閲覧数:257
スプーン食べに移行の仕方
しらたま
先日は丁寧に回答いただきありがとうございました。また相談させて下さい。1歳1ヶ月になる息子の離乳食の食べ方についてです。現在完了期のメニューを始めたばかりです。10ヶ月くらいから手づかみ食べに積極的なので、手で掴みやすいメニューが中心です。スプーンやフォークは、私が食べ物をすくったり刺したりした状態で柄の部分を息子に持たせると、2回に1回の割合で口に入れる事は出来ます。
私の意見としては、この調子で本人が手づかみで食べたいなら手で食べさせつつ、スプーンでたまに持たせたりしてたら、そのうちにスプーンに興味を持ち出して、自分ですくったりするようになるという考えです。
ところが、実母が「手づかみしやすい ものばかり出してるから、いつまでもスプーンで食べださない。」「そろそろスプーンやフォークで食べる事を教えるべき」と言ってきました。
その為、自分のやっていることに自信が無くなってきました。例えばご飯は、おにぎりでは無くお椀に盛った状態で出し、スプーンで救って食べるのを積極的に支援する方が良いのでしょうか。
また、大体どれくらいの月齢で、スプーン食べをするようになるのが一般的なのかも教えて下さい。
私の意見としては、この調子で本人が手づかみで食べたいなら手で食べさせつつ、スプーンでたまに持たせたりしてたら、そのうちにスプーンに興味を持ち出して、自分ですくったりするようになるという考えです。
ところが、実母が「手づかみしやすい ものばかり出してるから、いつまでもスプーンで食べださない。」「そろそろスプーンやフォークで食べる事を教えるべき」と言ってきました。
その為、自分のやっていることに自信が無くなってきました。例えばご飯は、おにぎりでは無くお椀に盛った状態で出し、スプーンで救って食べるのを積極的に支援する方が良いのでしょうか。
また、大体どれくらいの月齢で、スプーン食べをするようになるのが一般的なのかも教えて下さい。
2021/3/16 12:41
しらたまさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
スプーンやフォークの使用についてですね。
手づかみ食べはとても大切なことで、お子さんの発達にも良いとされていますよ。手の感触や口へ運ぶ感覚、一口大を知る感覚など養っていきます。 ですので、今はまだ手づかみ食べをさせてあげて構いませんよ。最初はうまくスプーンやフォークを使えないので、イライラして嫌がるお子さんもいらっしゃいますが、嫌がらずに、2回に1回はお口に入れられているということであれば、手掴みと並行して練習してくださる方法で問題ないですよ。今は手づかみ食べをメインでも構いませんが、もし気になるようであれば、スプーンやフォークの練習を、遊びの中に取り入れてみても良いかもしれません。 人形にスプーンやフォークで食べさせてみたり、スーパーボールや豆などをスプーンですくって遊んだりしてみると、楽しく練習できると思いますよ。一般的には、お子さんがスプーンやフォークを一人で上手に使えるようになるのは、2歳前後が多いと言われていますので、まだご自分で上手に食べられなくてもご心配いらないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
スプーンやフォークの使用についてですね。
手づかみ食べはとても大切なことで、お子さんの発達にも良いとされていますよ。手の感触や口へ運ぶ感覚、一口大を知る感覚など養っていきます。 ですので、今はまだ手づかみ食べをさせてあげて構いませんよ。最初はうまくスプーンやフォークを使えないので、イライラして嫌がるお子さんもいらっしゃいますが、嫌がらずに、2回に1回はお口に入れられているということであれば、手掴みと並行して練習してくださる方法で問題ないですよ。今は手づかみ食べをメインでも構いませんが、もし気になるようであれば、スプーンやフォークの練習を、遊びの中に取り入れてみても良いかもしれません。 人形にスプーンやフォークで食べさせてみたり、スーパーボールや豆などをスプーンですくって遊んだりしてみると、楽しく練習できると思いますよ。一般的には、お子さんがスプーンやフォークを一人で上手に使えるようになるのは、2歳前後が多いと言われていますので、まだご自分で上手に食べられなくてもご心配いらないかと思いますよ。
2021/3/18 0:58
しらたま
1歳0カ月
ありがとうございました。今のままで大丈夫そうで安心しました。
2021/3/18 3:05
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら