閲覧数:278
離乳食の時間と量について
Mama
現在8か月の男の子を育てております。
来週で9か月になります。
離乳食を2回あげているのですが
そろそろ3回食にしようと考えております。
離乳食の時間で悩んでます。相談させてください。
8:00〜8:30離乳食
9:00〜9:30ミルク(80ml〜140)
10:00〜11:00お散歩.お昼寝
12:00.〜12:30離乳食
13:00〜13:30ミルク(50ml〜130)
14:00〜お昼寝
15:00〜おやつ
16:30搾乳分(60〜80ml)
17:30〜お風呂
18:00〜ミルク飲んで就寝(200ml)
3:00〜4:00ミルク(130〜160ml)
という感じなのですが
3回食はお風呂の後か、
お風呂の前かどうするのが良いのでしょうか。
16:30の搾乳分は主人が帰ってきて
お風呂に入れてくれるのですが その前の空腹満たしと水分補給みたいになっております。 ミルクだと時間を空けないと次のミルクが飲めない関係で搾乳分です。
また、離乳食の量もよく食べるのですが
5倍粥90〜80
野菜30〜40
果物10
タンパク質
と、いう感じであげています。
野菜はスティック状にして掴み食べててさせています。
食事中の水分も50 ml飲んでいます
食事もう少し増やした方が良いのでしょうか?
小児科で先日検診した時には食べれるのであれば
増やして良いですと言われたのですが何を
どのくらい増やしていいのかわからず継続しています。
来週で9か月になります。
離乳食を2回あげているのですが
そろそろ3回食にしようと考えております。
離乳食の時間で悩んでます。相談させてください。
8:00〜8:30離乳食
9:00〜9:30ミルク(80ml〜140)
10:00〜11:00お散歩.お昼寝
12:00.〜12:30離乳食
13:00〜13:30ミルク(50ml〜130)
14:00〜お昼寝
15:00〜おやつ
16:30搾乳分(60〜80ml)
17:30〜お風呂
18:00〜ミルク飲んで就寝(200ml)
3:00〜4:00ミルク(130〜160ml)
という感じなのですが
3回食はお風呂の後か、
お風呂の前かどうするのが良いのでしょうか。
16:30の搾乳分は主人が帰ってきて
お風呂に入れてくれるのですが その前の空腹満たしと水分補給みたいになっております。 ミルクだと時間を空けないと次のミルクが飲めない関係で搾乳分です。
また、離乳食の量もよく食べるのですが
5倍粥90〜80
野菜30〜40
果物10
タンパク質
と、いう感じであげています。
野菜はスティック状にして掴み食べててさせています。
食事中の水分も50 ml飲んでいます
食事もう少し増やした方が良いのでしょうか?
小児科で先日検診した時には食べれるのであれば
増やして良いですと言われたのですが何を
どのくらい増やしていいのかわからず継続しています。
2021/3/14 4:36
Mamaさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月のお子さんの離乳食の時間と量についてお悩みなのですね。
現在の生活リズムもありがとうございます。
まず、離乳食の量について
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安です。
たくさん食べられるお子さんで、小児科でお子さんが食べられるのであれば増やしてよいとアドバイスがあったとのこと、体重の増加も順調なのかなと感じます。
スティック状の野菜も食べられているとのこと、素晴らしいですね。
今後の進め方としては、
5倍がゆ→軟飯にすすめる
野菜やタンパク質の大きさ、固さ(バナナくらい)を目安にしていただき、かじりとって食べる等噛む力をつけていくことができるとよいですね。
水分量を減らしたり、固さ、大きさをアップして、噛みごたえをアップすることで、満足感もでやすいです。
それでも、まだ食べられそうであれば、
炭水化物と野菜に関して2割増しであげていただいて大丈夫です。
離乳食の時間について
空腹の時間を作るため、
離乳食やミルクから3~4時間程度あいているとよいと言われています。
また、就寝時は消化もゆっくりになりますので、2時間前までに「ごちそうさま。」ができているとよいです。
習慣的な間食は1歳以降の食事からほとんどの栄養を取れるようになり、卒乳を考えるころからが目安になります。
以上から、16時半の授乳の前に3回目の離乳食を入れていただくとよいのではないかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ9ヶ月のお子さんの離乳食の時間と量についてお悩みなのですね。
現在の生活リズムもありがとうございます。
まず、離乳食の量について
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが目安です。
たくさん食べられるお子さんで、小児科でお子さんが食べられるのであれば増やしてよいとアドバイスがあったとのこと、体重の増加も順調なのかなと感じます。
スティック状の野菜も食べられているとのこと、素晴らしいですね。
今後の進め方としては、
5倍がゆ→軟飯にすすめる
野菜やタンパク質の大きさ、固さ(バナナくらい)を目安にしていただき、かじりとって食べる等噛む力をつけていくことができるとよいですね。
水分量を減らしたり、固さ、大きさをアップして、噛みごたえをアップすることで、満足感もでやすいです。
それでも、まだ食べられそうであれば、
炭水化物と野菜に関して2割増しであげていただいて大丈夫です。
離乳食の時間について
空腹の時間を作るため、
離乳食やミルクから3~4時間程度あいているとよいと言われています。
また、就寝時は消化もゆっくりになりますので、2時間前までに「ごちそうさま。」ができているとよいです。
習慣的な間食は1歳以降の食事からほとんどの栄養を取れるようになり、卒乳を考えるころからが目安になります。
以上から、16時半の授乳の前に3回目の離乳食を入れていただくとよいのではないかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/14 11:18
Mama
0歳8カ月
詳しくご回答ありがとうございます。
離乳食の進め方例にしたがって
行っていきたいと思います。
量を増やすというよりは
形状を変えていく感じで進めていってという感じで良いのでしょうか?
16時半に離乳食を食べさせて
ミルクもやはり飲ませた方が
良いのでしょうか?
いつもお風呂→ミルク→就寝の
流れなので変えない方がよいのでしょうか?
それとおやつは毎日 与えないほうがよいのですか?
離乳食の進め方例にしたがって
行っていきたいと思います。
量を増やすというよりは
形状を変えていく感じで進めていってという感じで良いのでしょうか?
16時半に離乳食を食べさせて
ミルクもやはり飲ませた方が
良いのでしょうか?
いつもお風呂→ミルク→就寝の
流れなので変えない方がよいのでしょうか?
それとおやつは毎日 与えないほうがよいのですか?
2021/3/14 16:19
Mamaさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
書いていただいているとおり、形状を変えていき食べる力をつけてあげることをメインに進めてください。
それでもまだ、空腹で食べられるとのことであれば、量を増やして進めていただくとよいです。
16時半に離乳食後の授乳は現在のように母乳で対応されてもよいかと思いますよ。
離乳食量が増えてくれば、離乳食のみで、就寝前にミルクでもよいです。お子さんの体重の増え方を確認しながら緩やかな右上がりになるように進めてください。
いつもお風呂→ミルク→就寝の
流れなので変えない方がよいのでしょうか?
→どのように進めていきたいと考えていらっしゃいますか?
2週間程度でお子さんのリズムになると言われていますので、変更したい時間があれば、試してみるというのもよいと思いますよ。
おやつは毎日 与えないほうがよいのですか?
→こちらは「はい。」です。
前回お伝えしましたが、3食の食事がメインになっていき、足りない分は授乳で補っていく時期になります。
おやつではなく、授乳の時間としていただき、1歳以降で、習慣的なおやつ(補食)の時間をもうけていただくことをオススメしております。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
書いていただいているとおり、形状を変えていき食べる力をつけてあげることをメインに進めてください。
それでもまだ、空腹で食べられるとのことであれば、量を増やして進めていただくとよいです。
16時半に離乳食後の授乳は現在のように母乳で対応されてもよいかと思いますよ。
離乳食量が増えてくれば、離乳食のみで、就寝前にミルクでもよいです。お子さんの体重の増え方を確認しながら緩やかな右上がりになるように進めてください。
いつもお風呂→ミルク→就寝の
流れなので変えない方がよいのでしょうか?
→どのように進めていきたいと考えていらっしゃいますか?
2週間程度でお子さんのリズムになると言われていますので、変更したい時間があれば、試してみるというのもよいと思いますよ。
おやつは毎日 与えないほうがよいのですか?
→こちらは「はい。」です。
前回お伝えしましたが、3食の食事がメインになっていき、足りない分は授乳で補っていく時期になります。
おやつではなく、授乳の時間としていただき、1歳以降で、習慣的なおやつ(補食)の時間をもうけていただくことをオススメしております。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/3/14 22:29
Mama
0歳8カ月
詳しく書いていただきありがとうございます。
進め方などよく分かりました!
また何かありましたら相談させてください。
進め方などよく分かりました!
また何かありましたら相談させてください。
2021/3/14 23:34
Mamaさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
またお手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
またお手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/3/15 10:25
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら