閲覧数:207

旦那だと泣き止まない

べぇべぇ
5ヶ月の娘と旦那の関係について相談です。
娘は、人の区別ができるようになってきたようで、泣き始めると、旦那では全く泣き止まなくなってしまいました。また、旦那がミルクをあげても、イヤイヤが激しく、飲ませるのが非常に大変な状況です。抱っこもミルクも、私が代わるとすぐに落ち着きます。
私を欲してくれるのは嬉しいことですが、ミルクを飲ませるのも私じゃないといけないのは、自分の支度や家事をする時間がなかなか取れません。
旦那は、一緒に過ごせる時間には、遊んだり、お風呂に入れたりと関わりをもとうとしていますが、激しく泣かれることも多く、なんだか可哀想に思えてくることもあります。最初は、泣かれても一生懸命声をかけていましたが、最近は、泣き始めるととりあえず黙って耐えながら、抱っこであやしている感じです。大体、私の姿が見えなくなると、ソワソワして泣き始めてしまいます。
できたら、旦那があやしても泣き止んだり、楽しく遊んだりして欲しいなと思います。2人で仲良くお留守番、旦那が寝かしつけることができるようになってほしいです。
ここで何点か教えていただきたいことがあります。
①このような現状は、娘の正常な成長過程なのでしょうか? 
②娘と旦那の関係がよくなるような方法は何かありますか?私にできること、旦那にできることがあれば教えてください。旦那も頑張ってはくれているので、プライドを傷つけない程度にアドバイスしてあげたいと思うのですが。。。    
よろしくお願いします。

2021/3/17 20:05

高塚あきこ

助産師
べぇべぇさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパさんに対して泣くことがあるのですね。

べぇべぇさんのお子さんのように、パパさんに対して泣くお子さんは意外と多いですよ。パパ見知りなどと言われることもありますが、お子さんがママさんを特別な存在と認識していて、ママさんとの絆がしっかり出来ている証拠です。お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。また、小さいお子さんの場合、男の人を怖がることがあります。女の人に比べ、声が低かったり、身体が大きかったりすることで、怖いと感じるお子さんは多いので、たとえパパさんであっても、よく遊んでくれる人だと分かっていても、どうしても小さい月齢のうちは、パパさんは嫌だと思うお子さんは多いですよ。どんなにパパさんのことが好きなお子さんでも、特に眠い時や甘えたい時には、パパさんではどうしてもダメというお子さんもいらっしゃいます。
最初はパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。

2021/3/20 9:37

べぇべぇ

0歳5カ月
ありがとうございます。
旦那がいる時間が短いので、旦那と娘が遊んでいる時間には、私は家事をしていました。でも、3人で過ごすことが大事なのですね。これからは、気をつけて過ごしてみようと思います。 

2021/3/20 19:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家