閲覧数:2,139

ミルクの間隔について

とうママ
ミルクをあげる間隔について、ご相談させてください。

現在、出生時2576グラム、1ヶ月と16日の息子を完ミで育てています。 
一回のミルク量は100〜120前後で、現在の体重は約4.3キロです。

1ヶ月検診の際、先生から、夜間は起きたらミルクをあげれば良い、3時間おきを守る必要はない、と言われました。
夜は寝てくれるので、先生の言った通り、だいたい3時間〜4時間ほどでぐずって起きたらミルクをあげるようにしています。

そこで昼間のミルク間隔について質問です。

とにかく置くと泣き出す子で、昼間は永遠に抱っこしています。抱っこ中にうとうとし始めて、布団に置くとまたすぐに泣き出すので、昼間はほとんど起きている状態です。
起きたらミルクをあげる、だとわかりやすいのですが、ずっと起きている場合、ミルク間隔は3時間おきが良いのでしょうか。とにかく置けば泣くので、ミルクを欲しがって泣いているのか、別の要因なのか、判断がつきません。
 3時間おきミルクというのは、だいたい生後いつ頃までやるべきなのでしょうか。

2021/3/16 11:07

高塚あきこ

助産師
とうママさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

日中あまり寝てくれず、授乳のタイミングが分かりにくいのですね。まだお子さんの満腹中枢が未発達な時期なので、今はある程度時間で飲ませてあげる方がいいと思います。ミルクは少量であっても消化に時間がかかりますので、ミルク同士の間隔は、最低でも3時間は空けてくださいね。3時間経って泣くようであれば、飲ませていただいて構いませんよ。個人差はありますが、おおよそ2〜3ヶ月を過ぎれば、お子さんの満腹中枢は発達してくると言われています。ですので、それ以降は3時間で授乳なさらなくても、お子さんが欲しがるタイミングで飲ませていただいて問題ないと思いますよ。

2021/3/18 0:50

とうママ

0歳1カ月
高塚さん

お返事ありがとうございます。
再度質問させてください。

赤ちゃんが欲しがるタイミングとありますが、欲しがっているサインとしては「泣く」ということでしょうか。泣かずに起きている場合はどうしたらいいでしょうか。

2日・3日前から急に昼間もよく寝るように なりました。ミルクを飲んだ直後、あやすこともなくコテン、と寝てしまいます。今までになかったことなので、良いことなのか不安です。まだ生後1ヶ月半ですが、急に良く寝る時期、というのもあるのでしょうか。

2021/3/18 14:44

高塚あきこ

助産師
とうママさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。今の時期には、泣くということで、お腹が空いたサインとお考えいただいていいと思いますよ。また、個人差もありますが、次第にお子さんは寝ることも上手になってきます。お腹がいっぱいになれば寝るという習慣ができてきた証拠と思いますので、あまりご心配はないと思いますよ。

2021/3/22 8:10

とうママ

0歳1カ月
高塚さん

お返事ありがとうございます。
度々申し訳ないのですが、またいくつか質問ささてください。

現在、生後50日で、ミルクを120ミリ〜130ミリ、1日に6〜7回 飲んでいるのですが、今後どのように増やしていくべきでしょうか?今のところ、体重も順調に増えていますが、飲ませようと思えば今の量以上に飲みそうです。どんどんあげるべきなのか、悩んでいます。

また、最近急にヨダレが増えてきました。ヨダレが出るのは歯が生え始める頃からだと思っていたのですが、生後1ヶ月半でヨダレがたくさん出始めることもありますか?

2021/3/23 0:30

高塚あきこ

助産師
とうママさん、お返事ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
ミルク量ですが、増やすタイミングとしては、お子さんの体重増加が緩やかになる、おしっこの量が減る、授乳間隔が3時間持たず頻回に欲しがるようになるなどが挙げられます。これらのご様子が見られれば、ミルク量を増やす目安となさってくださいね。
また、ヨダレですが、乳児の場合には、嚥下機能が未熟です。横になっている状態では、唾液などが喉の奥に溜まってしまうことも多く、また、まだ上手に唾液をゴックンすることができないことも多いです。溜まった唾液は、お口からよだれとして出てきてしまったりすることもありますよ。特に異常というわけではないので、ご安心くださいね。

2021/3/27 6:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家