閲覧数:316

スプーン食べに移行の仕方

しらたま
先日は丁寧に回答いただきありがとうございました。また相談させて下さい。1歳1ヶ月になる息子の離乳食の食べ方についてです。現在完了期のメニューを始めたばかりです。10ヶ月くらいから手づかみ食べに積極的なので、手で掴みやすいメニューが中心です。スプーンやフォークは、私が食べ物をすくったり刺したりした状態で柄の部分を息子に持たせると、2回に1回の割合で口に入れる事は出来ます。
私の意見としては、この調子で本人が手づかみで食べたいなら手で食べさせつつ、スプーンでたまに持たせたりしてたら、そのうちにスプーンに興味を持ち出して、自分ですくったりするようになるという考えです。
ところが、実母が「手づかみしやすい ものばかり出してるから、いつまでもスプーンで食べださない。」「そろそろスプーンやフォークで食べる事を教えるべき」と言ってきました。
その為、自分のやっていることに自信が無くなってきました。例えばご飯は、おにぎりでは無くお椀に盛った状態で出し、スプーンで救って食べるのを積極的に支援する方が良いのでしょうか。 
また、大体どれくらいの月齢で、スプーン食べをするようになるのが一般的なのかも教えて下さい。

2021/3/16 12:41

高塚あきこ

助産師

しらたま

1歳0カ月
ありがとうございました。今のままで大丈夫そうで安心しました。

2021/3/18 3:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家