閲覧数:1,230
初めての食材を与える時間について
リエ
生後7ヶ月になる娘が今月から2回食になり、1日の離乳食の時間について教えてください。
現在の1日のスケジュールは、
8:00起床、授乳→12:00離乳食1回目+授乳→16:00離乳食2回目+授乳→20:00頃お風呂の後に授乳、就寝→3:00〜5:00頃にモゾモゾしたら授乳、といった感じです。
ネットや育児者では「初めての食材は病院の診療時間内である平日の午前中に」と書いてありますが、我が家のスケジュールだと1回目の離乳食が近所のかかりつけ医の午前の診療時間を過ぎてしまい、2回目の離乳食が午後の診療時間内になります。病院は午前が12時までで、緊急時の電話対応等はお昼でもしていただけますが、午後の診察は16時からです。
両親とも特に食物アレルギーはなく、今までもそんなに肌荒れ等してこなかったので、あまり深く考えず12時ごろに与えていましたが、万が一のことを考えるとどちらの時間に新しい食べ物を始めるのが良いのでしょうか?
1日のスケジュール自体を見直した方が良いでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
現在の1日のスケジュールは、
8:00起床、授乳→12:00離乳食1回目+授乳→16:00離乳食2回目+授乳→20:00頃お風呂の後に授乳、就寝→3:00〜5:00頃にモゾモゾしたら授乳、といった感じです。
ネットや育児者では「初めての食材は病院の診療時間内である平日の午前中に」と書いてありますが、我が家のスケジュールだと1回目の離乳食が近所のかかりつけ医の午前の診療時間を過ぎてしまい、2回目の離乳食が午後の診療時間内になります。病院は午前が12時までで、緊急時の電話対応等はお昼でもしていただけますが、午後の診察は16時からです。
両親とも特に食物アレルギーはなく、今までもそんなに肌荒れ等してこなかったので、あまり深く考えず12時ごろに与えていましたが、万が一のことを考えるとどちらの時間に新しい食べ物を始めるのが良いのでしょうか?
1日のスケジュール自体を見直した方が良いでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
2021/3/16 11:03
リエさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんのはじめての食材を試す時間についてお悩みなのですね。
よく、はじめての食材が平日の午前中をオススメしているのは、何かあったときに医療機関を受診しやすい時間であることが理由です。
かかりつけの医療機関の診療時間内であるとのことですし、午後の離乳食ではじめての食材を試していく形がよいと思いますよ。
食後すぐ~2時間程度で、症状が現れることが多いと考えられています。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんのはじめての食材を試す時間についてお悩みなのですね。
よく、はじめての食材が平日の午前中をオススメしているのは、何かあったときに医療機関を受診しやすい時間であることが理由です。
かかりつけの医療機関の診療時間内であるとのことですし、午後の離乳食ではじめての食材を試していく形がよいと思いますよ。
食後すぐ~2時間程度で、症状が現れることが多いと考えられています。
よろしくお願いします。
2021/3/16 20:44
リエ
0歳7カ月
2時間程度であれば病院の午後の診療時間内になるので、教えていただいた通り午後の離乳食で試すようにします。これで安心できました。
ご回答ありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
2021/3/16 21:03
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら