閲覧数:449

指しゃぶりについて

ひと
生後11ヶ月になった娘の指しゃぶりについてご相談させてください。 

生後3ヶ月くらいから指しゃぶりが始まり、人見知りで不安なときや寝る時によくしていました。
自然にやめるものと思いあまり気にしていなかったのですが 1ヶ月前くらいから指しゃぶりしている頻度がかなり増えてきて、最近は遊んでいる時も指しゃぶりをしながら遊んでいます。

つかまり立ちや伝い歩きをするときも片手は指しゃぶりをしながらのことが多いです。
また私によじ登ってくることがよくあるのですが
その時も必ず指しゃぶりをしながらです。しかも力が入っていてなんだか不安を抱えているのかな?と思うような感じです。。

散歩中や公園だと少しは頻度が少なくなるのでなるべく外に出るようにしています。
愛情不足や、わたしが何か不安に思うような態度をとってしまっているのでしょうか、、?
 
まだやめさせなくてもいい時期かもしれませんが
せめて遊んでいる時はやめて欲しく、また4月から保育園なのでこのご時世いろいろ触った手を口に入れるのも心配なので。。

どのように対応するのが良いかアドバイス頂けますか?
よろしくお願いいたします

2021/3/16 8:11

宮川めぐみ

助産師
ひとさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
ここのところ遊んでいる時にも指しゃぶりをするようになってきているのですね。
ひとさんが不安を与えていたりするのかどうかはわからないのですが、よく娘さんのことを見ていらっしゃいますし、こうして心配をしてご投稿くださっているので、愛情不足ということではないように思いますよ。

手遊びをしてみたり、できるだけ遊びの時に声をかけていただいたり、気をそらしていただくようにされるといいと思いますよ。
もしかするとはが生えてくるむずがゆさもあるのかもしれませんので、お口の中の状況を見てみていただくのもいいかもしれません。
生えてきたら、指しゃぶりの頻度もまた落ち着いてくるようになることもあると思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/16 16:18

ひと

0歳11カ月
ご返信ありがとうございます。
なるべく気をそらせる遊びをするように気をつけていきたいと思います。

ちなみに寝る時の指しゃぶりはこのままで大丈夫でしょうか?
タコができたり膿んだりして吸えなくなったから辞めたや、絆創膏をはったり絵本で教えると聞きますが長く吸えば吸うほど辞めづらくなりますよね、、? 

2021/3/16 20:21

宮川めぐみ

助産師
ひとさん、こんばんは

寝る前の指しゃぶりも手を握ってあげながら寝かしけをされてみるのもいいと思いますよ。
そうして指しゃぶりをしなくても眠れるようになることが増えるといいですね。

よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/16 20:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家