閲覧数:623
完母から混合へすべきか葛藤しています
みーママ
現在完母、生後2ヶ月、まもなく3ヶ月になる女の子で、
今から混合栄養に移行しようか悩んでいます。。
長くなるのですが聞いていただけるとありがたいです。
出産前は母乳、ミルクなど特にこだわりは無かったのですが、
出産後、おっぱいを吸わせてみて一生懸命飲んでる娘を見ているうちに母乳で育てたい!と強く思うようなり、今まで母乳だけでやってきました。
母乳だと消化吸収がいいと聞きました。
そのせいか、1〜2時間くらいで欲しがって泣き、飲んだら飲んだでおしっこも頻繁にして、1日10回くらいするため、常におっぱい、おしっこ、おっぱい、おしっこの繰り返し(当たり前なのですが…)でお世話に精一杯で、日中の家事も出来なかったり、自分の食事も取れない時があったりします。
さすがに食べないのはまずいと思い、泣かせ続けたまま食事をしていると、泣き疲れて放心状態のように静かになる娘を見て申し訳ないと落ち込んだり。。
今まで母乳だけで!と頑張ってきましたが、誰のための母乳なんだろう…と思うようになりました。
こんなに意地になっておっぱいをあげる意味ってなんだろうと。。
夫が一緒にいると、おっぱい欲しそうだよ?と言われ、私自身もすぐに対応出来ない時があるのでタイミングを見ておっぱいをあげようとしているのですが、夫から見ると待たせてて可哀想と思うみたいです。。
夫も抱っこしてあやしたり積極的にしてくれるので助かっているのですが、最近では夫が一緒にいるとプレッシャーで疲れてしまいます。。
育児は楽しく、と言いますが正直今は楽しく育児はできていません。おっぱいをあげるので必死です。
こんなピリピリした状態で娘と接していては良くないと思い、これからはミルクも足してみようかなと思うようになりました。
ミルクを足したら欲しがって泣くことは少なくなるのでしょうか?
母乳も続けたいと思うので、混合を考えています。
例えば、夜のお風呂の後、1日1回ミルクを足したりなど。
ミルクを足す場合、気まぐれに足すのではなく、この時はミルクを足す、と決めなければいけないですよね?
相談するカテゴリーがちょっと違うかなと思ったのですが、私の気持ち的な問題もあったためこちらに相談させていただきました。
母乳だけで続けられているママさんたちは、こういう状況をどう乗り越えてきたのかなとも思ったり。。
まとまりのない文章ですみません。
今から混合栄養に移行しようか悩んでいます。。
長くなるのですが聞いていただけるとありがたいです。
出産前は母乳、ミルクなど特にこだわりは無かったのですが、
出産後、おっぱいを吸わせてみて一生懸命飲んでる娘を見ているうちに母乳で育てたい!と強く思うようなり、今まで母乳だけでやってきました。
母乳だと消化吸収がいいと聞きました。
そのせいか、1〜2時間くらいで欲しがって泣き、飲んだら飲んだでおしっこも頻繁にして、1日10回くらいするため、常におっぱい、おしっこ、おっぱい、おしっこの繰り返し(当たり前なのですが…)でお世話に精一杯で、日中の家事も出来なかったり、自分の食事も取れない時があったりします。
さすがに食べないのはまずいと思い、泣かせ続けたまま食事をしていると、泣き疲れて放心状態のように静かになる娘を見て申し訳ないと落ち込んだり。。
今まで母乳だけで!と頑張ってきましたが、誰のための母乳なんだろう…と思うようになりました。
こんなに意地になっておっぱいをあげる意味ってなんだろうと。。
夫が一緒にいると、おっぱい欲しそうだよ?と言われ、私自身もすぐに対応出来ない時があるのでタイミングを見ておっぱいをあげようとしているのですが、夫から見ると待たせてて可哀想と思うみたいです。。
夫も抱っこしてあやしたり積極的にしてくれるので助かっているのですが、最近では夫が一緒にいるとプレッシャーで疲れてしまいます。。
育児は楽しく、と言いますが正直今は楽しく育児はできていません。おっぱいをあげるので必死です。
こんなピリピリした状態で娘と接していては良くないと思い、これからはミルクも足してみようかなと思うようになりました。
ミルクを足したら欲しがって泣くことは少なくなるのでしょうか?
母乳も続けたいと思うので、混合を考えています。
例えば、夜のお風呂の後、1日1回ミルクを足したりなど。
ミルクを足す場合、気まぐれに足すのではなく、この時はミルクを足す、と決めなければいけないですよね?
相談するカテゴリーがちょっと違うかなと思ったのですが、私の気持ち的な問題もあったためこちらに相談させていただきました。
母乳だけで続けられているママさんたちは、こういう状況をどう乗り越えてきたのかなとも思ったり。。
まとまりのない文章ですみません。
2021/3/15 11:45
みーママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
丁寧に状況やお気持ちを整理してお書きいただきありがとうございます。
ママさんのお気持ちも、よく分かりました。
生後2ヶ月のお子さんの授乳を頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが欲しがるだけあげていらして、少し疲労感が出ていらしたのですね。今後の授乳方針やミルク追加に対して、どうしたらよいか悩まれていらしたのですね。
一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。
お子さんは、生後2ヶ月ですので、1回に飲む量もこれから少しずつ増えてくるころと考えられますよ。
まだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもあります。
母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
宮川助産師が動画で授乳の際のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
また、お子さんの発育を客観的に評価することも大事です。今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクを検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、 1日あたり60g以上体重が増えるなど、発育し過ぎであれば、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
ミルクに関しては、ママさんのご希望があれば、あげてももちろん構わないですよ。
お風呂上がりや寝付く前などにあげてみるだけでも、ママさんがホッとするかもしれませんね。
大丈夫ですよ、ママさんの頑張りが赤ちゃんには伝わります。
どうぞ、無理しないで、ママさんにとってよい方法を選択なさればよいですよ。
ご相談いただきありがとうございます。
丁寧に状況やお気持ちを整理してお書きいただきありがとうございます。
ママさんのお気持ちも、よく分かりました。
生後2ヶ月のお子さんの授乳を頑張っていらっしゃいますね。
お子さんが欲しがるだけあげていらして、少し疲労感が出ていらしたのですね。今後の授乳方針やミルク追加に対して、どうしたらよいか悩まれていらしたのですね。
一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。
お子さんは、生後2ヶ月ですので、1回に飲む量もこれから少しずつ増えてくるころと考えられますよ。
まだまだ飲みムラがあっても、仕方ない時期でもあります。
母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与しているかもしれません。
そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させるのかもしれませんね。
宮川助産師が動画で授乳の際のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!
https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z
また、お子さんの発育を客観的に評価することも大事です。今の哺乳パターンが赤ちゃんの発育に寄与しているかを、客観的にみていく必要があります。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などでみていきます。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価しますし、発育がよくなければミルクを検討したり、1日10回以上になったとしても、母乳育児の回数を増やす場合もあります。
反対に、 1日あたり60g以上体重が増えるなど、発育し過ぎであれば、授乳回数を減らすように工夫しなくてはなりません。
ミルクに関しては、ママさんのご希望があれば、あげてももちろん構わないですよ。
お風呂上がりや寝付く前などにあげてみるだけでも、ママさんがホッとするかもしれませんね。
大丈夫ですよ、ママさんの頑張りが赤ちゃんには伝わります。
どうぞ、無理しないで、ママさんにとってよい方法を選択なさればよいですよ。
2021/3/15 20:38
みーママ
0歳2カ月
ご回答いただきありがとうございます!
母乳の分泌はいいほうだと思います。
先日2ヶ月検診があり、体重増加も1日25gとなっていて、発育にも問題なしと言われました。
ミルクを足さなきゃいけない状況ではないため、まだ迷いはありますが、もう少し考えたいと思います。
お話を聞いていただきありがとうございました。
また宜しくお願いします。
母乳の分泌はいいほうだと思います。
先日2ヶ月検診があり、体重増加も1日25gとなっていて、発育にも問題なしと言われました。
ミルクを足さなきゃいけない状況ではないため、まだ迷いはありますが、もう少し考えたいと思います。
お話を聞いていただきありがとうございました。
また宜しくお願いします。
2021/3/16 7:20
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら