閲覧数:444
嫌われてる感じがします
あんな
もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。
旦那の実家に今住んでます。
旦那のご両親との関係は良好です。
最近、お風呂の時頭を洗うのを嫌がります。
少し前、顔にシャワーをかける練習をしてました。
泣かなくなってきたので「凄いね!泣かなかったね!!カッコイイ!!」 など言ってたんですが
ある日から拒否るようになり
洗えてた頭も拒むようになり
ちゃんと座ってたバスチェアも座るんですけど
洗うってなると反ったりして危なくなり
抱っこしたりして洗うようになりました。
今は少し落ち着いて抱っこしたまま体を洗えるようになりました。
しかし、頭だけは色々試したのですがグズったりして出来ません。
パパだと楽しそうにしてます。
なので、頭洗えなかった時はパパにお願いしてるのですが
パパの帰りが遅いと頭洗えないまま寝ることになるので
なんとか息子には克服してもらいたいです。
ガーゼで拭ければその日はいっかってなるんですが…
顔にシャワーの練習したりしたのを後悔してます。
たまにシャワーが暴れたりして顔にかかったりしたのもあると思います。
一緒に湯船に入るのは拒否ったりしないのでそこは救われてます。
人見知りで恥ずかしがりなのでなかなかお義父さん、お義母さんに頼めなかったのですが
最近トイレとか行く時に息子を見てもらったり
動くようになって遊ぶようになってから
沢山遊んでくれるからか
台所でお義母さんやお義父さんがご飯作ったりする時に
色々おもちゃを下に用意してくれて私と一緒に遊ぶんですが
私があまりに息子には声掛けとかが下手なのでつまらないのかすぐお義母さんやおとに抱っこを求めます。
最近、お義母さんやお義父さんから抱っこから息子を預かると息子は凄い嫌な顔をします。
母としては凄く傷つきます。
昔から小さい子(特に赤ちゃん)と接する機会があまりなかったからか自分の子どもでもどう接していいか分かりません。
お義父さんと息子が部屋で遊ぶと入りにくいのがあり近くでスマホをいじって待ったりします。
さすがに、スマホいじるのは息子に対して申し訳ないって思ってます。(スマホいじりますが、ちょこちょこ息子の様子はチラチラ見てます)
上手くいかないのは当たり前なのに
思い通りにいかないとすぐカーっとなって
怒鳴ったりして
その度に自分に嫌気がさし
怒鳴ってごめんね…
ってなります。
自分自身も変わりたく
もっと息子に
愛情を注ぎたいです。
周りに相談する人もいなく
どうすればいいか分からなくなり
今年引越しもあるので
旦那の実家を離れたら上手くやっていけるのか
凄く不安です。
上手く文に出来なくて申し訳ございません。
旦那の実家に今住んでます。
旦那のご両親との関係は良好です。
最近、お風呂の時頭を洗うのを嫌がります。
少し前、顔にシャワーをかける練習をしてました。
泣かなくなってきたので「凄いね!泣かなかったね!!カッコイイ!!」 など言ってたんですが
ある日から拒否るようになり
洗えてた頭も拒むようになり
ちゃんと座ってたバスチェアも座るんですけど
洗うってなると反ったりして危なくなり
抱っこしたりして洗うようになりました。
今は少し落ち着いて抱っこしたまま体を洗えるようになりました。
しかし、頭だけは色々試したのですがグズったりして出来ません。
パパだと楽しそうにしてます。
なので、頭洗えなかった時はパパにお願いしてるのですが
パパの帰りが遅いと頭洗えないまま寝ることになるので
なんとか息子には克服してもらいたいです。
ガーゼで拭ければその日はいっかってなるんですが…
顔にシャワーの練習したりしたのを後悔してます。
たまにシャワーが暴れたりして顔にかかったりしたのもあると思います。
一緒に湯船に入るのは拒否ったりしないのでそこは救われてます。
人見知りで恥ずかしがりなのでなかなかお義父さん、お義母さんに頼めなかったのですが
最近トイレとか行く時に息子を見てもらったり
動くようになって遊ぶようになってから
沢山遊んでくれるからか
台所でお義母さんやお義父さんがご飯作ったりする時に
色々おもちゃを下に用意してくれて私と一緒に遊ぶんですが
私があまりに息子には声掛けとかが下手なのでつまらないのかすぐお義母さんやおとに抱っこを求めます。
最近、お義母さんやお義父さんから抱っこから息子を預かると息子は凄い嫌な顔をします。
母としては凄く傷つきます。
昔から小さい子(特に赤ちゃん)と接する機会があまりなかったからか自分の子どもでもどう接していいか分かりません。
お義父さんと息子が部屋で遊ぶと入りにくいのがあり近くでスマホをいじって待ったりします。
さすがに、スマホいじるのは息子に対して申し訳ないって思ってます。(スマホいじりますが、ちょこちょこ息子の様子はチラチラ見てます)
上手くいかないのは当たり前なのに
思い通りにいかないとすぐカーっとなって
怒鳴ったりして
その度に自分に嫌気がさし
怒鳴ってごめんね…
ってなります。
自分自身も変わりたく
もっと息子に
愛情を注ぎたいです。
周りに相談する人もいなく
どうすればいいか分からなくなり
今年引越しもあるので
旦那の実家を離れたら上手くやっていけるのか
凄く不安です。
上手く文に出来なくて申し訳ございません。
2021/3/13 15:35
あんなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
日々の子育てのお辛いお気持ちを話してくださりありがとうございます。
子どもの成長とともに対応が難しくなったり、困ったりすることは出てきますよね。
ママの存在は子どもにとって甘えられる特別な存在です。他のご家族にはない絆がママと子どもにはあると思います。ママへの信頼関係があるからこそわがままを言ったり、ママが対応に困ることもすると思います。ママだから感情をぶつけてくることもあると思います。
わかってはいても、ママも悲しくなったり、怒りの感情を抱くこともあります。完璧なママなんていませんよ。私もしょっちゅう反省することがあります。
まだママになって一年ですね。お子さんの成長とともにゆっくりママになっていけばいいんだと思います。
ちょうど時期的にはそろそろ自我が出てきて自己主張が強くなってくる頃ですね。感情表現もしっかりする頃です。自分でやりたい気持ちややりたくない気持ちも出てきて、ママとしては困ることも出てきますよね。
これも成長です。
少しずつ言葉の理解が進んでくると今より楽になることもありますし、イヤイヤが出てきてまた別のお悩みも出てくるかもしれませんね。
ご家族にお子さんをみてもらって1人の時間を過ごしたり、時にはママの気持ちのリセットも大切なように思います。
あまり一人で抱え込みすぎず、このようなお気持ちを周りのご家族やお友達とも共有できるといいなと思います。
ご相談ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
日々の子育てのお辛いお気持ちを話してくださりありがとうございます。
子どもの成長とともに対応が難しくなったり、困ったりすることは出てきますよね。
ママの存在は子どもにとって甘えられる特別な存在です。他のご家族にはない絆がママと子どもにはあると思います。ママへの信頼関係があるからこそわがままを言ったり、ママが対応に困ることもすると思います。ママだから感情をぶつけてくることもあると思います。
わかってはいても、ママも悲しくなったり、怒りの感情を抱くこともあります。完璧なママなんていませんよ。私もしょっちゅう反省することがあります。
まだママになって一年ですね。お子さんの成長とともにゆっくりママになっていけばいいんだと思います。
ちょうど時期的にはそろそろ自我が出てきて自己主張が強くなってくる頃ですね。感情表現もしっかりする頃です。自分でやりたい気持ちややりたくない気持ちも出てきて、ママとしては困ることも出てきますよね。
これも成長です。
少しずつ言葉の理解が進んでくると今より楽になることもありますし、イヤイヤが出てきてまた別のお悩みも出てくるかもしれませんね。
ご家族にお子さんをみてもらって1人の時間を過ごしたり、時にはママの気持ちのリセットも大切なように思います。
あまり一人で抱え込みすぎず、このようなお気持ちを周りのご家族やお友達とも共有できるといいなと思います。
2021/3/17 16:47
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら