閲覧数:383

うつぶせ寝と、昼寝しないことについて

オレンジ
7ヶ月の息子です。
 1日のスケジュールをご参考までに載せますね。
 6〜7時起床
8時離乳食と授乳
12時授乳
16時離乳食と授乳
19時お風呂、授乳
20時〜20時半の間に就寝
その後夜泣きで1、2時間おきに起きることもあります。
 夜中2〜4時の間に授乳

 ①うつぶせ寝と、②昼寝をしないことについてご相談です。
 ①目をこすったり、うなったり眠そうな気配はあります。気づくとうつぶせで5分程寝ている時もありますが、顔が床に埋もれるように寝ており、鼻が潰れないかなとか、窒息が怖いので、顔を横に向けようとすると起きてしまいます。 そもそもうつぶせ寝はやめさせた方が良いですか?夜も気づくとうつぶせで寝ていることがあります。

 ②昼寝について、ハイローチェアに乗せてもギャン泣きするようになったり、抱っこしても目がパチリで、一向に寝てくれる気配がありません(体重も重くなってきたので私自身抱っこしたくないのもあります)添い寝もしてみましたが全く寝る気配がないためイライラしてしまい諦めてしまっています。 眠たかったら寝たら良いのに!と、ぐずる度にイライラしている状態です…。周りには自然に夜まとまって寝たり、昼寝も1、2時間ぐっすり寝てくれる子どもさんがいるので、個人差もあるし比べてはいけないと思いつつ、うらやましいなぁと思ってしまいます。 ベビーカーや抱っこ紐で出かけた時には寝る時もありますが、長くても20〜30分で起きてしまいます。 何かアドバイス等ありますでしょうか?
また、昼寝しないと脳などの発達に影響はありますか?
 長々とすみません。 よろしくお願いします。

2021/3/16 17:59

宮川めぐみ

助産師
オレンジさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのうつぶせ寝とお昼寝についてですね。

①についてうつ伏せの体勢でいると落ち着いていいのかもしれませんね。
安心できるのかもしれません。
しかし窒息する可能性も否めません。
何かあっても責任を取ることができないため、やはり気付いた時にも体勢を戻していただくことをお勧めするようになってしまいます。。


②について
抱っこをしていてもなかなか寝てくれる雰囲気にならないのですね。
先に書かせていただいたように、眠りにつくのに安心感を感じられたり、リラックスができるようにしていただくといいと思いますよ。
お部屋もお昼寝がしやすくなるように、少し暗くしてみたり、音を消していただくのもいいかもしれません。
そして服の上からでいいので少し圧をかけながら体をなでおろしてマッサージをしてあげるようにされるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことによりリラックスが促されて、寝つきも変わることもあるかもしれません。
足元やお腹を温めてあげることでも眠りにつきやすくなるかと思いますよ。

床の上でゴロゴロと遊んでもらう時間を増やしていただくのもいいと思います。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/16 22:47

オレンジ

0歳7カ月
ありがとうございます。
ほぼ昼寝をしないので、うつぶせで寝てくれるだけでも嬉しいのですが、やはり危険ですよね…。
テレビを消したり、カーテンを閉めたりはしていたのですが、マッサージなどは知らなかったので試してみます! 

2021/3/19 20:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家