閲覧数:538
ずり這いについて
はじめてママ
1/15(6m14d)にずり這いを始めました。
でもバタフライのように両手が同時で左足が浮いています。そのうち変わるのかなぁと見守っていましたが2ヶ月経った今でもやり方が変わらず、いまだに左足が使えてなかったりハイハイになる気配もありません。
旦那がこの片足ずり這いのままハイハイやらずに終わったみたいですが、このずり這いのやり方はあまりよくないと聞きました。
なるべく手本を見せたり常に力が入ってぎゅっとなっている左足を触ったり、大人の足やクッションで段差を作って越えてしていますが特に効果がある感じもなく…
またお風呂上がりに股関節を回したりしたいのですが、本人が足に力を入れるのでなかなか思っているようなストレッチも出来ず…
掴まり立ちもどきが始まっているのでこのままになってしまうのかなぁと心配です。
でもバタフライのように両手が同時で左足が浮いています。そのうち変わるのかなぁと見守っていましたが2ヶ月経った今でもやり方が変わらず、いまだに左足が使えてなかったりハイハイになる気配もありません。
旦那がこの片足ずり這いのままハイハイやらずに終わったみたいですが、このずり這いのやり方はあまりよくないと聞きました。
なるべく手本を見せたり常に力が入ってぎゅっとなっている左足を触ったり、大人の足やクッションで段差を作って越えてしていますが特に効果がある感じもなく…
またお風呂上がりに股関節を回したりしたいのですが、本人が足に力を入れるのでなかなか思っているようなストレッチも出来ず…
掴まり立ちもどきが始まっているのでこのままになってしまうのかなぁと心配です。
2021/3/15 17:20
ykkkさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのズリバイについてですね。
お子さんのようなズリバイをするお子さんもいますね。
足の親指を床に対して立ててあげるようにしていただき、蹴って前に進めることを何度かして教えてあげてみると変わってくるかもしれません。
足を曲げようとするとより抵抗をされてしまうこともあります。なので足を少し揺らしてあげるようにしてからの方が力も抜けて曲げやすくなりますよ。
左足にたくさん触れてあげるのもいいかもしれませんね。マッサージをしてあげたり、足の指の一本ずつをマッサージをするように刺激をしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとお子さんも左足に意識がその度に行くようになります。
お子さんは自分からおすわりの体制を取るのでしょうか?まだ自分からおすわりの体制を取るようになっていないようでしたら、あえてご飯の時以外におすわりの体制を取らせないようにしてみてください。
そうするとつかまりたちをすることもないと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのズリバイについてですね。
お子さんのようなズリバイをするお子さんもいますね。
足の親指を床に対して立ててあげるようにしていただき、蹴って前に進めることを何度かして教えてあげてみると変わってくるかもしれません。
足を曲げようとするとより抵抗をされてしまうこともあります。なので足を少し揺らしてあげるようにしてからの方が力も抜けて曲げやすくなりますよ。
左足にたくさん触れてあげるのもいいかもしれませんね。マッサージをしてあげたり、足の指の一本ずつをマッサージをするように刺激をしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとお子さんも左足に意識がその度に行くようになります。
お子さんは自分からおすわりの体制を取るのでしょうか?まだ自分からおすわりの体制を取るようになっていないようでしたら、あえてご飯の時以外におすわりの体制を取らせないようにしてみてください。
そうするとつかまりたちをすることもないと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/15 23:28
はじめてママ
0歳8カ月
やはりたくさん触って存在に気づいてもらうしかないですよね。
今までも指を触ったり広げたりしていましたがやはり根気強くですね…!
ずり這い中に左足に私の手を置いて蹴れるようにしているものの、スピードが上がりなかなか難しく困っていましたががんばって続けたいと思います。
自分からおすわりは出来ませんが、大人の太ももやおもちゃを使ってひざ立ちにはよくなります。
お座り中というよりかはそのような時に掴まり立ちになるのですが、 近くに座らないわけにもいかないですよね…
どうすればいいのでしょうか?
またたまに四つん這いの体勢にはなるのですが、そこから進めません。うつ伏せの状態の時に腰を持ち上げて四つん這いにするのは怒ります。
ハイハイはどのように始まるものなのでしょうか?
そもそもずり這いで片手ずつ動かせるようにならないと出来ないですかね?😅
今までも指を触ったり広げたりしていましたがやはり根気強くですね…!
ずり這い中に左足に私の手を置いて蹴れるようにしているものの、スピードが上がりなかなか難しく困っていましたががんばって続けたいと思います。
自分からおすわりは出来ませんが、大人の太ももやおもちゃを使ってひざ立ちにはよくなります。
お座り中というよりかはそのような時に掴まり立ちになるのですが、 近くに座らないわけにもいかないですよね…
どうすればいいのでしょうか?
またたまに四つん這いの体勢にはなるのですが、そこから進めません。うつ伏せの状態の時に腰を持ち上げて四つん這いにするのは怒ります。
ハイハイはどのように始まるものなのでしょうか?
そもそもずり這いで片手ずつ動かせるようにならないと出来ないですかね?😅
2021/3/16 8:27
ykkkさん、こんにちは
一緒にいらっしゃる時に一緒にうつ伏せになってみていただくようにするのもいいのかなと思いました。
抱っこから降ろしてあげる時にも仰向けやうつ伏せの状態にしていただきあとはお子さんに任せていただくのもいいと思いますよ。
ハイハイはズリバイの状態から体をぐっと上体を持ち上げるようにしていき、そこから四つん這いになって、ハイハイへ移り変わっていくように思います。
お子さんにたくさんズリバイや四つん這いの体勢に自分でなってみていただき、体のバランスなど取り方がつかめてくるようになったら動きがまた進むようになっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
一緒にいらっしゃる時に一緒にうつ伏せになってみていただくようにするのもいいのかなと思いました。
抱っこから降ろしてあげる時にも仰向けやうつ伏せの状態にしていただきあとはお子さんに任せていただくのもいいと思いますよ。
ハイハイはズリバイの状態から体をぐっと上体を持ち上げるようにしていき、そこから四つん這いになって、ハイハイへ移り変わっていくように思います。
お子さんにたくさんズリバイや四つん這いの体勢に自分でなってみていただき、体のバランスなど取り方がつかめてくるようになったら動きがまた進むようになっていくと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/16 16:22
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら