閲覧数:501

発達状況について

蓮。
こんにちは。いつもお世話になっております。
 
7ヶ月と4日の息子の 発達状況についてご相談です。

一般的な目安で本やネットなどに書かれている、首すわり→寝返り→おすわり→ズリバイ→ハイハイ→つかまり立ちといった発達段階ですが、できるようになるのに個人差があるのは理解しておりますが、順番が違うのはおかしいことなのでしょうか。

息子は、
生後3ヶ月25日頃→寝返り
生後 4ヶ月10日頃→首すわり
生後5ヶ月0日頃→ズリバイ
生後6ヶ月20日頃→ハイハイ 
生後7ヶ月3日の昨日、つかまり立ちをしてました。。

おすわりはここ2週間くらい身体は前屈みですが、自分ですわる姿勢をとったり、私が支えながら短時間すわる姿勢でいることはできる程度で、まだまだおすわりとしてはできていません。

周りから「首が座る前から寝返りはおかしい」 「おすわりよりも先にハイハイできるのはおかしい」「早いうちからできちゃうのはどこかおかしいのかもしれない」などと、おかしいおかしいと言われ、今まではこの子らしい成長として考えていましたが、順番などが違うことに不安になってしまいました。
ちなみに、まだ歯も生えておりません。
離乳食は5ヶ月になった日から始め、今のところアレルギー反応等はなく順調にすすめられております。

周りから言われる言葉を鵜呑みにするわけではありませんが、何か間違っているのか?と時々不安になってしまいます…専門家の方からのご意見をいただきたく、ご相談させていただきました。

宜しくお願い致します。

2021/3/16 10:46

宮川めぐみ

助産師
蓮。さん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
運動発達についてですね。
おすわりは、ズリバイやはいはいをするようになって四つん這いの姿勢からそのまま尻餅をつくような形でおおすわりをするようになるとも考えられていますよ。
その流れで自分からおすわりをするようになります。
あえて大人がおすわりの体勢をとらせて、両手をはなして座位を保持できているということでおすわりができたと思われているところもあるかもしれませんね。

首が座る前に寝返りは、体を反りかえらせることが多いお子さんがそのまま反り返るようにしてゴロンと寝返りをすることがあります。それを寝返りしたととらえられることもありますよ。お腹を丸めるようにして、足をお腹の方に引き寄せて脇腹を縮めながら寝返りをする動きをするのが本来の寝返りともされます。

早くできるようになっていても途中からできるようになるスピードがゆっくりになってしまうこともありますし、早いままで行くこともあったりしますよ。
書いてくださっていたように、本当にそれぞれのペースがありますよ。それぞれのペースで獲得をしていくことができていたらいいように思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/16 20:36

蓮。

0歳7カ月
お返事が遅くなり申し訳ありません。。。

今回もご丁寧に回答いただき、ありがとうございましたm(_ _)m 

2021/4/2 22:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家