閲覧数:300
頻繁に噛み付く
シロ
10ヶ月の男の子で歯が全部で6本あります。
歯が生えてきた頃からなのですが、噛み付くことが頻繁にあります。
歯が痒かったりするのでしょうからしょうがない事だと分かっているのですが、やはり痛いものでアザも沢山できますし、正直怖いので近寄られ噛みつかれそうになると押しのけてしまいます。実際噛みつかない場合もあります。
しょうがないこと、我慢しなきゃいけない事だとは分かりつつも本当に嫌なので、甘えて近寄ってくる息子を押しのけてしまう自分は育児に向いてないんだろうなと最近思います。
歯固めも効果が持続せず困っています。
強めに言ってもやっぱり分かってないようです。(これもしょうがないですが)
この噛み付く行為はいつまで続くんでしょうか?
あと噛み付くのが激しくなるのが眠い時で、その度におしゃぶりを与えてるのですが、歯も生えてきてそろそろおしゃぶりを減らさなきゃと思いつつも、噛みつかれるのが嫌だし安定して寝てくれないので結局与えてしまいます。
おしゃぶりはどれくらいまでなら歯並びに影響は出にくいのでしょうか?
歯が生えてきた頃からなのですが、噛み付くことが頻繁にあります。
歯が痒かったりするのでしょうからしょうがない事だと分かっているのですが、やはり痛いものでアザも沢山できますし、正直怖いので近寄られ噛みつかれそうになると押しのけてしまいます。実際噛みつかない場合もあります。
しょうがないこと、我慢しなきゃいけない事だとは分かりつつも本当に嫌なので、甘えて近寄ってくる息子を押しのけてしまう自分は育児に向いてないんだろうなと最近思います。
歯固めも効果が持続せず困っています。
強めに言ってもやっぱり分かってないようです。(これもしょうがないですが)
この噛み付く行為はいつまで続くんでしょうか?
あと噛み付くのが激しくなるのが眠い時で、その度におしゃぶりを与えてるのですが、歯も生えてきてそろそろおしゃぶりを減らさなきゃと思いつつも、噛みつかれるのが嫌だし安定して寝てくれないので結局与えてしまいます。
おしゃぶりはどれくらいまでなら歯並びに影響は出にくいのでしょうか?
2021/3/14 14:38
シロさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがカミカミする動作が癖になるようになりご不安なお気持ちになりましたね。
かなり強く噛むことがあれば、御負担になることもありますね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。 ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
またおしゃぶりの使用についても悩まれていらっしゃいましたね。
おしゃぶりについては様々な見解がありママさんもお悩みになりますよね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば今のように寝る時だけにしていくとよいですね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがカミカミする動作が癖になるようになりご不安なお気持ちになりましたね。
かなり強く噛むことがあれば、御負担になることもありますね。
噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。
またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。 ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきますよ。
またおしゃぶりの使用についても悩まれていらっしゃいましたね。
おしゃぶりについては様々な見解がありママさんもお悩みになりますよね。
おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは問題ないと思います。
日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。
「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。
今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば今のように寝る時だけにしていくとよいですね。
2021/3/14 23:06
シロ
0歳10カ月
お返事ありがとうございます。
とても丁寧で分かりやすく説明していただき感謝致します。
おしゃぶりについてはわかりました。
噛みつき行動は言ってもわからないのは当たり前ですよね。
力加減もわからないのも当たり前です。
ではこの時期の噛みつき行動はどう回避、対処すればいいのでしょうか?
甘えたい、くっついてくる、その上噛み付いてくるので払い除けるのも申し訳ない気持ちになります。
かといって噛まないかもと思い、なすがままでいると噛んできて痛くて衝動的に突っぱねてしまいます。
足も腕も肩も小さい傷だらけです。
皆さん母親なら通る道なのでしょうけど、どのように回避、対処してるのでしょうか?
とにかく我慢という感じでしょうか?
明確な答えがあるような相談でなく申し訳ございません。
とても丁寧で分かりやすく説明していただき感謝致します。
おしゃぶりについてはわかりました。
噛みつき行動は言ってもわからないのは当たり前ですよね。
力加減もわからないのも当たり前です。
ではこの時期の噛みつき行動はどう回避、対処すればいいのでしょうか?
甘えたい、くっついてくる、その上噛み付いてくるので払い除けるのも申し訳ない気持ちになります。
かといって噛まないかもと思い、なすがままでいると噛んできて痛くて衝動的に突っぱねてしまいます。
足も腕も肩も小さい傷だらけです。
皆さん母親なら通る道なのでしょうけど、どのように回避、対処してるのでしょうか?
とにかく我慢という感じでしょうか?
明確な答えがあるような相談でなく申し訳ございません。
2021/3/14 23:25
お返事ありがとうございます。
カミカミしてきたら、痛いよと言って、目を見ながらお話ししてあげてください。 1歳前でも繰り返し繰り返しお話しするのは効果的です。
強い口調や叱る必要はありません。
また、甘えたいのかなぁという時には、抱っこしてあげたり、ユラユラしてあげたりと、スキンシップをとるとよいですね。
目を見て話すこと、カミカミした歯を撫でてあげることなどで、この行為は嫌なんだよーと伝えるのがよいですよ。
カミカミしてきたら、痛いよと言って、目を見ながらお話ししてあげてください。 1歳前でも繰り返し繰り返しお話しするのは効果的です。
強い口調や叱る必要はありません。
また、甘えたいのかなぁという時には、抱っこしてあげたり、ユラユラしてあげたりと、スキンシップをとるとよいですね。
目を見て話すこと、カミカミした歯を撫でてあげることなどで、この行為は嫌なんだよーと伝えるのがよいですよ。
2021/3/14 23:33
シロ
0歳10カ月
目を見て言っても逸らされるのですがそれでも意味はあるのですね。
痛みに本当に弱く衝動的になりがちですが諦めず言い続けてみようと思います。
夜分遅くまでこんな些細な相談に乗っていただきありがとうございました。
痛みに本当に弱く衝動的になりがちですが諦めず言い続けてみようと思います。
夜分遅くまでこんな些細な相談に乗っていただきありがとうございました。
2021/3/14 23:40
そうですね。手を繋いで目を見てあげるとよいですね。
目があってから、歯を触り、この歯が痛いよーと現象をつなげると、理解しやすいと思います。時間は要しますが、どうぞ長い目でよろしくお願いします。
目があってから、歯を触り、この歯が痛いよーと現象をつなげると、理解しやすいと思います。時間は要しますが、どうぞ長い目でよろしくお願いします。
2021/3/14 23:43
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら