閲覧数:236
授乳間隔について
ありす
現在4ヶ月と20日の子を育てています。
4月からは保育園に通う予定ですが、子供が3ヶ月になった頃から実家の母に週に2回程5~7時間程度預けて仕事を再開しています。
預ける際には搾乳した冷凍母乳をあげてもらっているのですが、最初の数回は預かってもらっている間に1回120ml程哺乳瓶から飲んでいたようですが、それ以降はたくさん泣いてるし時間も経ってるからと母乳を温めてあげても結局10ml程度しか飲まず、泣き疲れて寝て、起きて少しご機嫌で過ごしてまたたくさん泣いて、またあげても飲まない、の繰り返しのようです。
自宅じゃない為落ち着かないのか、お腹がすいているからなのか、お昼寝もうまくできないのか30分ほどで起きてしまうようです。
昨日は朝起きて8時と10時に授乳をし、その後預けてからは12時に30分寝て13時半に10ml、15時に30分寝て16時半に5ml程度で哺乳瓶を咥えても飲まないようで、結局わたしが帰ってきて18時半過ぎにやっと飲んだ感じです。
哺乳瓶が嫌なのかと思い、わたしがおっぱいをあげる前に50ml哺乳瓶であげてみたらぐびぐび飲み、その後おっぱいもぐびぐび飲んでくれました。
あまりお昼寝出来なかったからか、自宅に帰ってからは寝るまでいつもよりグズグズしてました。
元々よく寝てくれる子で、お昼寝で11時頃から17時頃まで続けて寝てしまったり、新生児の頃から毎日ではないですが夜23時頃に寝たら朝8時頃まで起きないなんてこともある子で、そのせいか2~3ヶ月の頃体重の増えが少ない時期がありました。
ちょうど仕事復帰の際にどのようにすべきかを母乳外来で相談した所、体重の増えが少なめなのが発覚し、積極的にあげてと言われたので、夜間は寝てても起こしてあげたり(夜は自分からはあまり起きない)、2~3ヶ月の頃は起きている間は大体2時間程で欲しがっていたので、最近でも起きている時は欲しがっても欲しがってなくても2~3時間であげたり、朝やお昼寝の後に機嫌が良く欲しがってなくてもあげています。
もうそろそろ授乳間隔があいたり1日の回数が少なくなってくるのもあるのかも知れませんが、また体重の増えが少なくなってしまうのではという不安もあります。
そんな中、間に10mlや5ml程度しか飲まず、8時間以上も間隔があいてしまうのはどうなのかと思い質問させていただきました。
おっぱいは落ち着くから吸うけど、お腹がすいていないから哺乳瓶からだと飲まないのでしょうか?
哺乳瓶は拒否したいけど流石にお腹すきすぎたから諦めて飲んだのでしょうか?
本当は普段も授乳間隔をもっとあけるべきなのでしょうか?
自宅でも夜はしっかり寝てくれますが、最近お昼寝は何度もすぐ起きてしまったりリズムがバラバラに変わってきているのですが、預けている時にうまく寝れてない影響なのか、それともそういうものなのか?
保育園のこともあるので、哺乳瓶やお昼寝の事は出来るなら解決させてあげたいと思っております。
とても長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
4月からは保育園に通う予定ですが、子供が3ヶ月になった頃から実家の母に週に2回程5~7時間程度預けて仕事を再開しています。
預ける際には搾乳した冷凍母乳をあげてもらっているのですが、最初の数回は預かってもらっている間に1回120ml程哺乳瓶から飲んでいたようですが、それ以降はたくさん泣いてるし時間も経ってるからと母乳を温めてあげても結局10ml程度しか飲まず、泣き疲れて寝て、起きて少しご機嫌で過ごしてまたたくさん泣いて、またあげても飲まない、の繰り返しのようです。
自宅じゃない為落ち着かないのか、お腹がすいているからなのか、お昼寝もうまくできないのか30分ほどで起きてしまうようです。
昨日は朝起きて8時と10時に授乳をし、その後預けてからは12時に30分寝て13時半に10ml、15時に30分寝て16時半に5ml程度で哺乳瓶を咥えても飲まないようで、結局わたしが帰ってきて18時半過ぎにやっと飲んだ感じです。
哺乳瓶が嫌なのかと思い、わたしがおっぱいをあげる前に50ml哺乳瓶であげてみたらぐびぐび飲み、その後おっぱいもぐびぐび飲んでくれました。
あまりお昼寝出来なかったからか、自宅に帰ってからは寝るまでいつもよりグズグズしてました。
元々よく寝てくれる子で、お昼寝で11時頃から17時頃まで続けて寝てしまったり、新生児の頃から毎日ではないですが夜23時頃に寝たら朝8時頃まで起きないなんてこともある子で、そのせいか2~3ヶ月の頃体重の増えが少ない時期がありました。
ちょうど仕事復帰の際にどのようにすべきかを母乳外来で相談した所、体重の増えが少なめなのが発覚し、積極的にあげてと言われたので、夜間は寝てても起こしてあげたり(夜は自分からはあまり起きない)、2~3ヶ月の頃は起きている間は大体2時間程で欲しがっていたので、最近でも起きている時は欲しがっても欲しがってなくても2~3時間であげたり、朝やお昼寝の後に機嫌が良く欲しがってなくてもあげています。
もうそろそろ授乳間隔があいたり1日の回数が少なくなってくるのもあるのかも知れませんが、また体重の増えが少なくなってしまうのではという不安もあります。
そんな中、間に10mlや5ml程度しか飲まず、8時間以上も間隔があいてしまうのはどうなのかと思い質問させていただきました。
おっぱいは落ち着くから吸うけど、お腹がすいていないから哺乳瓶からだと飲まないのでしょうか?
哺乳瓶は拒否したいけど流石にお腹すきすぎたから諦めて飲んだのでしょうか?
本当は普段も授乳間隔をもっとあけるべきなのでしょうか?
自宅でも夜はしっかり寝てくれますが、最近お昼寝は何度もすぐ起きてしまったりリズムがバラバラに変わってきているのですが、預けている時にうまく寝れてない影響なのか、それともそういうものなのか?
保育園のこともあるので、哺乳瓶やお昼寝の事は出来るなら解決させてあげたいと思っております。
とても長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
2021/3/17 5:59
ありすさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳間隔についてですね。
今はお仕事の時にはご実家で預けておられるのですね。
その際に時間も経っていて、お腹が空いているだろうにおもうほど飲んでくれないのですね。
お昼寝もあまりしないということで、読ませていただきちょっとしたストライキのようなものを起こしているのかなと思いました。
まずは普段の授乳間隔はあえて開けずにコンスタントに飲ませてあげていただくのでいいと思いますよ。体重の増えを維持できるようにするためには間隔を開けてしまうと回数が減り、哺乳量も減るため体重の増えが少なくなります。
母乳の分泌のためにも一緒にいる時にはコンスタントにあげていただくのでいいと思いますよ。
体力もだんだんとついてきていると思います。そのため眠れないことがあったり、すぐに目を覚ましてしまうこともあるかもしれません。
お家の環境とも違うために戸惑うこともあったりするのかもしれませんね。
お家でもお昼寝があまり長くでいないとうことなので、遊びを増やしていただき、様子を見ていただくのもいいと思い明日よ。
保育園にいくようになると、また環境も生活リズムも変わってくるようになります。そうするとまたお子さんの反応も変わってくるかと思います。
平日は毎日のことになりますし、周りのお友達も同じように哺乳びんで飲んでいる姿を見るようにもなります。そうすると飲んでくれるようにもなっていくのではないかなと思いますよ。
環境にも少しずつ慣れていくと思いますし、お友達からのいい刺激もたくさん受け、プロの先生もいらっしゃるので、遊び疲れてお昼寝もできるようになっていくかと思います。
とりあえずは今は、一度に飲んでくれる量が少ないとしてもあげていただき、普段の授乳もコンスタントにあげていただくことを続けていただくといいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの授乳間隔についてですね。
今はお仕事の時にはご実家で預けておられるのですね。
その際に時間も経っていて、お腹が空いているだろうにおもうほど飲んでくれないのですね。
お昼寝もあまりしないということで、読ませていただきちょっとしたストライキのようなものを起こしているのかなと思いました。
まずは普段の授乳間隔はあえて開けずにコンスタントに飲ませてあげていただくのでいいと思いますよ。体重の増えを維持できるようにするためには間隔を開けてしまうと回数が減り、哺乳量も減るため体重の増えが少なくなります。
母乳の分泌のためにも一緒にいる時にはコンスタントにあげていただくのでいいと思いますよ。
体力もだんだんとついてきていると思います。そのため眠れないことがあったり、すぐに目を覚ましてしまうこともあるかもしれません。
お家の環境とも違うために戸惑うこともあったりするのかもしれませんね。
お家でもお昼寝があまり長くでいないとうことなので、遊びを増やしていただき、様子を見ていただくのもいいと思い明日よ。
保育園にいくようになると、また環境も生活リズムも変わってくるようになります。そうするとまたお子さんの反応も変わってくるかと思います。
平日は毎日のことになりますし、周りのお友達も同じように哺乳びんで飲んでいる姿を見るようにもなります。そうすると飲んでくれるようにもなっていくのではないかなと思いますよ。
環境にも少しずつ慣れていくと思いますし、お友達からのいい刺激もたくさん受け、プロの先生もいらっしゃるので、遊び疲れてお昼寝もできるようになっていくかと思います。
とりあえずは今は、一度に飲んでくれる量が少ないとしてもあげていただき、普段の授乳もコンスタントにあげていただくことを続けていただくといいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/17 14:16
ありす
0歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
ストライキとなると心配ではありますが、とりあえず今まで通り少量しか飲まなくても 飲ませてもらい、自宅でもコンスタントに授乳していくようにしていきたいと思います。
保育園に慣れてくれたらちゃんと飲んだり寝たりしてくれるようになってくれるといいなと思います。
ストライキとなると心配ではありますが、とりあえず今まで通り少量しか飲まなくても 飲ませてもらい、自宅でもコンスタントに授乳していくようにしていきたいと思います。
保育園に慣れてくれたらちゃんと飲んだり寝たりしてくれるようになってくれるといいなと思います。
2021/3/17 23:40
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら