閲覧数:330
寝ぐずり、日中の泣きと行動
退会済み
もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。
ごはんや間食はよく食べます。歩きはじめが11ヶ月ころからだったので、今は小走りできるくらい歩きます。お昼寝以外は公園に行って1時間ほど歩いて遊んだり、保育園の無料開放でおもちゃなどで遊んだりして過ごすことが多いです。昼寝は一度ですが、寝入りも寝ぐずりすることなく1時間半〜2時間ほど寝ます。
生まれたときからよく泣く、寝ぐずりは多くひどい方ではないかなと認識しているのですが、最近また声も大きく体も反ったりして泣き方が激しくなって困っています。
寝ぐずりの方は、寝るときは夜8時30分頃から電気を暗くして、何もしなくても布団に横になって一緒にいればいつの間にか静かに眠りますが
夜中4時前〜朝方の間にふぇーんという小さい泣き声からワンワンと大きく、体もひっくり返ったりしながら泣きわめきます。
最近はそれが続いています。
抱っこしてもだめなときが多く、しまじろうをYou Tubeで見せたり、お茶をコップで飲ませたりして落ち着かせたりしてますがなかなか手ごわいです。
少し前までは寝てから朝7時すぎころまで寝ていたので、日中の遊びたりなさがあるのか刺激があったのかと思っていますが何かアドバイスあれば知りたいです。
日中の泣きと行動については、たまに気に入らないことがあるとのけぞったり泣きます。これはまだ言葉が話せないのである程度はあるものだと思っていますが、回数も日に6回ほどあり多いのではないかと心配です。
それに合わせて機嫌よくですが自分でくるくる回ってふらついたり、私の足のかかとや指を噛んだりするのを楽しむ行動が気になっています。
ごはんや間食はよく食べます。歩きはじめが11ヶ月ころからだったので、今は小走りできるくらい歩きます。お昼寝以外は公園に行って1時間ほど歩いて遊んだり、保育園の無料開放でおもちゃなどで遊んだりして過ごすことが多いです。昼寝は一度ですが、寝入りも寝ぐずりすることなく1時間半〜2時間ほど寝ます。
生まれたときからよく泣く、寝ぐずりは多くひどい方ではないかなと認識しているのですが、最近また声も大きく体も反ったりして泣き方が激しくなって困っています。
寝ぐずりの方は、寝るときは夜8時30分頃から電気を暗くして、何もしなくても布団に横になって一緒にいればいつの間にか静かに眠りますが
夜中4時前〜朝方の間にふぇーんという小さい泣き声からワンワンと大きく、体もひっくり返ったりしながら泣きわめきます。
最近はそれが続いています。
抱っこしてもだめなときが多く、しまじろうをYou Tubeで見せたり、お茶をコップで飲ませたりして落ち着かせたりしてますがなかなか手ごわいです。
少し前までは寝てから朝7時すぎころまで寝ていたので、日中の遊びたりなさがあるのか刺激があったのかと思っていますが何かアドバイスあれば知りたいです。
日中の泣きと行動については、たまに気に入らないことがあるとのけぞったり泣きます。これはまだ言葉が話せないのである程度はあるものだと思っていますが、回数も日に6回ほどあり多いのではないかと心配です。
それに合わせて機嫌よくですが自分でくるくる回ってふらついたり、私の足のかかとや指を噛んだりするのを楽しむ行動が気になっています。
2021/3/15 7:55
にゃちさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりや夜泣きについて悩まれていましたね。
今の状況を整理してみると
・ 1歳2ヶ月になったところ
・運動発達良好
・昼寝は寝ぐずりしなくて眠れる
・日中、気に入らないとのけ反りながら泣いてぐずることがある、頻度が多い?
・夜間も一緒にいれば静かに寝てくれる
・朝方に夜泣きあり
・朝方の夜泣きが強くある、すぐに寝ずに困っている
・カミカミする行動やクルクル回る動作が気にかかる
といった状況なんですね。
一つずつお話ししていきますね。
【日中のぐずりが多いことや気にかかる動作】
段々と認知力も進んできていますね。
そのため、気にいらない事があったり、気持ちの整理がつかない事があれば、泣き出してグズグズすることがあっても、自然だと思います。
6回もあると、ママさんも疲弊してしまう事があるかもしれませんが、抱っこしてなだめたり、水分補給で落ち着いたりすれば問題ありません。
言葉の発達が進むと状況も変わってきたりします。
また歯茎の違和感があり、カミカミが気持ち良かったり、クルクルと目が回る感じが楽しかったりするのも異常ではないと思います。
【お昼寝や夜の寝かしつけ】
いずれも割とスッと寝てくれていますし、今のやり方や対応でよいと思います。
【夜間の夜泣き】
朝方のぐずりは時期的にみても、典型的な夜泣きでよいと思います。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知する事で感情の部分を豊かにしていると考えられています。 この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、その際の対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりや夜泣きについて悩まれていましたね。
今の状況を整理してみると
・ 1歳2ヶ月になったところ
・運動発達良好
・昼寝は寝ぐずりしなくて眠れる
・日中、気に入らないとのけ反りながら泣いてぐずることがある、頻度が多い?
・夜間も一緒にいれば静かに寝てくれる
・朝方に夜泣きあり
・朝方の夜泣きが強くある、すぐに寝ずに困っている
・カミカミする行動やクルクル回る動作が気にかかる
といった状況なんですね。
一つずつお話ししていきますね。
【日中のぐずりが多いことや気にかかる動作】
段々と認知力も進んできていますね。
そのため、気にいらない事があったり、気持ちの整理がつかない事があれば、泣き出してグズグズすることがあっても、自然だと思います。
6回もあると、ママさんも疲弊してしまう事があるかもしれませんが、抱っこしてなだめたり、水分補給で落ち着いたりすれば問題ありません。
言葉の発達が進むと状況も変わってきたりします。
また歯茎の違和感があり、カミカミが気持ち良かったり、クルクルと目が回る感じが楽しかったりするのも異常ではないと思います。
【お昼寝や夜の寝かしつけ】
いずれも割とスッと寝てくれていますし、今のやり方や対応でよいと思います。
【夜間の夜泣き】
朝方のぐずりは時期的にみても、典型的な夜泣きでよいと思います。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知する事で感情の部分を豊かにしていると考えられています。 この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、その際の対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/3/15 10:17
退会済み
1歳1カ月
ありがとうございます。
お話をきいて少し気持ちが落ち着きました。
頭の成長にあわせて今は夜泣きも見守る時期なのですね。夜ぐっすり眠れるように日中はできるだけ体を動かして遊ばせられるようにします。
お話をきいて少し気持ちが落ち着きました。
頭の成長にあわせて今は夜泣きも見守る時期なのですね。夜ぐっすり眠れるように日中はできるだけ体を動かして遊ばせられるようにします。
2021/3/15 11:01
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/15 11:43
退会済み
1歳1カ月
やはりここ数日毎晩、夜寝てから1-3時間おきに激しく泣き、のたうち回りながら泣く姿は異常にみえてしまいます。おえつをもらすことも。
大丈夫だよ、と声をかけて抱っこをしてもなきつづけ
おむつをかえ、お茶もいらないとして、外気に触れたりして一瞬は泣き止みますが次の眠りに入るまで時間を要します。
主人は発達障害などを気にしていて一度病院でみてもらってはどうかと言っているのですが、こういう場合は小児科でしょうか?小児心療みたいな病院もあるのでしょうか?
私の親はひやきおーがんを飲んではどうかといっています。
また不安になってしまっています。
大丈夫だよ、と声をかけて抱っこをしてもなきつづけ
おむつをかえ、お茶もいらないとして、外気に触れたりして一瞬は泣き止みますが次の眠りに入るまで時間を要します。
主人は発達障害などを気にしていて一度病院でみてもらってはどうかと言っているのですが、こういう場合は小児科でしょうか?小児心療みたいな病院もあるのでしょうか?
私の親はひやきおーがんを飲んではどうかといっています。
また不安になってしまっています。
2021/3/16 2:02
お返事ありがとうございます。
ご家族も気にかけられていらしたのですね。
ママさんへの御負担だけでなく、発達障がいへの心配もなさられていらしたのですね。
それであれば、一度かかりつけ医にご相談なさってみるとよいですね。
1歳で発達障がいが診断されることはあまりあまりませんが、夜間の夜泣きなどに関しては病的でないものか、お話しを聞いてもらうのもよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご家族も気にかけられていらしたのですね。
ママさんへの御負担だけでなく、発達障がいへの心配もなさられていらしたのですね。
それであれば、一度かかりつけ医にご相談なさってみるとよいですね。
1歳で発達障がいが診断されることはあまりあまりませんが、夜間の夜泣きなどに関しては病的でないものか、お話しを聞いてもらうのもよいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/16 9:42
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら