閲覧数:9,982

子供と二人にされると、不安で仕方ありません
mii
もうすぐ4ヶ月になる子供がいます。いまだに実家に戻っています。
というのも、子供と二人きりにされると常にドキドキして、ソワソワして、落ち着いていられず、胃痛がして食べても食べた気もしなく、吐いてしまったり、手が震えたり、起き上がることや抱っこするのもできなかったり、家事がなにもできなくなってしまうのです。
しかし、両親に気を遣いながら生きてきた私は、両親といても胃痛と吐き気がし、
早くここから出なければと思うのですが、最近は起き上がるのも辛くなってしまい、どうしても誰かの助けがなければ、一人では育てることができない、子供と二人でいられる自信がないです。悪循環です。
主人と居られれば大丈夫なのですが、朝早くから出勤、帰宅も遅いため、休日以外は子供と触れ合う時間がありません。
甘えているのはわかっています。
みんな、それぞれ一ヶ月くらいで自宅に戻り、なんとか昼間、赤ちゃんと二人で生活していたりするのに、なんで私はこんなにもドキドキ、ソワソワ、家事もできないくらい不安になってしまうんだろうと思います。
お世話になっていて、今も甘えてしまっている両親に、
私の今の状況をうまく伝えることができません。
早く自宅に戻るように促されて、余計に焦っています。
子供はかわいいです。
なのに、どうして二人きりにされるとドキドキが止まらなくて不安になってしまうのか‥
主人は主人で、あっけらかんとした人なので、気力でなんとかなる。と、言われてしまいます。
最近は、首もまだ座っていないけれど寝返り?のようなものばかりしていて目が離せず、お昼寝もほぼしないし、夜もうつぶせになったり布団からは落ちてしまったりするので、寝不足がまた始まりました。
もう少し経てば、私も慣れるものでしょうか。
というのも、子供と二人きりにされると常にドキドキして、ソワソワして、落ち着いていられず、胃痛がして食べても食べた気もしなく、吐いてしまったり、手が震えたり、起き上がることや抱っこするのもできなかったり、家事がなにもできなくなってしまうのです。
しかし、両親に気を遣いながら生きてきた私は、両親といても胃痛と吐き気がし、
早くここから出なければと思うのですが、最近は起き上がるのも辛くなってしまい、どうしても誰かの助けがなければ、一人では育てることができない、子供と二人でいられる自信がないです。悪循環です。
主人と居られれば大丈夫なのですが、朝早くから出勤、帰宅も遅いため、休日以外は子供と触れ合う時間がありません。
甘えているのはわかっています。
みんな、それぞれ一ヶ月くらいで自宅に戻り、なんとか昼間、赤ちゃんと二人で生活していたりするのに、なんで私はこんなにもドキドキ、ソワソワ、家事もできないくらい不安になってしまうんだろうと思います。
お世話になっていて、今も甘えてしまっている両親に、
私の今の状況をうまく伝えることができません。
早く自宅に戻るように促されて、余計に焦っています。
子供はかわいいです。
なのに、どうして二人きりにされるとドキドキが止まらなくて不安になってしまうのか‥
主人は主人で、あっけらかんとした人なので、気力でなんとかなる。と、言われてしまいます。
最近は、首もまだ座っていないけれど寝返り?のようなものばかりしていて目が離せず、お昼寝もほぼしないし、夜もうつぶせになったり布団からは落ちてしまったりするので、寝不足がまた始まりました。
もう少し経てば、私も慣れるものでしょうか。
2020/7/22 0:21
miiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとお二人で過ごすことにご不安があるのですね。
お待たせしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
産後は、ホルモンバランスの変調ももちろんありますが、育児疲れや疲労から心や身体の変化が起きやすいことがあります。症状や程度は様々ですが、何もやる気がしなかったり、食欲がなくなったり、睡眠がうまくとれなかったり、気分が落ち込みやすかったり、わけもなく涙が出てしまったり、何か急に恐怖感に襲われたり、そんな変化がある時期だと言われています。特に、産後まもなくは、気が張っていて、育児も家事もそれなりに頑張れるのですが、少し慣れてきたタイミング、3〜4ヶ月に特に疲れや気分の変化を感じる方は多いですよ。1日の疲れも出てくる夜は、特に症状が出やすいこともあります。また、お家にもどってからのイメージがつかなかったりして不安が強い方も多いですよ。ですが、 最初から順調に要領よくできる方なんていないので大丈夫ですよ。なかなかお家でお一人で、育児も家事もなさるのが大変な時には、買い物や食事は宅配を利用したり、産後ヘルパーなど利用できるサービスを上手に活用なさるのもいいかもしれません。 また、自治体の保健師の訪問を受けたり、お住まいの地域の児童館や子育て支援センターにお出かけになって、そこのスタッフや地域のママさんと交流ができたり、いろいろなことを相談できたりすると、いい気分転換にもなりますよ。今は特に気分が落ち込みやすい時期なので、一時的であれば問題ないのですが、おうちに帰られても、涙が出てくる、気持ちが落ち込む日が1週間以上続くなどありましたら、地域の保健センターなどで相談されても良いかもしれませんね。 また、不安な気持ちをご主人に話しておくと良いかもしれませんね。
母親は、子どもを守らなくてはという気持ちのほうが強く、かわいいと思ったり楽しいと思える余裕がないのが実際だと思いますよ。 父親や祖父母が、周りで言っているほど手放しでかわいいと思えないというママさんは多いように思います。 一緒にいるうちに徐々に、余裕ができてきたり、かわいいとか愛おしいとか強く思えるようになってくる気がします。お子さんと 一緒に過ごす時間が、親子の絆だったり、母としての小さな自信を積み重ねていくのだと思いますよ。ですので、あまりご心配なさらずに、様々なサポートやサービスなどを十分に活用なさりながら、あまり気負わずに育児なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとお二人で過ごすことにご不安があるのですね。
お待たせしてしまいまして、申し訳ありませんでした。
産後は、ホルモンバランスの変調ももちろんありますが、育児疲れや疲労から心や身体の変化が起きやすいことがあります。症状や程度は様々ですが、何もやる気がしなかったり、食欲がなくなったり、睡眠がうまくとれなかったり、気分が落ち込みやすかったり、わけもなく涙が出てしまったり、何か急に恐怖感に襲われたり、そんな変化がある時期だと言われています。特に、産後まもなくは、気が張っていて、育児も家事もそれなりに頑張れるのですが、少し慣れてきたタイミング、3〜4ヶ月に特に疲れや気分の変化を感じる方は多いですよ。1日の疲れも出てくる夜は、特に症状が出やすいこともあります。また、お家にもどってからのイメージがつかなかったりして不安が強い方も多いですよ。ですが、 最初から順調に要領よくできる方なんていないので大丈夫ですよ。なかなかお家でお一人で、育児も家事もなさるのが大変な時には、買い物や食事は宅配を利用したり、産後ヘルパーなど利用できるサービスを上手に活用なさるのもいいかもしれません。 また、自治体の保健師の訪問を受けたり、お住まいの地域の児童館や子育て支援センターにお出かけになって、そこのスタッフや地域のママさんと交流ができたり、いろいろなことを相談できたりすると、いい気分転換にもなりますよ。今は特に気分が落ち込みやすい時期なので、一時的であれば問題ないのですが、おうちに帰られても、涙が出てくる、気持ちが落ち込む日が1週間以上続くなどありましたら、地域の保健センターなどで相談されても良いかもしれませんね。 また、不安な気持ちをご主人に話しておくと良いかもしれませんね。
母親は、子どもを守らなくてはという気持ちのほうが強く、かわいいと思ったり楽しいと思える余裕がないのが実際だと思いますよ。 父親や祖父母が、周りで言っているほど手放しでかわいいと思えないというママさんは多いように思います。 一緒にいるうちに徐々に、余裕ができてきたり、かわいいとか愛おしいとか強く思えるようになってくる気がします。お子さんと 一緒に過ごす時間が、親子の絆だったり、母としての小さな自信を積み重ねていくのだと思いますよ。ですので、あまりご心配なさらずに、様々なサポートやサービスなどを十分に活用なさりながら、あまり気負わずに育児なさってくださいね。
2020/7/23 2:08

mii
0歳3カ月
ありがとうございます。
読んでいるうちに泣けてきてしまいました。
そうなんです、ほんとに、先生の言うとおりなことばかりで。
自宅に戻ってからの生活が想像できない、これはほんとに不安要素のひとつです。
想像すると胃が痛くなります。
主人や保健師さんにも話してみます。
先生からの回答、何回も読み返して、不安を少しでも楽にしようと思いました。
私だけが辛いわけじゃない。
ありがとうございます。
読んでいるうちに泣けてきてしまいました。
そうなんです、ほんとに、先生の言うとおりなことばかりで。
自宅に戻ってからの生活が想像できない、これはほんとに不安要素のひとつです。
想像すると胃が痛くなります。
主人や保健師さんにも話してみます。
先生からの回答、何回も読み返して、不安を少しでも楽にしようと思いました。
私だけが辛いわけじゃない。
ありがとうございます。
2020/7/25 12:12
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら