閲覧数:292
しつけについて
ぐぐ
こんにちは、いつもお世話になっています。
息子はもう少しで2歳になり言葉も少しですが理解をしてくれるようになりました。
平日は保育園に通っており、土日はお休みなので私と息子の二人で過ごしています。旦那は仕事です。
お休みの日は公園で外遊びをしたりしています。
その時にいつも思うことがあって、他のお友達のおもちゃを無理やり取って遊びだしたり、そのくせに自分のおもちゃを取られると怒ります。
お友達が嫌がっていても強引におもちゃを引っ張り取ったりと場面がいつも見られるので、毎回叱るのですが直る気配も無いですし、どうしていいか分かりません。
保育園でも先生の膝に座りたくて、他の子が座ってるのに横取りするというエピソードも聞いております。先生は笑っておりましたが…(^_^;)
頑固で強気なとこが多々見られるので、そういう性格だからしょうがないかもしれませんが、思いやりのある子になって欲しいてので心配です。
なんてお伝えすればいいのか分からず難しくて文面がごちゃごちゃでごめんなさいm(_ _;)m
よろしくお願いします。
息子はもう少しで2歳になり言葉も少しですが理解をしてくれるようになりました。
平日は保育園に通っており、土日はお休みなので私と息子の二人で過ごしています。旦那は仕事です。
お休みの日は公園で外遊びをしたりしています。
その時にいつも思うことがあって、他のお友達のおもちゃを無理やり取って遊びだしたり、そのくせに自分のおもちゃを取られると怒ります。
お友達が嫌がっていても強引におもちゃを引っ張り取ったりと場面がいつも見られるので、毎回叱るのですが直る気配も無いですし、どうしていいか分かりません。
保育園でも先生の膝に座りたくて、他の子が座ってるのに横取りするというエピソードも聞いております。先生は笑っておりましたが…(^_^;)
頑固で強気なとこが多々見られるので、そういう性格だからしょうがないかもしれませんが、思いやりのある子になって欲しいてので心配です。
なんてお伝えすればいいのか分からず難しくて文面がごちゃごちゃでごめんなさいm(_ _;)m
よろしくお願いします。
2021/3/13 12:55
ぐぐさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの日常の行動がご心配になることがあるのですね。
今はまだ、お友達と一緒に仲良く遊ぶというより、1人の世界の中でそれぞれに遊んでいることが多い時期になります。ですので、それぞれが自分の好きなおもちゃ、環境で、自分の遊びを作り上げる時期です。遊びの興味や好みは、お子さんによって個人差が大きいですが、他のお友達が使っているものが良く見えたり、楽しそうに思えたりすることはよくありますよね。今は、例えばお友達と同じ物を使いたい時には、時間などを決めて、あと◯回使ったらお友達に貸してあげてね、などと決められるのもいいと思いますよ。お子さんにその気がなくても、いつまでも貸してもらえないと、お友達には意地悪な子だと勘違いされてしまうこともあるかもしれませんので、おもちゃなど平等に使えるように、決めた時間が終わったら、泣いてもお友達におもちゃの順番を譲ってあげることを教えてあげるといいと思います。独り占めするのではなく、譲り合って使ったり、順番を守るということを少しずつ教えていってあげてくださいね。次第に、お子さんお一人の世界から、お友達の集団の中にいる自分を発見して、集団生活の中での振る舞いなどを学んでいくと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの日常の行動がご心配になることがあるのですね。
今はまだ、お友達と一緒に仲良く遊ぶというより、1人の世界の中でそれぞれに遊んでいることが多い時期になります。ですので、それぞれが自分の好きなおもちゃ、環境で、自分の遊びを作り上げる時期です。遊びの興味や好みは、お子さんによって個人差が大きいですが、他のお友達が使っているものが良く見えたり、楽しそうに思えたりすることはよくありますよね。今は、例えばお友達と同じ物を使いたい時には、時間などを決めて、あと◯回使ったらお友達に貸してあげてね、などと決められるのもいいと思いますよ。お子さんにその気がなくても、いつまでも貸してもらえないと、お友達には意地悪な子だと勘違いされてしまうこともあるかもしれませんので、おもちゃなど平等に使えるように、決めた時間が終わったら、泣いてもお友達におもちゃの順番を譲ってあげることを教えてあげるといいと思います。独り占めするのではなく、譲り合って使ったり、順番を守るということを少しずつ教えていってあげてくださいね。次第に、お子さんお一人の世界から、お友達の集団の中にいる自分を発見して、集団生活の中での振る舞いなどを学んでいくと思いますよ。
2021/3/16 5:40
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら