閲覧数:213
癇癪?自我?その他
アヒル
①9ヶ月になりそろそろ自我が目覚めてきたのか
子育て広場で他の子といるとキィーキャーと威嚇するように
また家でもおもちゃを投げたりするようになり困っています
積み木を投げて痛いから辞めようねと言ったり
当たったら痛いよ〜おもちゃ可愛いそうだよ〜と言っても笑いながら何度も投げます
子育て広場に行きたいのに他の子を怪我させたり
泣かせたりしそうで謝るばかりでママが疲れてあまりいけなく なってしまいました
②また離乳食は8ヶ月過ぎから三回食になったのでいつフォローアップに変えるべきかイマイチわかりません
元々吐き戻しがあったので少しずつ食事の量を増やしていき最近はミルクを吐き戻さなくなってきましたがどのタイミングがいいのかまた ストローでお白湯やミルクをあげても飲んでくれず悩んでいます
子育て広場で他の子といるとキィーキャーと威嚇するように
また家でもおもちゃを投げたりするようになり困っています
積み木を投げて痛いから辞めようねと言ったり
当たったら痛いよ〜おもちゃ可愛いそうだよ〜と言っても笑いながら何度も投げます
子育て広場に行きたいのに他の子を怪我させたり
泣かせたりしそうで謝るばかりでママが疲れてあまりいけなく なってしまいました
②また離乳食は8ヶ月過ぎから三回食になったのでいつフォローアップに変えるべきかイマイチわかりません
元々吐き戻しがあったので少しずつ食事の量を増やしていき最近はミルクを吐き戻さなくなってきましたがどのタイミングがいいのかまた ストローでお白湯やミルクをあげても飲んでくれず悩んでいます
2021/3/15 15:02
アヒルさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの自我が目立つようになってきて、自己表現も豊かになってこられたのですね。
その反面、子育て広場などの場面でどう関わるべきか、悩まれていらしたのですよね。
まだこの時期のお子さんは、これをするとどうなるのか?こうなるとどう思われるか?などの発想は到底ありません。
ある意味で毎日が実験のようなもの、やりたいから触ってみたい、欲しい、要らないから投げてみる、など欲求と行動にタイムラグもありません。
子育て広場に行くと、様々なお子さんがいて、ある意味で個性を感じたり、同じような月齢とは言え、こんなに性格や積極性、行動力に差があるのだと思うと思います。
ですが、この時期のお子さんが意図して意地悪したり、お友達に嫌なことをするわけでもありませんよ。
お互い様もありますので、周りも思ったより気にしていないことも。
とは言え、ママさんが著しく気が引けたり、気を使い負担に感じるならば、無理しなくてOKです。
子どもは、今から保育園や子育て広場に行かなくても、3、4歳からは幼稚園に行くなど、いずれは社会に入っていきますよ。
またフォローアップミルクは必ず必要なわけではありませんよ。
もしあげるのであれば、おやつのタイミングに100ml程度あげてみても。
マグやストローも 1歳健診でもできないお子さんもたくさんいます。
焦らずちょっとずつ練習すれば十分です。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの自我が目立つようになってきて、自己表現も豊かになってこられたのですね。
その反面、子育て広場などの場面でどう関わるべきか、悩まれていらしたのですよね。
まだこの時期のお子さんは、これをするとどうなるのか?こうなるとどう思われるか?などの発想は到底ありません。
ある意味で毎日が実験のようなもの、やりたいから触ってみたい、欲しい、要らないから投げてみる、など欲求と行動にタイムラグもありません。
子育て広場に行くと、様々なお子さんがいて、ある意味で個性を感じたり、同じような月齢とは言え、こんなに性格や積極性、行動力に差があるのだと思うと思います。
ですが、この時期のお子さんが意図して意地悪したり、お友達に嫌なことをするわけでもありませんよ。
お互い様もありますので、周りも思ったより気にしていないことも。
とは言え、ママさんが著しく気が引けたり、気を使い負担に感じるならば、無理しなくてOKです。
子どもは、今から保育園や子育て広場に行かなくても、3、4歳からは幼稚園に行くなど、いずれは社会に入っていきますよ。
またフォローアップミルクは必ず必要なわけではありませんよ。
もしあげるのであれば、おやつのタイミングに100ml程度あげてみても。
マグやストローも 1歳健診でもできないお子さんもたくさんいます。
焦らずちょっとずつ練習すれば十分です。
2021/3/16 11:12
アヒル
0歳9カ月
ありがとうございます
他のママたちに気が強いねと言われたりと
おもちゃを投げる子がいないので
何か悪いことを教えたのかと思いました
少し様子を見ます
他のママたちに気が強いねと言われたりと
おもちゃを投げる子がいないので
何か悪いことを教えたのかと思いました
少し様子を見ます
2021/3/16 16:53
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら