閲覧数:288
母乳不足を感じているが母乳で育てたい
ちかこ
生後半年の男の子のママです。
最近母乳不足を感じています。
生後4ヶ月頃までは完母で、生後5ヶ月頃から寝る前にミルクを足し始め、いまは1日2回お昼と寝る前にミルクを200あげるようにしています。生後半年頃から夜間も5時間ほど寝られるようになり夜間授乳も1回か2回です。
そのため一日のトータル授乳が3~4回に減ってしまったために 母乳の出が悪くなったのではないかと思っています。
離乳食は赤ちゃんが下痢をしていたりで、スタートが遅かったのもあり、進むのが遅めで、本人も食べムラがあるので、まだまだミルクでの栄養が必要です。
私としてはまだ母乳で育てたいのですが、母乳外来に通ってまで母乳を増やす必要はないと思っていますが、母乳で育てたい気持ちとミルクを増やすことへの寂しさなどで、どうするのが良いのか迷っています。
この先どのように育てるのがベストだと思いますか?
最近母乳不足を感じています。
生後4ヶ月頃までは完母で、生後5ヶ月頃から寝る前にミルクを足し始め、いまは1日2回お昼と寝る前にミルクを200あげるようにしています。生後半年頃から夜間も5時間ほど寝られるようになり夜間授乳も1回か2回です。
そのため一日のトータル授乳が3~4回に減ってしまったために 母乳の出が悪くなったのではないかと思っています。
離乳食は赤ちゃんが下痢をしていたりで、スタートが遅かったのもあり、進むのが遅めで、本人も食べムラがあるので、まだまだミルクでの栄養が必要です。
私としてはまだ母乳で育てたいのですが、母乳外来に通ってまで母乳を増やす必要はないと思っていますが、母乳で育てたい気持ちとミルクを増やすことへの寂しさなどで、どうするのが良いのか迷っています。
この先どのように育てるのがベストだと思いますか?
2021/3/13 19:13
ちかこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
母乳育児への様々な葛藤があるのですね。
授乳回数が減ることで母乳の分泌は減っているかもしれませんが、ミルクの回数が2回のみでそれ以外を母乳で頑張っているので、まだまだ母乳育児は続けられると思いますよ。
徐々に離乳食も進んでくると思いますし、夜間お子さんがまとまって寝てくれることはママにとってもありがたいことだと思います。これも成長ですね。
成長とともに嬉しさも、手を離れていく寂しさもありますね。いつかはおっぱいも卒業していきます。
おっぱいは母乳をあげるためだけの行為ではなく、ママと赤ちゃんのスキンシップですよね。今はまだまだお子さんとのスキンシップはできると思いますよ。
今のペースで大丈夫なので、お子さんとの幸せなおっぱいタイムも楽しんでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
母乳育児への様々な葛藤があるのですね。
授乳回数が減ることで母乳の分泌は減っているかもしれませんが、ミルクの回数が2回のみでそれ以外を母乳で頑張っているので、まだまだ母乳育児は続けられると思いますよ。
徐々に離乳食も進んでくると思いますし、夜間お子さんがまとまって寝てくれることはママにとってもありがたいことだと思います。これも成長ですね。
成長とともに嬉しさも、手を離れていく寂しさもありますね。いつかはおっぱいも卒業していきます。
おっぱいは母乳をあげるためだけの行為ではなく、ママと赤ちゃんのスキンシップですよね。今はまだまだお子さんとのスキンシップはできると思いますよ。
今のペースで大丈夫なので、お子さんとの幸せなおっぱいタイムも楽しんでくださいね。
2021/3/16 8:08
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら