閲覧数:267
おっぱい飲まない
くー
娘は低出生体重児で2300gで生まれました。初めはミルク多めと少しの搾乳で様子を見てきましたが検診で体重が増えた為、おっぱいも少しずつ吸わせてあげてと言われました。吸わせようとするんですがギャン泣きして口に入れても吸わずに嫌がります。無理だと思ってそのあとにミルクを飲ませるとちゃんと飲んでくれます。なんでおっぱいは吸ってくれないんでしょうか、乳頭混乱というものなのでしょうか。やっと体重が増えたのに減ってしまったらと心配で仕方ないです。
2021/3/17 14:04
くーさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの授乳を頑張っていますね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、ママさんの乳首はまだ慣れていなくて、哺乳瓶の乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく母乳育児を練習していく事が必要です。
今は、まず母乳を飲ませる、嫌がった場合には、時間を決めてどこかのタイミングで、ミルクをあげてよいと思いますよ。
大事なことは、ママさん、赤ちゃん双方が負担がつらなくならないようにやっていく事。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
吸わせ方は簡単ではないかもしれません。
産後ケア施設や助産院などにしばらく通われるのも一つです。
体重が増えてきたとは言え、まだまだたくさん飲んだり力強く飲むのは難しい時期。焦らずにいきましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの授乳を頑張っていますね。
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、ママさんの乳首はまだ慣れていなくて、哺乳瓶の乳首ではないものに対して、混乱しているのだと思います。
もちろん、この混乱を超えると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますので、混合栄養を希望される場合には、根気よく母乳育児を練習していく事が必要です。
今は、まず母乳を飲ませる、嫌がった場合には、時間を決めてどこかのタイミングで、ミルクをあげてよいと思いますよ。
大事なことは、ママさん、赤ちゃん双方が負担がつらなくならないようにやっていく事。
体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
吸わせ方は簡単ではないかもしれません。
産後ケア施設や助産院などにしばらく通われるのも一つです。
体重が増えてきたとは言え、まだまだたくさん飲んだり力強く飲むのは難しい時期。焦らずにいきましょうね!
2021/3/18 15:50
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら