閲覧数:5,731
寝返りができるようになってからしんどいです
もえぞう
こんにちは
6ヶ月半ほどになる息子がいます。
以前はハイローチェアに乗せている時間が長く、おもちゃをつけてあげていることもありハイローチェアだと機嫌良く過ごしてくれます。
おもちゃを揺らしたくて足を曲げ伸ばしした振動で、うまくリズムを取ってセルフで揺らして遊んでくれたり、眠たくなってくるタイミングで寝かせると寝かしつけをしなくてもハイローチェアの上だと勝手に寝てくれます。
でも6ヶ月になったばかりの頃に180×180くらいのラグを敷くようになってラグの上で遊ばせるようになったら、今までできなかった寝返りが急にできるようになりました。
今では寝返り返りもできるようになり、コロコロどこまでも転がってラグの上からはみ出しては私に真ん中に戻されて泣き、家具でそれ以上進まなくなればまた思い通り行かずに泣きという感じで、泣いてばかりです。
泣いてもしっかり床で遊ばせてあげるのも発達のためには大切だと思います。
でもすぐに泣いてしまい、あやすのも大変、目も離せず、泣いてぐずると離乳食もなかなか進まず、わたしが気が滅入ってしまいます。
滅入ってしまい離乳食の準備が進まず、2回食のところが1回になったり、あげられない日も出てきています。
また湿疹なども出ていて離乳食前後に拭いてあげたり保湿をするのも手間ですし、その度に顔の周りを触られるのが嫌いで泣かれるのにも滅入っています。
(鼻くそを取られるのが嫌いでだんだん口の周りを拭くのも嫌がるようになりました)
私は18歳のころからうつ病で、周りの支えもあって減薬して妊娠出産しましたが、気力体力ともに乏しいです。
息子の発達を考えるとずっと泣くのをあやしながら床遊びに付き合ってあげたいのですが、泣かれると私まで泣いてしまいます。
支援センターなども何回か行って、行った時は周りのママさんと話しながら息子と遊んでとても楽しいですし息子の相手も苦になりません。
本当は毎日のように通いたいくらいです。
でも帰ってくると疲れてしまい、その日だけではなく翌日以降も家事や育児がままならなくなります。
元々気力体力が乏しいので、身支度や外出するために家事を急いで済ませたりなどがとてもつらく、負担になります。
床遊びをさせたり外出したりして疲れてしまうと体調が悪くなり、家事や育児がままならず、仕事中の夫に泣きながら電話することも週に1回では済まず…
その度に夫は私を落ち着かせ、やる事を絞ってくれて優先順位をつけてくれて、なんとか日々をこなしています。
息子をハイローチェアに乗せて、一旦私は息子から距離を取って落ち着いて。と夫はいつも言ってくれますが、私の都合で乗せっぱなしにしてしまって、とても心苦しく感じます。
今もいっぱいいっぱいになってしまって、こうやって相談している間も息子はハイローチェアに乗って楽しそうに遊んだあと疲れてそのまま寝てしまいました。
自分がもっと気力や体力があればいっぱい遊んであげられるのに、成長の機会をもっと作ってあげられるのにという気持ちで息子に申し訳ないです。
でも私が滅入って、イライラしたり泣いているところを見せたりする方が息子の成長に悪いのではないかとも思います。
便利なものと、どう付き合っていけば良いでしょうか?
どうすればうまく心と体と息子との触れ合いとのバランスをとれるでしょうか?
またどうすれば泣かずに床遊びしてくれますか?
まとまりのない内容ですみません。
よろしくお願いします。
6ヶ月半ほどになる息子がいます。
以前はハイローチェアに乗せている時間が長く、おもちゃをつけてあげていることもありハイローチェアだと機嫌良く過ごしてくれます。
おもちゃを揺らしたくて足を曲げ伸ばしした振動で、うまくリズムを取ってセルフで揺らして遊んでくれたり、眠たくなってくるタイミングで寝かせると寝かしつけをしなくてもハイローチェアの上だと勝手に寝てくれます。
でも6ヶ月になったばかりの頃に180×180くらいのラグを敷くようになってラグの上で遊ばせるようになったら、今までできなかった寝返りが急にできるようになりました。
今では寝返り返りもできるようになり、コロコロどこまでも転がってラグの上からはみ出しては私に真ん中に戻されて泣き、家具でそれ以上進まなくなればまた思い通り行かずに泣きという感じで、泣いてばかりです。
泣いてもしっかり床で遊ばせてあげるのも発達のためには大切だと思います。
でもすぐに泣いてしまい、あやすのも大変、目も離せず、泣いてぐずると離乳食もなかなか進まず、わたしが気が滅入ってしまいます。
滅入ってしまい離乳食の準備が進まず、2回食のところが1回になったり、あげられない日も出てきています。
また湿疹なども出ていて離乳食前後に拭いてあげたり保湿をするのも手間ですし、その度に顔の周りを触られるのが嫌いで泣かれるのにも滅入っています。
(鼻くそを取られるのが嫌いでだんだん口の周りを拭くのも嫌がるようになりました)
私は18歳のころからうつ病で、周りの支えもあって減薬して妊娠出産しましたが、気力体力ともに乏しいです。
息子の発達を考えるとずっと泣くのをあやしながら床遊びに付き合ってあげたいのですが、泣かれると私まで泣いてしまいます。
支援センターなども何回か行って、行った時は周りのママさんと話しながら息子と遊んでとても楽しいですし息子の相手も苦になりません。
本当は毎日のように通いたいくらいです。
でも帰ってくると疲れてしまい、その日だけではなく翌日以降も家事や育児がままならなくなります。
元々気力体力が乏しいので、身支度や外出するために家事を急いで済ませたりなどがとてもつらく、負担になります。
床遊びをさせたり外出したりして疲れてしまうと体調が悪くなり、家事や育児がままならず、仕事中の夫に泣きながら電話することも週に1回では済まず…
その度に夫は私を落ち着かせ、やる事を絞ってくれて優先順位をつけてくれて、なんとか日々をこなしています。
息子をハイローチェアに乗せて、一旦私は息子から距離を取って落ち着いて。と夫はいつも言ってくれますが、私の都合で乗せっぱなしにしてしまって、とても心苦しく感じます。
今もいっぱいいっぱいになってしまって、こうやって相談している間も息子はハイローチェアに乗って楽しそうに遊んだあと疲れてそのまま寝てしまいました。
自分がもっと気力や体力があればいっぱい遊んであげられるのに、成長の機会をもっと作ってあげられるのにという気持ちで息子に申し訳ないです。
でも私が滅入って、イライラしたり泣いているところを見せたりする方が息子の成長に悪いのではないかとも思います。
便利なものと、どう付き合っていけば良いでしょうか?
どうすればうまく心と体と息子との触れ合いとのバランスをとれるでしょうか?
またどうすれば泣かずに床遊びしてくれますか?
まとまりのない内容ですみません。
よろしくお願いします。
2021/3/17 14:32
もえぞうさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達が見えてきて、嬉しい反面、その発達についていくことが、辛くなる事もあるのですね。
うつ病との付き合いもありますので、大事なことは2つかなと思いました。
1、とにかく無理しない、頼る
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、精神的に不安定になりやすく、うつ病が発症しやすかったり再発しやすい時期と言われています。
その結果として、妊娠中から気持ちが沈みがちになり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんの育児も負担に感じることがあります。
ですが、これはうつによる自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちですよ。
ご家族の十分な理解のもと、ご自身と育児を無理しない選択ができるように、色々な協力を得ましょう。
週に、1回でも保育園に入ることも可能な自治体がたくさんあります。
どうぞ保健師に相談なさってください。頑張らなくてよいです。
2、便利なものは使ってOK
大丈夫です。24時間チェアーで過ごすわけではありませんよ。
ママさんがしんどいときにはチェアーを使用して構いません。
きちんとベルトして安全には配慮なさってくださいね。
また、離乳食は作らなくても大丈夫です。
疲れた時には、市販品でOKです。
日本の市販離乳食は十分な安全管理のもと、栄養士がメニュー考案して、作られた世界最レベルの品です。
罪悪感は感じなくて大丈夫ですから、あげないよりは、市販品だけでもよいですよ、離乳食をあげられるとよいですね。
マット遊びはママさんが余裕ある時にしましょう。
また子育て支援センターも週に1回とか無理しない日数にしてもよいですよ。
焦らず、ゆっくりやっていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達が見えてきて、嬉しい反面、その発達についていくことが、辛くなる事もあるのですね。
うつ病との付き合いもありますので、大事なことは2つかなと思いました。
1、とにかく無理しない、頼る
妊娠中から産後は、女性の一生のうちでも、精神的に不安定になりやすく、うつ病が発症しやすかったり再発しやすい時期と言われています。
その結果として、妊娠中から気持ちが沈みがちになり、お産や産後の子育てに自信がなくなることがあります。
また最愛のお子さんの育児も負担に感じることがあります。
ですが、これはうつによる自信喪失による症状であり、ママさんがご自身を責める必要は全くありません。
日本の女性は非常に我慢強く、妊産婦さんの多くの方は、自分の頑張りが足りないと考えがちですよ。
ご家族の十分な理解のもと、ご自身と育児を無理しない選択ができるように、色々な協力を得ましょう。
週に、1回でも保育園に入ることも可能な自治体がたくさんあります。
どうぞ保健師に相談なさってください。頑張らなくてよいです。
2、便利なものは使ってOK
大丈夫です。24時間チェアーで過ごすわけではありませんよ。
ママさんがしんどいときにはチェアーを使用して構いません。
きちんとベルトして安全には配慮なさってくださいね。
また、離乳食は作らなくても大丈夫です。
疲れた時には、市販品でOKです。
日本の市販離乳食は十分な安全管理のもと、栄養士がメニュー考案して、作られた世界最レベルの品です。
罪悪感は感じなくて大丈夫ですから、あげないよりは、市販品だけでもよいですよ、離乳食をあげられるとよいですね。
マット遊びはママさんが余裕ある時にしましょう。
また子育て支援センターも週に1回とか無理しない日数にしてもよいですよ。
焦らず、ゆっくりやっていきましょう。
2021/3/18 19:59
もえぞう
0歳6カ月
在本様、お返事ありがとうございます。
とにかく無理をしない、頼る
便利な物は使ってOK
と言ってもらって少し心が軽くなりました。
昨日日中に在本様に相談を送った後
帰宅した夫とも良く話し合いました。
夫も、キツい時はハイローチェアに乗せていていいし、床遊びは余裕がある時や土日に夫もいるときでいい。
離乳食も平日は品数いっぱいにしたり新しい食材に無理に挑戦しないでいい。
かかりつけの小児科は土曜の午後まで空いているから、新しい食材に挑戦するのは土曜日にしよう。
といろいろ考えて気持ちを楽に持って行けるようにしてくれました。
また日中息子はリビングのハイローチェアで寝ており、寝ている間は私も息を潜めるようにして生活しており自分の時間がもてなかったので、寝かしつけをして寝室のベビーベッドで昼寝をさせたら?と言われました。
夫の言葉を聞いて、本当にそれで良いのかなと思いながら朝の家事の間はハイローチェアで寝かせて、あまり興奮しすぎてない状態で離乳食をあげてみたら、しっかり食べてくれました。
昼寝はベビーベッドでさせましたが、私がいなくなったことを察知して、30分後には起きてしまいました。
でも30分間伸び伸びと食事を取れたのは気分転換になりました。
起きた後はハイローチェアに乗せていたらまた眠ってくれて、30分間でも音が出るような家事が出来たのではかどって、その後息子が寝ている2時間はゆったりと過ごせました。
そのおかげで、少しですが夕方床遊びも出来ました。
まだ少し罪悪感はあります。
本当はもっともっと遊んであげたいです。
でも無理をしなかったら生活がスムーズにまわりました。
また昨日いろいろ話して夫を頼ったことで、今日は夫が帰宅後に床遊びをしてくれました。
保育園ですが、夫が仕事で泊まりで不在の際、2日間一時預かりで預けたことがあります。
1日目は泣いてばかりだったそうですが、2日目は慣れて、一気に寝返りが上手になって帰ってきました。
私はその時普段練習させてあげられてない、保育園に行ったらすぐ出来たんだからもっと機会を作ってあげたらもっと伸ばしてあげられるのに…と思いましたが…
私が出来ない分保育園でフォローしてもらえたらいい、頼って良かったんだとお話を聞いて思いました。
入園までは考えていませんでしたが、一時預かりなどももっと積極的に利用していこうと思います。
また離乳食も市販品と手作りの物をフリージングしたもの、お豆腐などその都度調理しなければいけないものなどを併用していましたが、もっと市販品を増やしてその都度料理する物は減らそうと思います。
フリージングもまとまった時間が必要で週末夫のいる時にしていましたが疲れてしまっていたので、思い切ってやめてその分休んだり息子と触れ合う時間にしようと思います。
無理せず便利な物を使って
息子との時間を楽しめるように慣れたら良いと思います。
ありがとうございました。
とにかく無理をしない、頼る
便利な物は使ってOK
と言ってもらって少し心が軽くなりました。
昨日日中に在本様に相談を送った後
帰宅した夫とも良く話し合いました。
夫も、キツい時はハイローチェアに乗せていていいし、床遊びは余裕がある時や土日に夫もいるときでいい。
離乳食も平日は品数いっぱいにしたり新しい食材に無理に挑戦しないでいい。
かかりつけの小児科は土曜の午後まで空いているから、新しい食材に挑戦するのは土曜日にしよう。
といろいろ考えて気持ちを楽に持って行けるようにしてくれました。
また日中息子はリビングのハイローチェアで寝ており、寝ている間は私も息を潜めるようにして生活しており自分の時間がもてなかったので、寝かしつけをして寝室のベビーベッドで昼寝をさせたら?と言われました。
夫の言葉を聞いて、本当にそれで良いのかなと思いながら朝の家事の間はハイローチェアで寝かせて、あまり興奮しすぎてない状態で離乳食をあげてみたら、しっかり食べてくれました。
昼寝はベビーベッドでさせましたが、私がいなくなったことを察知して、30分後には起きてしまいました。
でも30分間伸び伸びと食事を取れたのは気分転換になりました。
起きた後はハイローチェアに乗せていたらまた眠ってくれて、30分間でも音が出るような家事が出来たのではかどって、その後息子が寝ている2時間はゆったりと過ごせました。
そのおかげで、少しですが夕方床遊びも出来ました。
まだ少し罪悪感はあります。
本当はもっともっと遊んであげたいです。
でも無理をしなかったら生活がスムーズにまわりました。
また昨日いろいろ話して夫を頼ったことで、今日は夫が帰宅後に床遊びをしてくれました。
保育園ですが、夫が仕事で泊まりで不在の際、2日間一時預かりで預けたことがあります。
1日目は泣いてばかりだったそうですが、2日目は慣れて、一気に寝返りが上手になって帰ってきました。
私はその時普段練習させてあげられてない、保育園に行ったらすぐ出来たんだからもっと機会を作ってあげたらもっと伸ばしてあげられるのに…と思いましたが…
私が出来ない分保育園でフォローしてもらえたらいい、頼って良かったんだとお話を聞いて思いました。
入園までは考えていませんでしたが、一時預かりなどももっと積極的に利用していこうと思います。
また離乳食も市販品と手作りの物をフリージングしたもの、お豆腐などその都度調理しなければいけないものなどを併用していましたが、もっと市販品を増やしてその都度料理する物は減らそうと思います。
フリージングもまとまった時間が必要で週末夫のいる時にしていましたが疲れてしまっていたので、思い切ってやめてその分休んだり息子と触れ合う時間にしようと思います。
無理せず便利な物を使って
息子との時間を楽しめるように慣れたら良いと思います。
ありがとうございました。
2021/3/18 21:29
お返事ありがとうございます。
なんて建設的なご夫婦なんでしょう。
とても、理想的な関係で支え合っていますね。
ママさん、今は確かに大変。
ですが、お子さんも成長していきますよ。いつか、成長したお子さんが、ママさんを助けてくれる日もきますよ。
また何かありましたらどうぞお声がけくださいね。待っています。
なんて建設的なご夫婦なんでしょう。
とても、理想的な関係で支え合っていますね。
ママさん、今は確かに大変。
ですが、お子さんも成長していきますよ。いつか、成長したお子さんが、ママさんを助けてくれる日もきますよ。
また何かありましたらどうぞお声がけくださいね。待っています。
2021/3/18 22:21
もえぞう
0歳6カ月
ありがとうございます。
理想の育児はできません。
でも周りや便利なものを頼って心に余裕をもって、その分息子とニコニコで毎日過ごしたいです。
ありがとうございました。
理想の育児はできません。
でも周りや便利なものを頼って心に余裕をもって、その分息子とニコニコで毎日過ごしたいです。
ありがとうございました。
2021/3/19 2:22
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら