閲覧数:195

食べてくれません

a-ka
生後5ヶ月から離乳食を始めました。
始めた頃は、パクパク離乳食を食べてくれ
スプーンや食べ物に興味がありました。

徐々に食べ物への興味がなくなったようで、まわりをキョロキョロしたり遊ひながら食べるようになりましたが、そういう時期だろうなと思い様子を見て、 食べなければ切り上げてました。
 とりあえず9ヶ月に入り3回食のリズムにだけ慣れさせようと思い始めましたが、どんどん食べなくなり、今では1口目から拒否します。口に食べ物を持っていくと手で払いのけられ、泣いて怒ります。たまに、完食することもあったり、半分程度食べることがあります。
こうゆう場合、一口も食べなくても、潔く終了させていいのでしょうか。
せっかく作ったのに、、食べて欲しいのに、、と辛くなり、時間をおいて食べさせようとしてみたりしても泣かれて、イライラしてしまい怒ってしまい、それに落ち込んでしまうという繰り返しです。貧血も心配です。

   何故か果物だけ、すんなりと食べてくれ て、あとは拒否することも多いです。
果物の与えすぎはよくないでしょうか? 

なにか、食べるきっかけとなるアドバイスもあれば教えてください。

味付けをする
大人と一緒に食べる
食事椅子に座らせる
食材を柔らかくする
ベビーフードをつかう
夫に食べさせてもらう
授乳してから食べさせる
など試しましたが数口食べたら拒否、または、一口目から拒否という感じです。

2021/3/16 8:55

小林亜希

管理栄養士
a-kaさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが3回食にしたところ、1口目から拒否するようになってしまったのですね。
せっかく作ったのに食べてもらえなくて、つらいお気持ち、怒りたくなってしまうお気持ちよくわかります。
体重は順調に増えているお子さんだったと思いますので、2回食にもどして、ママさんの負担を減らしてみてもよいと思いますよ。

お子さんになんとか食べて欲しいと、いろいろ工夫されていらっしゃいますね。
果物だけは食べてくれるとのこと、たくさんあげたくなってしまいますが、甘いものしか食べなくなってしまうリスクもあるので、お子さんが好きな果物を使った料理にしていけるとよいかと思います。
例えばですが、「9ヶ月りんごを使ったレシピ」
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94&ct=#search

偏食外来のパンフレットです。参考になればと思い、のせておきますね。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf

「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf

「いつどこでたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/2mini.pdf

また、手づかみ食べに興味はありそうですか?
スプーンで食べさせられることを嫌がるようになるお子さんもいますので、お子さんが自分で食べられる方法で進めていただくのもよいかと思います。
食べないときは無理強いせず、切り上げて授乳していただく形でよいですよ。
ママさんにとってもお子さんにとってもつらい時間になりますし、食事が嫌な時間にならない、楽しい時間とすることをメインに進めてみてください。一口でも食べることができたら、たくさん褒めてあげてください。お子さんのできたことを見つけてたくさん褒めてあげてください。
よろしくお願いします。

2021/3/16 20:14

a-ka

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
パンフレットなど見させていただき、もう少し肩の力を抜いていこうと思いました。無理強いさせてしまっていたなと反省しています。

手掴み食べは、全くしようとしません。目の前にスティックの野菜やパンを置いてもなかったかのように過ごしたりします。時々触ってみたりしていますが、手本を見せてもぽいっと捨ててしまいます。
2回ほどハイハインだけ手掴み食べをしましたが、毎回お菓子を与えるのもな、、っと進められていませんし、息子も進んで手掴みしても口にもっていくことはほとんどありません。まだスプーンで与えた方が食べることの方が多いです。
ストローマグやコップにはすごく興味はつよく、親がお茶を飲んでいると楽しそうに見てくるので、コップでお茶を飲ませると楽しそうに、こぼしながら飲みます。
 
食べたら褒めるを意識していこうと思ってますが、 遊びながら食べることもあり食事に集中している感じはありません。遊びながらも口を開くので食べさせることもあるのですが、それでも褒めていく方がいいのでしょうか? ながら食べはさせない方がむしろいいのでしょうか?


2021/3/16 22:27

小林亜希

管理栄養士
a-kaさん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。

遊びながら食べるとのことですが、周りのキョロキョロはお子さんの発達の明かしですので、見守っていただいてよいです。手で食べ物を触って、温度や感触を確かめることも大切なことですよ。
もし、椅子から立ち上がっていたり、食事に関係ないもので遊んでしまっているのであれば、「ごちそうさま。」をしてもらってよいです。
いつでも食べられる→今食べなくても大丈夫という認識にはなって欲しくないですね。

25%ルールに当てはまると思いますが、
遊び出す前に褒めてあげられるとよいです。お口を開けられて偉いね、カミカミ上手だね。カリカリするね、つぶつぶしているねと、食事に興味が向くような声かけをしながら進めていただけるとよいと思います。
椅子に座れて偉かったね。今日はご飯を何口食べられたねとお子さんができたことを褒めてあげて、食事をおしまいにできるとよいと思います。
よろしくお願いします。

2021/3/17 10:11

a-ka

0歳9カ月
お返事ありがとうございます。

今日は食べ物に触っただけで褒めたり、2、3口しか食べませんでしたが褒めて、終了しました。

一口だべるたびに拍手しながら褒めたり、25%ルールのような食べ物の感触など伝えたりしたのですが褒めても反応が いまいちなのですが、褒め方が悪いのでしょうか?
とりあえず、すごいね、できたねって伝え続けていくことで、効果が出てくるのでしょうか?

また手掴み食べですが、食事の始めに出してみるのですが、食器で遊びます。タイミングとしては、食事の始めに出してみる、食器をひっくり返っすのも、ひとつの経験としてさせてあげるという方法がいいのでしょうか?  
   何度も繰り返し質問申し訳ありません。ご教授ください。 

2021/3/17 11:31

小林亜希

管理栄養士
a-kaさん、こんばんは。

早速、褒めて進めることを試していただいたのですね。
劇的な変化はないかもしれません。繰り返し続けていただくことで、食事が楽しい時間になる→食事に興味がもてるようになるにつながると思いますよ。

食器には興味がある様子とのこと、とてもよいと思いますよ。お皿をひっくり返してしまってもよいです。お子さん用の食器にはひっくりかえされてもダメージが少ないように、少量をのせてあげるとよいです。
タイミングもお子さんが疲れていない食事の最初がよいですね。
うまく食べられないとき、掴んだ手をそっと口に運べるようにお手伝いしてあげてもよいです。
今は、うまくできなくても、繰り返し練習をすることで、できるようになりますよ。
お子さんなりの成長を見守ってあげてくださいね。
よろしくお願いします。

2021/3/17 21:14

a-ka

0歳9カ月
ありがとうございます。息子を見守りながら気長に繰り返し頑張ってみようと思います!

2021/3/17 21:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家