閲覧数:661
寝ぐずりと夜泣きがひどいです。助けてください…
みりひ
お世話になっております。生後7ヶ月の女の子の育児中です。
3ヶ月ほど前から夜泣きが始まり、夜中に起きる回数がどんどん増えています。ここ数週間は、1時間半から2時間おきくらいには起きて泣きます。トントンしても泣き止まず、結局おっぱいをあげてしまっています。
また、寝ぐずりもどんどんひどくなってきて、夜は2時間くらいかけてやっと寝かせている状況です。「寝かしつける」 というよりも、「泣き続けて疲れ果てて寝る」という感じで、声も枯れ、目も真っ赤に腫れ、顔も涎と涙でぐちゃぐちゃな状態で寝ます。毎晩こうなので、娘もかわいそうだし、私も私で参ってしまいます。
抱っこやオルゴール、子守唄、添い寝などなど…インターネットで調べた寝かしつけ方法は何でも試しましたが、効果がなく……
いつか終わると割り切るしかないのでしょうか……
3ヶ月ほど前から夜泣きが始まり、夜中に起きる回数がどんどん増えています。ここ数週間は、1時間半から2時間おきくらいには起きて泣きます。トントンしても泣き止まず、結局おっぱいをあげてしまっています。
また、寝ぐずりもどんどんひどくなってきて、夜は2時間くらいかけてやっと寝かせている状況です。「寝かしつける」 というよりも、「泣き続けて疲れ果てて寝る」という感じで、声も枯れ、目も真っ赤に腫れ、顔も涎と涙でぐちゃぐちゃな状態で寝ます。毎晩こうなので、娘もかわいそうだし、私も私で参ってしまいます。
抱っこやオルゴール、子守唄、添い寝などなど…インターネットで調べた寝かしつけ方法は何でも試しましたが、効果がなく……
いつか終わると割り切るしかないのでしょうか……
2021/3/16 22:28
みりひさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのネグズリと夜泣きが続いているのですね。
頻回に起きて泣いているということで、とても大変だと思います。
お昼寝はできていますか?
よく飲んでくれていて食べてもいるでしょうか?
体重の増えはいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがありますよ。
また歯が生えてくるむずがゆさがあり、泣いてしまうのかなと思いました。
授乳をされることで落ち着いてくれるようでしたら、吸っていることで気が紛れて落ち着き眠れるようになっているのかなと思いました。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのネグズリと夜泣きが続いているのですね。
頻回に起きて泣いているということで、とても大変だと思います。
お昼寝はできていますか?
よく飲んでくれていて食べてもいるでしょうか?
体重の増えはいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがありますよ。
また歯が生えてくるむずがゆさがあり、泣いてしまうのかなと思いました。
授乳をされることで落ち着いてくれるようでしたら、吸っていることで気が紛れて落ち着き眠れるようになっているのかなと思いました。
いかがでしょうか?
2021/3/17 0:10
みりひ
0歳7カ月
宮川さま
お返事ありがとうございます。
お昼寝のときは、あまりぐずらずに寝てくれます。日によりますが、1日だいたい2時間くらいお昼寝します。
また、母乳はよく飲みますが、離乳食は食べるときと食べないときがあります。体重増加は、7ヶ月健診で診ていただいた際には、「全体的にやや小柄ですが、身長と体重のバランスは良好」 とのことでした。
歯はまだ生えてきていないので、もしかしたらこれから生えてくるというサインかもしれないですね…。
添い乳はあまりよくないと聞くので辞めたいのですが、おっぱいを咥えないと落ち着かないようです……。
お返事ありがとうございます。
お昼寝のときは、あまりぐずらずに寝てくれます。日によりますが、1日だいたい2時間くらいお昼寝します。
また、母乳はよく飲みますが、離乳食は食べるときと食べないときがあります。体重増加は、7ヶ月健診で診ていただいた際には、「全体的にやや小柄ですが、身長と体重のバランスは良好」 とのことでした。
歯はまだ生えてきていないので、もしかしたらこれから生えてくるというサインかもしれないですね…。
添い乳はあまりよくないと聞くので辞めたいのですが、おっぱいを咥えないと落ち着かないようです……。
2021/3/17 8:19
みりひさん、おはようございます。
そうなのですね。
お昼寝がもう少し長くできるとまたもしかすると反応が変わってくることもあるかもしれませんね。
お昼寝がもう少し長くできるように、お部屋を少し暗めにしたり、音がないようにしてみたりとできそうなことがあれば、調整をしてみていただくのもいいかもしれません。
歯がこれから生えてきていないということなので、もしかする生えてくるむずがゆさでということもありそうですね。
今はおっぱいがあることで落ち着いて少しでも長く寝てくれるようでしたら、添い乳をしていただくのもいいようには思いました。
お二人ともそうでないと疲れてしまいますものね。
添い乳はいい面もあると思いますので、今は続けていただくのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうなのですね。
お昼寝がもう少し長くできるとまたもしかすると反応が変わってくることもあるかもしれませんね。
お昼寝がもう少し長くできるように、お部屋を少し暗めにしたり、音がないようにしてみたりとできそうなことがあれば、調整をしてみていただくのもいいかもしれません。
歯がこれから生えてきていないということなので、もしかする生えてくるむずがゆさでということもありそうですね。
今はおっぱいがあることで落ち着いて少しでも長く寝てくれるようでしたら、添い乳をしていただくのもいいようには思いました。
お二人ともそうでないと疲れてしまいますものね。
添い乳はいい面もあると思いますので、今は続けていただくのもいいように思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/17 9:58
みりひ
0歳7カ月
宮川さま
お忙しい中、早速お返事いただきありがとうございます。
なるほど、お昼寝をもう少し長くするというのもありなのですね。昼にたくさん寝てしまうと、余計に夜眠れなくなるのかと思っていました。昼もしっかり眠れるように、工夫してみます。
添い乳に助けられていることが多いので、今はそうしたいと思います。
ありがとうございました。
お忙しい中、早速お返事いただきありがとうございます。
なるほど、お昼寝をもう少し長くするというのもありなのですね。昼にたくさん寝てしまうと、余計に夜眠れなくなるのかと思っていました。昼もしっかり眠れるように、工夫してみます。
添い乳に助けられていることが多いので、今はそうしたいと思います。
ありがとうございました。
2021/3/17 21:03
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら