閲覧数:337
体重と頭の形
べびたんまま
二つ相談させてください。
次女が 2020.8.1生まれです
完母です、
まず体重についてです。
今月の2日に 7ヶ月検診があり、そのとき
体重は6,500gでした。
ですが、今日はかったら6,350gでした。
減ってるのですが、大丈夫なのでしょうか。。。
ちなみに、離乳食を6ヶ月0日から初めて今は
一回食です。そろそろ二回食始めようと
思っているところでした。母乳の回数は一日に4回から
5回の間です。もう少し増やした方がいいのでしょうか。
スケジュール的には8時ごろ起床、母乳、12時ごろ離乳食そのあと母乳、3時ごろ母乳、6時ごろ母乳、しかしこれはご飯の時間とかぶっており、上の子もいるのであやして終わりの
ときもあります。8時ごろお風呂、母乳、睡眠って感じです。
そして頭の形なのですが、
後ろが絶壁な感じで病院に行くんですが
不安でしょうがないです。親であるわたしの責任だと
わかっていながら毎日心が痛いです。。。
治ると思いますか、、、泣
次女が 2020.8.1生まれです
完母です、
まず体重についてです。
今月の2日に 7ヶ月検診があり、そのとき
体重は6,500gでした。
ですが、今日はかったら6,350gでした。
減ってるのですが、大丈夫なのでしょうか。。。
ちなみに、離乳食を6ヶ月0日から初めて今は
一回食です。そろそろ二回食始めようと
思っているところでした。母乳の回数は一日に4回から
5回の間です。もう少し増やした方がいいのでしょうか。
スケジュール的には8時ごろ起床、母乳、12時ごろ離乳食そのあと母乳、3時ごろ母乳、6時ごろ母乳、しかしこれはご飯の時間とかぶっており、上の子もいるのであやして終わりの
ときもあります。8時ごろお風呂、母乳、睡眠って感じです。
そして頭の形なのですが、
後ろが絶壁な感じで病院に行くんですが
不安でしょうがないです。親であるわたしの責任だと
わかっていながら毎日心が痛いです。。。
治ると思いますか、、、泣
2021/3/14 22:17
べびたんままさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
体重について
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。7ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、べびたんままさんのお子さんの場合にも、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、離乳食を2回になさるということですので、離乳食が進んできて、離乳食からの栄養も摂れるようになってくれば、次第に体重増加が進んでくることもあると思いますよ。
頭の形について
お子さんの頭蓋骨は柔らかく、まだ骨がしっかり癒合していない状態ですので、同じ姿勢で寝ていたり、同じ方向を向くことが多い状態ですと、頭が変形してしまうことがあります。ですが、成長とともに寝返りをしたり、起きている時間が増え、ハイハイをしたり頭を持ち上げる姿勢が長くなりますと、頭の形が治ってくるお子さんもいらっしゃいます。ただ、最終的な頭の形は遺伝的な要素が強いとも言われています。市販のドーナツ枕の使用で、頭にかかる重みが分散されますので、多少の効果は期待できるかもしれませんが、どのくらいの効果があるかは、個人差があるかと思います。また普段あまり向かない方向に頭を向けていただき、タオルなどを丸めて、頭の下に入れていただくと寝かせている状態でも、頭の形は少しずつ矯正されることもあると思いますよ。よろしければお試しになってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
体重について
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量やお食事の量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。7ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますので、べびたんままさんのお子さんの場合にも、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。また、離乳食を2回になさるということですので、離乳食が進んできて、離乳食からの栄養も摂れるようになってくれば、次第に体重増加が進んでくることもあると思いますよ。
頭の形について
お子さんの頭蓋骨は柔らかく、まだ骨がしっかり癒合していない状態ですので、同じ姿勢で寝ていたり、同じ方向を向くことが多い状態ですと、頭が変形してしまうことがあります。ですが、成長とともに寝返りをしたり、起きている時間が増え、ハイハイをしたり頭を持ち上げる姿勢が長くなりますと、頭の形が治ってくるお子さんもいらっしゃいます。ただ、最終的な頭の形は遺伝的な要素が強いとも言われています。市販のドーナツ枕の使用で、頭にかかる重みが分散されますので、多少の効果は期待できるかもしれませんが、どのくらいの効果があるかは、個人差があるかと思います。また普段あまり向かない方向に頭を向けていただき、タオルなどを丸めて、頭の下に入れていただくと寝かせている状態でも、頭の形は少しずつ矯正されることもあると思いますよ。よろしければお試しになってくださいね。
2021/3/17 5:22
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら