閲覧数:803

虫歯菌が移ったのでしょうか?
ふじ
歯が4本生え始めた7ヶ月半の赤ちゃんの口臭について質問があります。
離乳食は昼と夕方に1日2回食べています。
夫は、赤ちゃんに虫歯菌が移るのがかなり嫌なようで、これまで夫婦2人で色々と対策をしてきました。
口にキスをしない、歯が生え始めてからはガーゼで舌や歯を拭いたり、夜寝る前はキシリトールの染み込んだガーゼで拭き取るなどをしてきました。
しかし、先程夫が「赤ちゃんの口から母親と同じ口臭がする」と訴えてきました。かなり臭いとのことです。私には分かりませんでしたが、夫はとてもにおいに敏感な人です。
そこで、赤ちゃん用の歯磨き粉やフッ素コートをしましたが、臭いはマシになったものの、やはり臭うと言っています。
そこで質問ですが、母親である私と同じ口臭がするのであれば、私から虫歯菌が移ったということでしょうか。
たしかに最近は口をぶるぶる震わせると喜んでいたので、そのときにつばが飛んでしまったのかなと思っています。
離乳食は昼と夕方に1日2回食べています。
夫は、赤ちゃんに虫歯菌が移るのがかなり嫌なようで、これまで夫婦2人で色々と対策をしてきました。
口にキスをしない、歯が生え始めてからはガーゼで舌や歯を拭いたり、夜寝る前はキシリトールの染み込んだガーゼで拭き取るなどをしてきました。
しかし、先程夫が「赤ちゃんの口から母親と同じ口臭がする」と訴えてきました。かなり臭いとのことです。私には分かりませんでしたが、夫はとてもにおいに敏感な人です。
そこで、赤ちゃん用の歯磨き粉やフッ素コートをしましたが、臭いはマシになったものの、やはり臭うと言っています。
そこで質問ですが、母親である私と同じ口臭がするのであれば、私から虫歯菌が移ったということでしょうか。
たしかに最近は口をぶるぶる震わせると喜んでいたので、そのときにつばが飛んでしまったのかなと思っています。
2021/3/13 20:54
ふじさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの虫歯菌の伝播についてですね。
虫歯菌の伝播は、どなたからのものであるかは実際には分かりません。同じ環境で同じお食事を召し上がっていたりすれば、家族で臭いが似てくるのは自然なことと思いますよ。また、離乳食が始まると胃腸などの消化器機能も発達してきます。これまでとは違った消化酵素も出たり、消化の過程で匂いを発することもあるかと思います。もし気になるようであれば、口腔ケアはもちろん、離乳食とともに食後に麦茶やお白湯を飲ませる練習を始めてもいいかもしれません。唾液の分泌が盛んな時期ではありますが、お口の中を常に洗い流すように、水分摂取をこまめになさると、気にならなくなることもあると思いますよ。また、どうしても気になる場合には、小児科か歯科でご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの虫歯菌の伝播についてですね。
虫歯菌の伝播は、どなたからのものであるかは実際には分かりません。同じ環境で同じお食事を召し上がっていたりすれば、家族で臭いが似てくるのは自然なことと思いますよ。また、離乳食が始まると胃腸などの消化器機能も発達してきます。これまでとは違った消化酵素も出たり、消化の過程で匂いを発することもあるかと思います。もし気になるようであれば、口腔ケアはもちろん、離乳食とともに食後に麦茶やお白湯を飲ませる練習を始めてもいいかもしれません。唾液の分泌が盛んな時期ではありますが、お口の中を常に洗い流すように、水分摂取をこまめになさると、気にならなくなることもあると思いますよ。また、どうしても気になる場合には、小児科か歯科でご相談くださいね。
2021/3/16 19:20

ふじ
0歳7カ月
ご回答頂き、ありがとうございます。
「同じ環境で同じ食事」とおっしゃっていますが、今のところ赤ちゃんと同じ食事をとっていないにも関わらず、私と似た口臭がしています。
口臭の原因はいくつかあるかと思いますが、虫歯菌がいることで口臭はしますか?
「同じ環境で同じ食事」とおっしゃっていますが、今のところ赤ちゃんと同じ食事をとっていないにも関わらず、私と似た口臭がしています。
口臭の原因はいくつかあるかと思いますが、虫歯菌がいることで口臭はしますか?
2021/3/16 23:02
ふじさん、お返事ありがとうございます。
虫歯菌がいる=口臭というわけではありませんよ。虫歯菌の伝播については様々いわれていますが、基本的に虫歯になる原因については家族の虫歯菌がうつって虫歯になるのではなく、食生活や習慣によるものだといわれています。諸説ありますが、家族内で虫歯が多い家系に、虫歯の発症率が優位に高いという報告があるのは事実です。ですがこれは、虫歯が感染症である一面だけではなく、口腔内衛生に関しての認識や価値観によるものの可能性があるといわれています。お子さんにキスしたり、息を吹きかけたりするだけでも、虫歯菌が移ると言われることもありますが、これには諸説あり、お子さんとたくさんスキンシップをとることの重要性と、虫歯菌の移行のバランスも難しいところです。乳歯が生え出してから、虫歯菌の伝播を避ければ、確かに虫歯は防げるかもしれませんが、一般の病原菌の感染予防のように厳密に考えすぎると、日常生活がかなり制限されてしまいます。口うつしで食べ物をあげたり、同じ歯ブラシを使ったりすることは避けた方がいいと思いますが、それも、それぞれのご家庭の衛生観念や価値観によるところも大きいかと思います。虫歯菌を気にするあまり、一緒に食事を楽しむ雰囲気がそこなわれたり、お子さんとのスキンシップが少なくなってしまうことの方がお子さんの発達に影響を及ぼす可能性もあります。虫歯菌の伝播のリスクを減らすためには、周囲の人たちが歯みがきをしっかり行ったり、虫歯の治療をきちんと行って、唾液中の虫歯菌の数を減らしておくことが重要です。唾液中の菌数が少ないと、菌の伝播も起こりにくいとされています。純粋な唾液の中に細菌はいないのですが、歯の汚れ(歯垢)や虫歯の穴の中の虫歯菌が、口の中に溜まった唾液の中に混じってしまうため、虫歯が多く口腔ケアが不良な人の唾液は、伝播のリスクが高くなるわけです。 まずは、大人も一緒に口腔ケアをすることが大切かと思いますよ。
虫歯菌がいる=口臭というわけではありませんよ。虫歯菌の伝播については様々いわれていますが、基本的に虫歯になる原因については家族の虫歯菌がうつって虫歯になるのではなく、食生活や習慣によるものだといわれています。諸説ありますが、家族内で虫歯が多い家系に、虫歯の発症率が優位に高いという報告があるのは事実です。ですがこれは、虫歯が感染症である一面だけではなく、口腔内衛生に関しての認識や価値観によるものの可能性があるといわれています。お子さんにキスしたり、息を吹きかけたりするだけでも、虫歯菌が移ると言われることもありますが、これには諸説あり、お子さんとたくさんスキンシップをとることの重要性と、虫歯菌の移行のバランスも難しいところです。乳歯が生え出してから、虫歯菌の伝播を避ければ、確かに虫歯は防げるかもしれませんが、一般の病原菌の感染予防のように厳密に考えすぎると、日常生活がかなり制限されてしまいます。口うつしで食べ物をあげたり、同じ歯ブラシを使ったりすることは避けた方がいいと思いますが、それも、それぞれのご家庭の衛生観念や価値観によるところも大きいかと思います。虫歯菌を気にするあまり、一緒に食事を楽しむ雰囲気がそこなわれたり、お子さんとのスキンシップが少なくなってしまうことの方がお子さんの発達に影響を及ぼす可能性もあります。虫歯菌の伝播のリスクを減らすためには、周囲の人たちが歯みがきをしっかり行ったり、虫歯の治療をきちんと行って、唾液中の虫歯菌の数を減らしておくことが重要です。唾液中の菌数が少ないと、菌の伝播も起こりにくいとされています。純粋な唾液の中に細菌はいないのですが、歯の汚れ(歯垢)や虫歯の穴の中の虫歯菌が、口の中に溜まった唾液の中に混じってしまうため、虫歯が多く口腔ケアが不良な人の唾液は、伝播のリスクが高くなるわけです。 まずは、大人も一緒に口腔ケアをすることが大切かと思いますよ。
2021/3/19 5:30
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら