閲覧数:2,461
食事中に物を投げる事をやめさせたいです。
みん
こんばんは。
来月で2歳になる息子がいるのですが、一歳を過ぎた頃あたりからもう一年近く、ずーっと食事中に物を投げます。スプーンフォークならまだ良いのですが、中身の入った皿を投げて床が毎回食べ物だらけになります。
床には汚れても良いシートを敷いているのですが、 それでも1日3回毎回のその後始末をするのがとても苦痛です。
投げる原因は主にその目の前のものを食べたくない時、今まで食べていたけど途中で入らなくなった時に投げる傾向にあります。(最近は自分でスプーンやフォークを使って食べます。)
今、食べむらも酷くて離乳食の頃には食べていたものも食べなくなり、特定のものしか食べません。(納豆、豆腐、うどんなどのみ)なのでフォローアップミルクも毎日飲ませていますが栄養面も心配です。
確実に食べるものだけ食べさせれば投げないのかもしれませんが、栄養面も心配なので他の食材をチャレンジし、投げられる、イヤと言われるの繰り返しです。
今の時期は好きなものだけ食べさせても良いのでしょうか?それともやはり投げられてもいろんな食事を食べさせるべきでしょうか?
来月で2歳になる息子がいるのですが、一歳を過ぎた頃あたりからもう一年近く、ずーっと食事中に物を投げます。スプーンフォークならまだ良いのですが、中身の入った皿を投げて床が毎回食べ物だらけになります。
床には汚れても良いシートを敷いているのですが、 それでも1日3回毎回のその後始末をするのがとても苦痛です。
投げる原因は主にその目の前のものを食べたくない時、今まで食べていたけど途中で入らなくなった時に投げる傾向にあります。(最近は自分でスプーンやフォークを使って食べます。)
今、食べむらも酷くて離乳食の頃には食べていたものも食べなくなり、特定のものしか食べません。(納豆、豆腐、うどんなどのみ)なのでフォローアップミルクも毎日飲ませていますが栄養面も心配です。
確実に食べるものだけ食べさせれば投げないのかもしれませんが、栄養面も心配なので他の食材をチャレンジし、投げられる、イヤと言われるの繰り返しです。
今の時期は好きなものだけ食べさせても良いのでしょうか?それともやはり投げられてもいろんな食事を食べさせるべきでしょうか?
2021/3/15 1:01
みんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ2歳のお子さんが食事中にものを投げることにお悩みなのですね。
1年間、お子さんが好きに食べられるように、ママさんはお片付け頑張ってこられましたね。
また、お腹がいっぱいになったときや、食べたくないものの時に投げることが多いと、状況も把握できていますね。
大人のいうことをある程度理解できる年齢になってきていると思いますので、
繰り返し、食事をなぜ投げてはいけないかと伝えていきましょう。また、お皿に何か残っていても「ごちそうさま。」をしてよいことを伝えてあげてくださいね。
苦手なものはママがおいしくいただくねとおいしそうに食べているところを見せてあげるのもよいですよ。
自我の発達と共に、自分の好き嫌いもはっきり意志表示できるようになってきていますね。
食べムラももちろんある時期だと思います。
偏食外来のパンフレットです。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
このあたりが参考になればと思い載せておきます。
お子さんの好きなものだけ食卓にのせるようになると、飽きてきて今食べられるものを食べなくなったりというリスクもあります。
また克服の機会を失ってしまうことになります。
他のチャレンジできる食材も食卓にご用意されているとのこと、とても上手に進めていらっしゃると思います。
お子さんの目の前のお皿には、無理なく食べられる量をおいてあげるようにしてみるのがよいのかな?と思います。
苦手なものも、量が少なければ頑張れるかもしれませんし、何より投げられてしまった時のママさんの負担が少ないと思います。
食べきれる喜びを感じ→ママさんにたくさん褒められることで、次への意欲にもつながりますよ。
また、もう少し食べられるのであれば、おかわりをさせてあげると、栄養がとれないという心配も少なくなると思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ2歳のお子さんが食事中にものを投げることにお悩みなのですね。
1年間、お子さんが好きに食べられるように、ママさんはお片付け頑張ってこられましたね。
また、お腹がいっぱいになったときや、食べたくないものの時に投げることが多いと、状況も把握できていますね。
大人のいうことをある程度理解できる年齢になってきていると思いますので、
繰り返し、食事をなぜ投げてはいけないかと伝えていきましょう。また、お皿に何か残っていても「ごちそうさま。」をしてよいことを伝えてあげてくださいね。
苦手なものはママがおいしくいただくねとおいしそうに食べているところを見せてあげるのもよいですよ。
自我の発達と共に、自分の好き嫌いもはっきり意志表示できるようになってきていますね。
食べムラももちろんある時期だと思います。
偏食外来のパンフレットです。
「どうして食べてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
「たのしくたべる」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/1mini.pdf
このあたりが参考になればと思い載せておきます。
お子さんの好きなものだけ食卓にのせるようになると、飽きてきて今食べられるものを食べなくなったりというリスクもあります。
また克服の機会を失ってしまうことになります。
他のチャレンジできる食材も食卓にご用意されているとのこと、とても上手に進めていらっしゃると思います。
お子さんの目の前のお皿には、無理なく食べられる量をおいてあげるようにしてみるのがよいのかな?と思います。
苦手なものも、量が少なければ頑張れるかもしれませんし、何より投げられてしまった時のママさんの負担が少ないと思います。
食べきれる喜びを感じ→ママさんにたくさん褒められることで、次への意欲にもつながりますよ。
また、もう少し食べられるのであれば、おかわりをさせてあげると、栄養がとれないという心配も少なくなると思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/15 10:57
みん
0歳4カ月
ご回答ありがとうございました。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいた資料を拝見しました。
偏食外来というものがあるということにびっくりしました。やはりこの時期の子どもは食べむらがあって当たり前なのですね…。
資料を印刷して、パパやじいじばあばにも見せました。強制してばかりだったなと反省しました。
最近は、息子が食べたいといった時に食べさせて、イヤ!といった時は無理にあげずにすぐに下げることにしました。食べてる途中でも飽きてきたらすぐにごちそうさまをさせて撤去するようにしたら少しは拾う量も減ってきました。
強制をやめたら、食べられる内容もだんだんと増えてきたように思います。
しかし、まだ床に口の物を吐いたり、食事を食べずに手でこねて遊んだりということがあります。
そういう時は、どのように息子にダメなことだからしないでと教えてあげたら良いのでしょうか? ダメなことだと言うのは分かっているようですが、わざとするような感じです。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
教えていただいた資料を拝見しました。
偏食外来というものがあるということにびっくりしました。やはりこの時期の子どもは食べむらがあって当たり前なのですね…。
資料を印刷して、パパやじいじばあばにも見せました。強制してばかりだったなと反省しました。
最近は、息子が食べたいといった時に食べさせて、イヤ!といった時は無理にあげずにすぐに下げることにしました。食べてる途中でも飽きてきたらすぐにごちそうさまをさせて撤去するようにしたら少しは拾う量も減ってきました。
強制をやめたら、食べられる内容もだんだんと増えてきたように思います。
しかし、まだ床に口の物を吐いたり、食事を食べずに手でこねて遊んだりということがあります。
そういう時は、どのように息子にダメなことだからしないでと教えてあげたら良いのでしょうか? ダメなことだと言うのは分かっているようですが、わざとするような感じです。
2021/3/23 0:12
みんさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
お子さんが「食べる」「食べない」「食べ方(順番)」を決められること、とてもよいことだと思います。
たべられる内容が増えてきたとのこと、とても上手に進められていますね。
床に口の中のものを吐いてしまう。手でこねてしまうなど、まだ気になるところがあるとのことですね。
「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf
どうしても思っていたものと違った、たくさん口に入れ過ぎてしまった等、吐き出したくなることがあると言われています。特にチャレンジできたことを褒めてあげて、「ぽいぽいボール」の中なら出してOKという状況を作っていただくと、お片付けが少し楽になるかと思います。
ダメなことはわかっている状況とのこと、ママさんが反応してくれることが楽しくなってしまって、何度も繰り返してしまうということも多いように感じます。
「たのしくたべる」の1好ましくない行動には注目しないというのも効果的な方法かなと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
お子さんが「食べる」「食べない」「食べ方(順番)」を決められること、とてもよいことだと思います。
たべられる内容が増えてきたとのこと、とても上手に進められていますね。
床に口の中のものを吐いてしまう。手でこねてしまうなど、まだ気になるところがあるとのことですね。
「いつから・なにをどのようにたべる?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/3mini.pdf
どうしても思っていたものと違った、たくさん口に入れ過ぎてしまった等、吐き出したくなることがあると言われています。特にチャレンジできたことを褒めてあげて、「ぽいぽいボール」の中なら出してOKという状況を作っていただくと、お片付けが少し楽になるかと思います。
ダメなことはわかっている状況とのこと、ママさんが反応してくれることが楽しくなってしまって、何度も繰り返してしまうということも多いように感じます。
「たのしくたべる」の1好ましくない行動には注目しないというのも効果的な方法かなと思います。
よろしくお願いします。
2021/3/23 9:47
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら