタイミングと進め方でお悩みなのですね。
離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃とされております。
3のよだれがでて興味がありそうとのこと、とてもよいですね。
保育園にはいる予定もあるとのことですし、できる限りはじめての食材を試しておきたいお気持ちよくわかります。
1、2が問題なさそうであれば、5ヶ月~はじめていただいてよいと思いますよ。慣らし保育でお子さんが体調不良になってしまった場合は、お休みしながら進めていただくとよいかと思います。
保育園に通いはじめた後ですが、
朝にあげて、新しい食材がある場合は、保育園でも様子を見てもらえるように、伝達していただくのが安心だと思います。夜間だと、受診できる医療機関も限られてしまいますし、このご時世ですので、できる限り医療機関を受診しやすい時間である方が安心なのかなと思います。
ご参考までによろしくおねがいします。
2021/3/18 11:18
ありす
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
首もしっかりしていて、寝返りは右からも左からも出来るようになっていて、 寝返りから元に戻る事も出来るようになっています。
スプーンなどもあまり押し返さないのですが、親の足の上やバウンサーで座ったり、授乳クッションに寄りかからせて座ることはあっても、ちゃんと座らせてみたことがまだなく…。
床に普通に(普通にと言うのもよくわからないのですが)座らせてみて手を離して確認するので良いのでしょうか?
出来なそうであればまだ暫く様子を見た方が良いですかね?
保育園に通い始めてからは朝あげるとの事ですが、その場合は寝起きの朝一の授乳の際、母乳をあげる前に離乳食をあげて良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
首もしっかりしていて、寝返りは右からも左からも出来るようになっていて、 寝返りから元に戻る事も出来るようになっています。
スプーンなどもあまり押し返さないのですが、親の足の上やバウンサーで座ったり、授乳クッションに寄りかからせて座ることはあっても、ちゃんと座らせてみたことがまだなく…。
床に普通に(普通にと言うのもよくわからないのですが)座らせてみて手を離して確認するので良いのでしょうか?
出来なそうであればまだ暫く様子を見た方が良いですかね?
保育園に通い始めてからは朝あげるとの事ですが、その場合は寝起きの朝一の授乳の際、母乳をあげる前に離乳食をあげて良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2021/3/19 19:42
ありすさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
その他の目安もクリアできそうな様子ですね。
床で座ってみていただいてお子さんが座った姿勢を維持できそうか確認してみていただけるとよいです。
座る姿勢が維持できるようになっていると、食べさせる時に、下を向いてしまったりと、不安要素がなくなりますので、少し様子をみてもらってもよいかと思います。
入園後は、朝一の授乳の時間を離乳食+授乳の時間にしていただけるとよいです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
その他の目安もクリアできそうな様子ですね。
床で座ってみていただいてお子さんが座った姿勢を維持できそうか確認してみていただけるとよいです。
座る姿勢が維持できるようになっていると、食べさせる時に、下を向いてしまったりと、不安要素がなくなりますので、少し様子をみてもらってもよいかと思います。
入園後は、朝一の授乳の時間を離乳食+授乳の時間にしていただけるとよいです。
よろしくお願いします。
2021/3/19 21:14
ありす
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
座らせてみたところ、両手を前についてしまい顔も下を見ている状態でした。
その状態でしたら5秒以上キープしてはいましたが、もう少し様子を見たいと思います。
入園後は朝一に離乳食+授乳でやって行きたいと思います。
ありがとうございました。
座らせてみたところ、両手を前についてしまい顔も下を見ている状態でした。
その状態でしたら5秒以上キープしてはいましたが、もう少し様子を見たいと思います。
入園後は朝一に離乳食+授乳でやって行きたいと思います。
ありがとうございました。
2021/3/20 8:34
ありすさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけくださいね。
よろしくお願いします。
2021/3/20 14:20
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら