閲覧数:303

怒りの表現?
はなママ
1歳7ヶ月の女の子ママです。
最近、「危ないからやめようね」等の注意をしたりすると 歯を食いしばりながら震えて怒っているような仕草をします。
大きな声で怒鳴ったりした訳でもなく、ほんの少しの注意でここまで怒ったりするものでしょうか?
今までに1度だけ、自分の腕を噛み、歯型をつけて 怒りを表現してきたこともあります。
自分でできることも増えなんでもやってみたいのに出来ない、その不満を言葉では伝えられないからこのような表現になってしまうのでしょうか?
注意をする場合等はどうすればよろしいでしょうか?
最近、「危ないからやめようね」等の注意をしたりすると 歯を食いしばりながら震えて怒っているような仕草をします。
大きな声で怒鳴ったりした訳でもなく、ほんの少しの注意でここまで怒ったりするものでしょうか?
今までに1度だけ、自分の腕を噛み、歯型をつけて 怒りを表現してきたこともあります。
自分でできることも増えなんでもやってみたいのに出来ない、その不満を言葉では伝えられないからこのような表現になってしまうのでしょうか?
注意をする場合等はどうすればよろしいでしょうか?
2020/7/22 11:48
はなママさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの怒りの表現についてですね。
歯を食いしばり、震えて怒っているような仕草をするのですね。
強く注意をしたわけではないのに、そこまで怒りの表現をしてくるようになると驚きますよね。
娘さんはとても好奇心が旺盛で意思がとてもはっきりとしているのだなとも思いました。それだけに自分でやる!と決めていたことが達成できないとなるととても悔しくなるのだと思いますよ。書いてくださったように、その悔しさも言葉で表現ができないために、はなママさんにも気持ちをわかってもらえていないように感じていることもあるかもしれませんね。それで怒りで震えるほどになるのではないかと思いました。
なので、娘さんがしたかったこと、やろうとしていたことを言葉で代弁をしてあげるのはいかがでしょうか?そうして娘さんの気持ちを一旦受け止めるようにしていただき、その後に諭してあげるようにされると違う反応が見られるようになってくるのではないかと思いました。
これからもっと大きくなって、言葉で伝えられるようになってきたら、表現の仕方も変わってくるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの怒りの表現についてですね。
歯を食いしばり、震えて怒っているような仕草をするのですね。
強く注意をしたわけではないのに、そこまで怒りの表現をしてくるようになると驚きますよね。
娘さんはとても好奇心が旺盛で意思がとてもはっきりとしているのだなとも思いました。それだけに自分でやる!と決めていたことが達成できないとなるととても悔しくなるのだと思いますよ。書いてくださったように、その悔しさも言葉で表現ができないために、はなママさんにも気持ちをわかってもらえていないように感じていることもあるかもしれませんね。それで怒りで震えるほどになるのではないかと思いました。
なので、娘さんがしたかったこと、やろうとしていたことを言葉で代弁をしてあげるのはいかがでしょうか?そうして娘さんの気持ちを一旦受け止めるようにしていただき、その後に諭してあげるようにされると違う反応が見られるようになってくるのではないかと思いました。
これからもっと大きくなって、言葉で伝えられるようになってきたら、表現の仕方も変わってくるかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/22 20:41

はなママ
1歳7カ月
ご丁寧にありがとうございます!
娘のやりたかった事を一度受け止めて、代弁してあげるということが出来ていなかったので 、さっそく実践してみようと思います!
ありがとうございました(^^)
娘のやりたかった事を一度受け止めて、代弁してあげるということが出来ていなかったので 、さっそく実践してみようと思います!
ありがとうございました(^^)
2020/7/22 21:56
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら