閲覧数:482

子供の便秘と私のメンタル

ねぎ
上の子(2歳1ヶ月)の便秘がひどくて困ってます。それに伴い私もイライラしてしまってそれにも困っています。
マグネシウムを朝晩続けてますが、どうやら出口に固い便があるのか、切れているのか、便を我慢しています。 2、3日に1回ペースの排便です。自宅で浣腸をするようにといくつか処方もされています。
小さい子がオシッコを我慢してるみたいにモジモジしたり出口を押さえていたり、座って出てこないようにしたりします。
我慢をやめさせる方法って何かありますか??

原因は偏食のせいもあります。年齢的にも、見た目が違うだけでひと口も手を付けてくれないことばかりです。頑張って味噌汁を作ってあげたりしてますが、全く手を付けてくれません。でも、奇跡的に飲んでくれたらと頑張ってますがさすがにイライラしてきました。マグネシウムも食事に隠して出してるのですが気付いてるみたいでわざとその部分だけ落としたり、口から出したりと問題山積みで、許せなくなって怒鳴ったり無視したりしてしまうようになってしまいました。
便秘のせいで始まったことではなく、上の子というのもあり期待が大きく結構前から可哀想な態度を取ってしまってます。私が変わらないとどうにもならないことは分かってるので、自己啓発したり色々調べたり頑張ってはいます。でも次の日にはすぐ怒鳴ったりしてしまって…もう言葉もだいぶ分かってるので、2歳くらいだと親に怒鳴られたりした記憶が残り、心が歪む可能性ってありますか?
癇癪がひどいのでちょっとしたことでずーっと大泣きで譲らず、私も負けじと変な意地を持ってしまって火に油です。 
下の子は許せるのに、上の子は許せない。可愛くない。憎たらしい。こういう現象があるのは前から知ってましたがまさか自分が、と自己嫌悪に陥っています。

2021/3/13 22:09

在本祐子

助産師
ねぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
上のお子さんに期待感があり、言うことを聞いてくれないことや、便秘の治療がうまくいかない事に対して悩まれていますね。

2歳児の発達段階と子どもの便秘症と言う視点は分けて考えていきましょう。

まず、2歳児の精神的な側面について少しお話しさせていただきますね。
よく、2歳児と言うとイヤイヤ期などと表現されますね。
これは様々な認知力が進んできたからこそ、出てくる精神状態であり、お子さんが成長している証です。

何に対してもイヤだったり、自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。

自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。


ほとんどが欲求に基づく反応で非常に強い衝動性があります。



人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。


言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。



また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識していますね。
下の
お子さんもすでに8ヶ月であれば、お兄さんお姉さんとしての役割も 1歳半くらいから頑張っていたんだと思いますよ。
母

親として、お子さんの衝動性に向き合う必要がある時もありますよね。
ママさんが、意地を張ってしまう時もあると思います。それで普通ですよ。イライラして仕方ない時もありますよ。


ですが、今までお子さんと築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。


次に便秘についてですが、まるで蓋をする様に我慢することがあるのですね。
これは出すと痛いからしてしまうのでしょう。

まずはウンチをするのは痛くない、苦痛がない、ユルッと出る、と言う体験がお子さんの認識の中で上書きされないと、我慢してしまうのは止まらないと思います。

酸化マグネシウムの治療が上手くいってないのかもしれないですね。
浣腸の方が手技的に楽であれば、浣腸をしばらく使うという選択肢もあるようです。
またマグネシウム剤以外の薬が選択されることもあります。
乳幼児期の便秘は、食事で改善しないことも多く言われていますので、ママさん自身がご自分を責めたり、偏食があるお子さんに辛く当たらなくて大丈夫です。今一度、医師にご相談なさるのがよいのではないかと思いますよ。どうぞよろしくお願いします。

お子さんの便秘については、日本小児栄養消化器肝臓学会が、保護者向けにリーフレットを作成しています。
昨今の治療について、詳しく記載がありますので、ご一読いただくと幸いです。
http://www.jspghan.org/constipation/kanja.html

2021/3/13 22:29

ねぎ

0歳8カ月
2点について詳しく御回答していただきありがとうございました。
添付の資料がまさにドンピシャでした。
大変ですが、出来る事はやってみたいと思います。頑張れば頑張るほど空回りするのでちょっと精神的につらいんですが…あと1年もしないうちにはイヤイヤも落ち着くみたいなので力を振り絞って頑張ります!
ありがとうございました(^^) 

2021/3/14 5:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家