閲覧数:3,003
おしゃぶりのやめさせ方について
あだ
1歳半の娘なんですが、おしゃぶりへの終着が凄くて困っています。就寝時のみにおしゃぶりをしているんですが、おしゃぶりがないと寝れなくなっており、渡さないとグズりが凄いです。こちらも楽なのでおしゃぶりに頼ってしまいついつい渡してしまっています。
「おしゃぶりはねんねの時だけだよ」と毎日言って渡しているので、娘の中でねんね=おしゃぶりできるとインプットされてしまい、余計に終着度が高くなってしまったのではないかと思っています。
歯並び等に影響してくるので、そろそろ卒業への準備段階に入りたいのですができる気がしません、、
やめさせ方のアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。
「おしゃぶりはねんねの時だけだよ」と毎日言って渡しているので、娘の中でねんね=おしゃぶりできるとインプットされてしまい、余計に終着度が高くなってしまったのではないかと思っています。
歯並び等に影響してくるので、そろそろ卒業への準備段階に入りたいのですができる気がしません、、
やめさせ方のアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2021/3/17 21:08
あださん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりをやめさせたいのですね。
お子さんはお子さんが自身で安心して眠るルチーンを持っています。 これは決して悪いことではありません。 ですが、おしゃぶりが癖になってしまうと、やはり歯並びなどの影響が懸念されますよね。最初はおしゃぶりをしないと、泣き続けたりするお子さんも多いため、根負けしてしまい、結局おしゃぶりをあげてしまうというママさんも多いのですが、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、絵本を読んだり、オルゴールを聴かせるなど、これをすると寝るのだなとお子さんご自身が認識できる、入眠儀式を取り入れられると良いかもしれませんね。また、最初は、おしゃぶりをしながらでも構いませんので、お背中やお尻をトントンするなど、何かおしゃぶりの他に入眠を促すような方法を徐々に取り入れていただけるといいかと思いますよ。また、毎日おしゃぶりはバイバイしようねと言い続けることも大切ですよ。お子さんは次第に慣れてきます。最初の1週間くらいは、おしゃぶりがもらえないことを泣き続けるお子さんもいらっしゃいますが、ママさんが諦めずに言い続けたり、入眠儀式をしながら寝かしつけることを習慣化していくと、おしゃぶりをしなくても寝られるようになると思います。おしゃぶりをやめさせるのには、ママさんの強い意志も必要ですが、お子さんなりにご自身が納得されたり諦めたりするタイミングがありますので、諦めずに見守ってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりをやめさせたいのですね。
お子さんはお子さんが自身で安心して眠るルチーンを持っています。 これは決して悪いことではありません。 ですが、おしゃぶりが癖になってしまうと、やはり歯並びなどの影響が懸念されますよね。最初はおしゃぶりをしないと、泣き続けたりするお子さんも多いため、根負けしてしまい、結局おしゃぶりをあげてしまうというママさんも多いのですが、おしゃぶり以外に、子守歌を歌ったり、絵本を読んだり、オルゴールを聴かせるなど、これをすると寝るのだなとお子さんご自身が認識できる、入眠儀式を取り入れられると良いかもしれませんね。また、最初は、おしゃぶりをしながらでも構いませんので、お背中やお尻をトントンするなど、何かおしゃぶりの他に入眠を促すような方法を徐々に取り入れていただけるといいかと思いますよ。また、毎日おしゃぶりはバイバイしようねと言い続けることも大切ですよ。お子さんは次第に慣れてきます。最初の1週間くらいは、おしゃぶりがもらえないことを泣き続けるお子さんもいらっしゃいますが、ママさんが諦めずに言い続けたり、入眠儀式をしながら寝かしつけることを習慣化していくと、おしゃぶりをしなくても寝られるようになると思います。おしゃぶりをやめさせるのには、ママさんの強い意志も必要ですが、お子さんなりにご自身が納得されたり諦めたりするタイミングがありますので、諦めずに見守ってみてくださいね。
2021/3/20 14:06
あだ
1歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
色々な入眠方法を試してみようと思います。
ただ、現在義父母と同居をしており、日中は義父母にみてもらっています。
朝寝や昼寝の際は、必ずおしゃぶりをさせているみたいで、それも気にはなってはいるのですが なかなかおしゃぶりをせずに寝かして欲しい。とは言い出しづらい状況です。
毎日みてもらっている為、かなり疲れると思うので、寝かしつけの時くらいは手間をかけさせるのは申し訳ないと思いなかなかお願い出来ずにいます。
まずは夜のみ だけでも、おしゃぶり卒業への練習をし始め、おしゃぶりなしで寝られるようになれば日中も自然と出来るようになるのでしょうか??
色々な入眠方法を試してみようと思います。
ただ、現在義父母と同居をしており、日中は義父母にみてもらっています。
朝寝や昼寝の際は、必ずおしゃぶりをさせているみたいで、それも気にはなってはいるのですが なかなかおしゃぶりをせずに寝かして欲しい。とは言い出しづらい状況です。
毎日みてもらっている為、かなり疲れると思うので、寝かしつけの時くらいは手間をかけさせるのは申し訳ないと思いなかなかお願い出来ずにいます。
まずは夜のみ だけでも、おしゃぶり卒業への練習をし始め、おしゃぶりなしで寝られるようになれば日中も自然と出来るようになるのでしょうか??
2021/3/20 20:25
あださん、お返事ありがとうございます。
ご両親にはなかなかおしゃぶりなしで寝かしつけをお願いすることが難しいのですね。あまり焦らず、ママさんができるところから始められてもいいと思いますよ。おしゃぶりがなくても寝ることに成功すれば、次第にお昼寝もおしゃぶりなしで寝られるようになってくると思いますよ。
ご両親にはなかなかおしゃぶりなしで寝かしつけをお願いすることが難しいのですね。あまり焦らず、ママさんができるところから始められてもいいと思いますよ。おしゃぶりがなくても寝ることに成功すれば、次第にお昼寝もおしゃぶりなしで寝られるようになってくると思いますよ。
2021/3/22 15:36
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら