閲覧数:17,738

仰向けに寝てくれません。
*yumi*
5ヶ月半の娘ですが、夜に寝る時、仰向けに寝かせようとしても横向きかうつ伏せになってしまいます。
うつ伏せになってしまった時は気が付いた時に仰向けに寝かせようとしますが、すぐに横向きに寝てしまいます。
寝返りはできますが、寝返り返りが出来ないので、うつ伏せになると自分では戻れません。
寝ている時は上手く顔を横にして気持ち良さそうに寝ています。 寝返り後に起きると、戻れないせいか泣いてしまいます。
何度もうつ伏せから仰向けに戻そうとすると起きてしまい、怒って泣く事も度々あります。
乳幼児突然死症候群は、うつ伏せ寝だけでは無く横向き寝もリスクが高まると知って毎晩不安です。
ちなみに、ベビーベッドの上には掛け布団等も置かず、スリーパーを使ったり、ロンパース・長ズボンで寝かせるようにしています。
何か対策など教えて頂けると助かります。
うつ伏せになってしまった時は気が付いた時に仰向けに寝かせようとしますが、すぐに横向きに寝てしまいます。
寝返りはできますが、寝返り返りが出来ないので、うつ伏せになると自分では戻れません。
寝ている時は上手く顔を横にして気持ち良さそうに寝ています。 寝返り後に起きると、戻れないせいか泣いてしまいます。
何度もうつ伏せから仰向けに戻そうとすると起きてしまい、怒って泣く事も度々あります。
乳幼児突然死症候群は、うつ伏せ寝だけでは無く横向き寝もリスクが高まると知って毎晩不安です。
ちなみに、ベビーベッドの上には掛け布団等も置かず、スリーパーを使ったり、ロンパース・長ズボンで寝かせるようにしています。
何か対策など教えて頂けると助かります。
2020/7/22 2:24
✳︎yumi✳︎さん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが横向きやうつ伏せで寝てしまうのですね。
ご自身で寝返りができるようになると、横向きやうつ伏せで寝るようになるお子さんは増えますね。寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードなどを使用されるママさんもいらっしゃいますが、窒息事故の事例があったり、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。確かに、乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているのは事実ですが、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。
お子さんの行動を制限することはなかなか難しいのですが、成長とともに睡眠のスタイルが変化することもありますので、今はその都度対応していただいたり、その他のリスクを避けるなどが対策になるかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが横向きやうつ伏せで寝てしまうのですね。
ご自身で寝返りができるようになると、横向きやうつ伏せで寝るようになるお子さんは増えますね。寝る姿勢というのは、お子さんそれぞれ好みもあります。うつ伏せになることがご心配で、寝返りガードなどを使用されるママさんもいらっしゃいますが、窒息事故の事例があったり、嫌がるお子さんもいらっしゃり、うまく寝れなくなってしまうかもしれませんね。確かに、乳幼児突然死症候群の原因として、うつぶせ寝が指摘されているのは事実ですが、24時間お子さんから目を離さずに様子をみるというのは、状況的に大変厳しいですよね。特に夜中などは、お子さんの寝る姿勢をその都度変えることが難しい場合もあると思いますので、硬いマットを使用し、厚着や掛け物をたくさん使用しない、赤ちゃんの前で喫煙をさける、なるべく母乳育児を行う、一人部屋で寝かせないなど、他のリスク因子を避けていく工夫をしていただければいいかと思いますよ。また、どうしてもご心配な場合には、お子さんの無呼吸を感知するセンサーなどもありますので、レンタルなさったり、購入なさる方法もありますよ。
お子さんの行動を制限することはなかなか難しいのですが、成長とともに睡眠のスタイルが変化することもありますので、今はその都度対応していただいたり、その他のリスクを避けるなどが対策になるかと思いますよ。
2020/7/23 2:23

*yumi*
0歳5カ月
高塚先生
早速のお返事ありがとうございます!
姿勢を都度変えられない場合は他の対策でも良いとの事で、少し安心しました。
ちなみに、今の所下記のような対応をしています。
・母乳+ミルクの混合育児
※娘が満足するだけの母乳 が出ません…
・両親共に喫煙無し
・ベビーベッドのマットレスは固いもの+ベビー用冷感シーツ(マットレスにゴムで固定するタイプのもの)、掛け布団等は無し
・掛け布団の代わりにスリーパー着用又はロンパースかコンビ肌着の上にズボン着用
・寝室は同室
もし上記問題のあるものがあれば教えてもらえると助かります。
よろしくお願い致します。
早速のお返事ありがとうございます!
姿勢を都度変えられない場合は他の対策でも良いとの事で、少し安心しました。
ちなみに、今の所下記のような対応をしています。
・母乳+ミルクの混合育児
※娘が満足するだけの母乳 が出ません…
・両親共に喫煙無し
・ベビーベッドのマットレスは固いもの+ベビー用冷感シーツ(マットレスにゴムで固定するタイプのもの)、掛け布団等は無し
・掛け布団の代わりにスリーパー着用又はロンパースかコンビ肌着の上にズボン着用
・寝室は同室
もし上記問題のあるものがあれば教えてもらえると助かります。
よろしくお願い致します。
2020/7/23 2:35
✳︎yumi✳︎さん、お返事ありがとうございます。
ご記載いただいた中では、乳幼児突然死症候群のリスク因子になるようなものは特に無いと思います。どのお子さんでも、リスクがゼロになる方法はないのですが、やってくださっている方法でしたら、特に問題はないかと思いますのでご安心くださいね。
ご記載いただいた中では、乳幼児突然死症候群のリスク因子になるようなものは特に無いと思います。どのお子さんでも、リスクがゼロになる方法はないのですが、やってくださっている方法でしたら、特に問題はないかと思いますのでご安心くださいね。
2020/7/24 1:40

*yumi*
0歳5カ月
高塚先生
こんばんは、お返事ありがとうございます!
問題無いとの事で安心しました。
この度はありがとうございました!!
こんばんは、お返事ありがとうございます!
問題無いとの事で安心しました。
この度はありがとうございました!!
2020/7/24 2:39
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら