閲覧数:305
2歳の娘に困ってます
りんまま
2歳1ヶ月の娘に最近困ってます。
イヤイヤ期なんでしょうか…
こちらの言う事を聞かないのでイライラしてしまいます。
私が家事をしている時にオモチャ では集中して遊んでいてくれずママも一緒にやってとせがまれ家事が進まず、携帯を見ればYouTubeを見たがって泣き叫び、テレビもつけると録画してある子供向け番組を見せてとしつこく言われます。ダメと言っても泣き叫びます。寝かしつけも1時間くらいかかり「寝たくない、あっち行こう」とずっと言ってきかないので、車に無理矢理乗せてドライブして寝かしてます。
もう1日中「ダメ」 と言ってる気がします…そんな自分が親になります。私がイライラしてるせいか娘も私に最近懐きません。パパが帰ってくると私の抱っこも 嫌がり、すべてパパに求めます。ママはイヤイヤと言われるのです。私は怒ってばかりの怖い人と認識されて嫌われてるのかもしれません。もっと笑顔で接したいのに出来ないのです。
言葉の理解もまだまだ出来ない事が多くて、こちらの指示も伝わったり伝わらなかったりです。
2歳1ヶ月って大人の言ってる事をどのくらい理解してるものなのでしょうか?ダメと言う事も伝わってるのかどうから分かりません…
ダメダメ言いすぎてると子供にとっては良くないですよね?
ダメと言いすぎて嫌われてもいずれまたママとして懐いてくれるのでしょうか?
どの程度子供の要望に付き合ってあげればいいのでしょか?
まとまりの無い分かりにくい文ですみません…
イヤイヤ期なんでしょうか…
こちらの言う事を聞かないのでイライラしてしまいます。
私が家事をしている時にオモチャ では集中して遊んでいてくれずママも一緒にやってとせがまれ家事が進まず、携帯を見ればYouTubeを見たがって泣き叫び、テレビもつけると録画してある子供向け番組を見せてとしつこく言われます。ダメと言っても泣き叫びます。寝かしつけも1時間くらいかかり「寝たくない、あっち行こう」とずっと言ってきかないので、車に無理矢理乗せてドライブして寝かしてます。
もう1日中「ダメ」 と言ってる気がします…そんな自分が親になります。私がイライラしてるせいか娘も私に最近懐きません。パパが帰ってくると私の抱っこも 嫌がり、すべてパパに求めます。ママはイヤイヤと言われるのです。私は怒ってばかりの怖い人と認識されて嫌われてるのかもしれません。もっと笑顔で接したいのに出来ないのです。
言葉の理解もまだまだ出来ない事が多くて、こちらの指示も伝わったり伝わらなかったりです。
2歳1ヶ月って大人の言ってる事をどのくらい理解してるものなのでしょうか?ダメと言う事も伝わってるのかどうから分かりません…
ダメダメ言いすぎてると子供にとっては良くないですよね?
ダメと言いすぎて嫌われてもいずれまたママとして懐いてくれるのでしょうか?
どの程度子供の要望に付き合ってあげればいいのでしょか?
まとまりの無い分かりにくい文ですみません…
2021/3/14 0:29
りんままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんにお困りなのですね。
わたしにも同じぐらいの娘がおります。
だんだん求められることが増えていきますし、こだわりも出てくるようになりますので大変ですよね。
とってもお気持ちわかりますよ。
ダメということを繰り返すのもストレスになりますよね。。
できるだけ求めたがる機会を減らせられるようにすることもいいのかもしれません。娘さんが起きている時にはあまりテレビはつけないようにいていただく、スマホを見る機会も減らしてみるのもいいかもしれません。
スマホで動画で見せることも控えていくようにされると示しがついていいのかもしれません。
またお家のことをしている時にかまってほしいとせがまれた時には、一緒に何かできるようにしてみたり、少しひと段落するまで作業をさせてもらって、そこから少し一緒に遊んだり、抱っこをしたりして落ち着かせてみたりします。
どの程度要望に応えるのがいいのか、はっきりとした決まりはないと思うのですが、早めに応えてあげる方が落ち着きも早くなり、やりたいことも早くできるようになることがありますよ。
2歳1か月ぐらいになると大体言っていることを理解してきていると思いますよ。
ダメを一番先に言うのではなく、娘さんがしたがっていることを代弁してから、少し待ってねと伝えてみたり、諭してあげるようにするといいと思いますよ。
ダメというのも嫌になってしまうと思いますので、違う言葉で表現をできるようにされてみるのもいいと思いますよ。
娘さんの言っていることやしたがっていることを認めてあげること、一旦は受け止めてあげることをされていくといいのではないかなと思いました。そうすると娘さんもりんままさんに認めてもらっていると安心できるようになっていいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんにお困りなのですね。
わたしにも同じぐらいの娘がおります。
だんだん求められることが増えていきますし、こだわりも出てくるようになりますので大変ですよね。
とってもお気持ちわかりますよ。
ダメということを繰り返すのもストレスになりますよね。。
できるだけ求めたがる機会を減らせられるようにすることもいいのかもしれません。娘さんが起きている時にはあまりテレビはつけないようにいていただく、スマホを見る機会も減らしてみるのもいいかもしれません。
スマホで動画で見せることも控えていくようにされると示しがついていいのかもしれません。
またお家のことをしている時にかまってほしいとせがまれた時には、一緒に何かできるようにしてみたり、少しひと段落するまで作業をさせてもらって、そこから少し一緒に遊んだり、抱っこをしたりして落ち着かせてみたりします。
どの程度要望に応えるのがいいのか、はっきりとした決まりはないと思うのですが、早めに応えてあげる方が落ち着きも早くなり、やりたいことも早くできるようになることがありますよ。
2歳1か月ぐらいになると大体言っていることを理解してきていると思いますよ。
ダメを一番先に言うのではなく、娘さんがしたがっていることを代弁してから、少し待ってねと伝えてみたり、諭してあげるようにするといいと思いますよ。
ダメというのも嫌になってしまうと思いますので、違う言葉で表現をできるようにされてみるのもいいと思いますよ。
娘さんの言っていることやしたがっていることを認めてあげること、一旦は受け止めてあげることをされていくといいのではないかなと思いました。そうすると娘さんもりんままさんに認めてもらっていると安心できるようになっていいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/14 14:09
りんまま
2歳0カ月
お返事ありがとうございます。
そうですよね、ダメばっかりではなく一旦娘の 気持ちを代弁や受け止めをしてあげるようにします。
それと言葉の理解を大体出来るとの事ですが娘は理解が少し遅い方な気がします。
こちらの指示は伝わる事が比較的多いのですが、質問に 言葉で返す事が出来ません。
例えば○○取って等は出来ますが、何食べたい?や何欲しいの?等は答えられません。2歳ってこんな感じでも大丈夫でしょうか?
そうですよね、ダメばっかりではなく一旦娘の 気持ちを代弁や受け止めをしてあげるようにします。
それと言葉の理解を大体出来るとの事ですが娘は理解が少し遅い方な気がします。
こちらの指示は伝わる事が比較的多いのですが、質問に 言葉で返す事が出来ません。
例えば○○取って等は出来ますが、何食べたい?や何欲しいの?等は答えられません。2歳ってこんな感じでも大丈夫でしょうか?
2021/3/14 14:46
りんままさん、こんばんは
そうですね、まだ何を食べたいのかと聞き出すのは難しいかもしれません。
具体的に、「トマト食べる?」やこれとこれ、どっちがいい?というような質問のされ方をされる方が理解ができると思いますよ。
そうすると食べる!と答えたり、こっち!と選択をしてくれると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
そうですね、まだ何を食べたいのかと聞き出すのは難しいかもしれません。
具体的に、「トマト食べる?」やこれとこれ、どっちがいい?というような質問のされ方をされる方が理解ができると思いますよ。
そうすると食べる!と答えたり、こっち!と選択をしてくれると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/14 23:00
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら