閲覧数:533
パパ見知り
ちびうさ
今5ヶ月半の息子がいます。
息子は生まれて1ヶ月経ったくらいからパパ見知りをします。
今でもパパが抱っこするとギャン泣きをしています。
なので、私の息抜きができず毎日イライラしてしまい、旦那にイライラを八つ当たりしてしまいます。
旦那には申し訳なく思っていて、こんな自分が嫌いになってしまう時があります。
息抜きをしたいので、どうしたらパパ見知りが治りますか?
息子は生まれて1ヶ月経ったくらいからパパ見知りをします。
今でもパパが抱っこするとギャン泣きをしています。
なので、私の息抜きができず毎日イライラしてしまい、旦那にイライラを八つ当たりしてしまいます。
旦那には申し訳なく思っていて、こんな自分が嫌いになってしまう時があります。
息抜きをしたいので、どうしたらパパ見知りが治りますか?
2021/3/15 22:58
ちびうささん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパ見知りなのですね。
ママさんとその他の人との区別は、お子さんは生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。ですので、どうしてもママさんでなければダメということもありますよ。また、小さいお子さんの場合、男の人を怖がることがあります。女の人に比べ、声が低かったり、身体が大きかったりすることで、怖いと感じるお子さんは多いので、たとえパパさんであっても、よく遊んでくれる人だと分かっていても、どうしても小さい月齢のうちは、嫌がるお子さんは多いですよ。保育園や幼稚園でも、園によっては、男の先生は怖がるお子さんが多いため、比較的園に慣れてきた年長組しか担当させないという幼稚園や保育園もあります。どうしても小さい月齢のうちは仕方がない場合もありますよ。パパさんを嫌がる時に、無理矢理関わりを持たせようとすると、逆効果になることもありますので、最初はママさんとパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがパパ見知りなのですね。
ママさんとその他の人との区別は、お子さんは生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。ですので、どうしてもママさんでなければダメということもありますよ。また、小さいお子さんの場合、男の人を怖がることがあります。女の人に比べ、声が低かったり、身体が大きかったりすることで、怖いと感じるお子さんは多いので、たとえパパさんであっても、よく遊んでくれる人だと分かっていても、どうしても小さい月齢のうちは、嫌がるお子さんは多いですよ。保育園や幼稚園でも、園によっては、男の先生は怖がるお子さんが多いため、比較的園に慣れてきた年長組しか担当させないという幼稚園や保育園もあります。どうしても小さい月齢のうちは仕方がない場合もありますよ。パパさんを嫌がる時に、無理矢理関わりを持たせようとすると、逆効果になることもありますので、最初はママさんとパパさんと3人でいる機会を増やしていただくといいのではないかと思います。お子さんはママさんのご様子をよく見ていますので、ママさんがパパさんと親しくしていると、次第にお子さんも安心できる人だと認識していくと思いますよ。すぐに改善することは難しいかもしれませんが、お子さんの成長とともに、次第に関係性も変化してきますので、温かく見守ってあげてくださいね。
2021/3/17 15:06
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら