閲覧数:537
自分の心が矛盾しています
しん
もうすぐ6ヶ月の男の子を育てています。
育児をしていて、1人になりたい、と思う時があります。ですが、子どもを家族に預けて自分が1人で出掛けてしまうことに罪悪感があります。家族は「たまには1人で息抜きしてもいいんじゃない?」と言ってくれているので、とても恵まれていると思うのですが気分がすっきりしません。
子どもは泣き続けたり抱っこしてないとという感じでは無いので私はとても楽をしていると思います。なのにちょっとした事で子どもに対してイライラしてしまったり、その「イライラしてしまった」ということにとても落ち込みます。子どもは私によく笑いかけてくれているのに…。
怒鳴ってしまうことはありませんが、イライラした感情を顔や声色に出してしまったんじゃないか?とか考えてしまって、それだけで落ち込みます。私の育て方ではちゃんと愛着形成もされないんじゃないか、とか自分の価値?必要性がわからなくなってしまいます。子どもが必要としてくれなかったら自分は…と思うと離れるのが怖い、という感じかもしれません。
コロナ禍で友人に会う機会があまりないこともあるかもしれませんが、世間から離れてしまっている感じがあり、孤独なきがしてしまいます。
1人になりたい、けど子どもと離れることが不安、という自分の気持ちが矛盾しているのは分かってはいるのですが、ずっとモヤモヤした気持ちで過ごしています。どのような気持ちで育児をしていけばいいのでしょうか。
説明が下手で上手く伝えられずすみません。
育児をしていて、1人になりたい、と思う時があります。ですが、子どもを家族に預けて自分が1人で出掛けてしまうことに罪悪感があります。家族は「たまには1人で息抜きしてもいいんじゃない?」と言ってくれているので、とても恵まれていると思うのですが気分がすっきりしません。
子どもは泣き続けたり抱っこしてないとという感じでは無いので私はとても楽をしていると思います。なのにちょっとした事で子どもに対してイライラしてしまったり、その「イライラしてしまった」ということにとても落ち込みます。子どもは私によく笑いかけてくれているのに…。
怒鳴ってしまうことはありませんが、イライラした感情を顔や声色に出してしまったんじゃないか?とか考えてしまって、それだけで落ち込みます。私の育て方ではちゃんと愛着形成もされないんじゃないか、とか自分の価値?必要性がわからなくなってしまいます。子どもが必要としてくれなかったら自分は…と思うと離れるのが怖い、という感じかもしれません。
コロナ禍で友人に会う機会があまりないこともあるかもしれませんが、世間から離れてしまっている感じがあり、孤独なきがしてしまいます。
1人になりたい、けど子どもと離れることが不安、という自分の気持ちが矛盾しているのは分かってはいるのですが、ずっとモヤモヤした気持ちで過ごしています。どのような気持ちで育児をしていけばいいのでしょうか。
説明が下手で上手く伝えられずすみません。
2021/3/15 0:19
しんママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
辛くて、悲しいお気持ち、イライラしてどうすることもできない感情について、お話してくださいましたね。
お話なさるのもしんどかったかもしれませんね。
24時間気を張る、お子さんの育児、大変ですよね。
色々なストレスがありますね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
ちょっとしたことでもイライラしてしまうのですね。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、確かにイライラしますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
お子さんを預けてよいと思いました。
ママさんが、1人になり、冷静になったり、ボーとする時間を作る方がよいと思います。
最初は預けてまで、、、と思う気持ちがあると思いますが、大丈夫ですよ。気持ちがリフレッシュするという経験がママさんを助けてくれると思います。
また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。
ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずで、それを利用して育児をすることは何ら問題ではありませんよ。ご安心くださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
辛くて、悲しいお気持ち、イライラしてどうすることもできない感情について、お話してくださいましたね。
お話なさるのもしんどかったかもしれませんね。
24時間気を張る、お子さんの育児、大変ですよね。
色々なストレスがありますね。
育児に対して真面目になさろうとする方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
ちょっとしたことでもイライラしてしまうのですね。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と現実との間が開けば開くほど、確かにイライラしますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、成長させるためのお世話をしているだけでも、育児は非常に生産性があり価値がある仕事。十分頑張っていますよ。
育児は楽しいだけではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思いますよ。
お子さんを預けてよいと思いました。
ママさんが、1人になり、冷静になったり、ボーとする時間を作る方がよいと思います。
最初は預けてまで、、、と思う気持ちがあると思いますが、大丈夫ですよ。気持ちがリフレッシュするという経験がママさんを助けてくれると思います。
また、人間ですから、怒りや辛さなどの衝動に駆られてしまい、ついお子さんにとって、不利益になるような行動をとってしまうことがあるかもしれません。
ママさんは1人ではありませんよ。たくさんの差し伸べされる手があるはずで、それを利用して育児をすることは何ら問題ではありませんよ。ご安心くださいね。
2021/3/15 6:44
しん
0歳5カ月
ご返信ありがとうございました。
私は育児環境的にはありがたいことに恵まれていると思います。
手探り状態ですが、周りの手も借りてなんとか前を向いて育児できるようにしていきます。
私は育児環境的にはありがたいことに恵まれていると思います。
手探り状態ですが、周りの手も借りてなんとか前を向いて育児できるようにしていきます。
2021/3/18 23:26
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら