閲覧数:142
睡眠について
Ay
こんにちは。生後5ヶ月の女の子のことで相談です。
現在、お昼寝は午前1-2時間、午後2-3時間です。また、18時から19時にかけて、30分ほど寝るときもあります。
だいたい、活動して2、3時間したら眠たくなってお昼寝する、というサイクルです。 毎日決まった時間に決まった時間お昼寝をするということはありません。子育てサイトなどを見ると、お昼寝の時間が長いのかな?夕寝はさせるべきではないのかな?と不安になっています。
ちなみに夕寝をしても、21時半から22時くらいには寝て朝までしっかり寝てくれます。
しかし、1日を通して30分程度のお昼寝を数回 、という時もあります。お昼寝の時間が短いと夜の寝つきが悪く、寝ても30分くらい経つと泣くということが2回ほど続きます。
いつもこれが不思議です。お昼寝が少ないと、眠りにくくなるのでしょうか?
質問がわかりにくくなって申し訳ありません。
1.お昼寝とお昼寝のリズムについて問題はないか
2.お昼寝が極端に少ないと、どうして夜眠りにくくなるのか。
お教えいただけると嬉しいです。4月から保育園に入るので悩んでいます。よろしくお願いします。
現在、お昼寝は午前1-2時間、午後2-3時間です。また、18時から19時にかけて、30分ほど寝るときもあります。
だいたい、活動して2、3時間したら眠たくなってお昼寝する、というサイクルです。 毎日決まった時間に決まった時間お昼寝をするということはありません。子育てサイトなどを見ると、お昼寝の時間が長いのかな?夕寝はさせるべきではないのかな?と不安になっています。
ちなみに夕寝をしても、21時半から22時くらいには寝て朝までしっかり寝てくれます。
しかし、1日を通して30分程度のお昼寝を数回 、という時もあります。お昼寝の時間が短いと夜の寝つきが悪く、寝ても30分くらい経つと泣くということが2回ほど続きます。
いつもこれが不思議です。お昼寝が少ないと、眠りにくくなるのでしょうか?
質問がわかりにくくなって申し訳ありません。
1.お昼寝とお昼寝のリズムについて問題はないか
2.お昼寝が極端に少ないと、どうして夜眠りにくくなるのか。
お教えいただけると嬉しいです。4月から保育園に入るので悩んでいます。よろしくお願いします。
2021/3/15 18:55
Ayさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで入園なんですね。新しい生活が始まりますね!
さて、お子さんの睡眠など、生活リズム全般についてですが、この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。もう少しで入園であれば、朝は同じ時間に起こしてあげていきましょうね!
とは言え、まだ5ヶ月のお子さんですから、当然毎日スケジュール通りに進むことはありません。
授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。毎日、日によりリズムやスケジュールに違いがあったとしても致し方ないです。
これから入園していくと、徐々に園でのリズムを習得していきます。
今の時期は焦らず、園生活に慣れてくる過程を、お子さんのご様子に合わせてお付き合いしていけば大丈夫です。
入園後は保育士さんにもご相談していくとよいですよ!
ママさんの質問にお答えしていきますね。
1.お昼寝とお昼寝のリズムについて問題はないか
→問題ありませんよ。大丈夫です。ここからの半年は園での生活に適応しながら発達していく時期。見守りましょう。
2.お昼寝が極端に少ないと、どうして夜眠りにくくなるのか。
→これは医学的な見解や指摘はありません。
確かに眠りにつくのも体調の良し悪しがありますから、日中も夜も寝付けにくいのは、日中の影響というよりは、寝付けにくい要因があるから日中めやかんも寝付きにくいのかも。
この時期に多いのは、スキントラブルが不快、便秘があるなど、影響しやすかったりします。
ですが、大人も毎日同じ体調や機嫌ではないですよね。
お子さんでもあったりするんだとは思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで入園なんですね。新しい生活が始まりますね!
さて、お子さんの睡眠など、生活リズム全般についてですが、この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。もう少しで入園であれば、朝は同じ時間に起こしてあげていきましょうね!
とは言え、まだ5ヶ月のお子さんですから、当然毎日スケジュール通りに進むことはありません。
授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。毎日、日によりリズムやスケジュールに違いがあったとしても致し方ないです。
これから入園していくと、徐々に園でのリズムを習得していきます。
今の時期は焦らず、園生活に慣れてくる過程を、お子さんのご様子に合わせてお付き合いしていけば大丈夫です。
入園後は保育士さんにもご相談していくとよいですよ!
ママさんの質問にお答えしていきますね。
1.お昼寝とお昼寝のリズムについて問題はないか
→問題ありませんよ。大丈夫です。ここからの半年は園での生活に適応しながら発達していく時期。見守りましょう。
2.お昼寝が極端に少ないと、どうして夜眠りにくくなるのか。
→これは医学的な見解や指摘はありません。
確かに眠りにつくのも体調の良し悪しがありますから、日中も夜も寝付けにくいのは、日中の影響というよりは、寝付けにくい要因があるから日中めやかんも寝付きにくいのかも。
この時期に多いのは、スキントラブルが不快、便秘があるなど、影響しやすかったりします。
ですが、大人も毎日同じ体調や機嫌ではないですよね。
お子さんでもあったりするんだとは思いますよ。
2021/3/16 11:40
Ay
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
なるほど。日中も眠りにくい原因があるかもしれないということですね。
たしかに便秘も関係あるかもしれません。気を付けて様子を見てみます。
ありがとうございました!
なるほど。日中も眠りにくい原因があるかもしれないということですね。
たしかに便秘も関係あるかもしれません。気を付けて様子を見てみます。
ありがとうございました!
2021/3/17 18:21
お返事ありがとうございます。
また何がありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。
また何がありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。
2021/3/17 22:37
Ay
0歳5カ月
はい!ありがとうございました!
2021/3/17 22:38
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら