閲覧数:4,535

胸の痛みと授乳間隔について。
ハッシー
お世話になっております。
7ヶ月の息子を完母で育児中です。
現在は離乳食も2回食になりました。
初めから飲みはそんなに良い方ではなく、その分頻回授乳です。
成長には問題なく順調に増えています。
最近になり夜4時間〜5時間まとめて寝たり、日中も欲しがらない事も増えてきて気持ち的に楽になってきました。
日中は空いても4時間くらいです。
しかし、それによって左胸の左下に痛みとシコリを伴うようになりました。
授乳間隔が空くことによる詰まりや、古い母乳だとは思っています。
しかし絞り過ぎるとまた母乳が作られて結局はせっかく空いてきた授乳間隔に合わせた身体にならないのでは…と思っています。
でも搾乳しないと痛みは良くならないよな…という思いもあります。
最近 は痛くなっては搾乳や授乳回数をふやして治っての繰り返しです。
痛くなると乳腺炎になるのが怖くて授乳後に絞っています。
右胸は授乳時間が空いても痛みなどなく、でも母乳もしっかり出ています。
右胸のように左胸も飲む量にあった身体になればな、、と思っているのですが何か良い方法はありますでしょうか。
やはり搾乳する他ないのでしょうか。
そうなると授乳間隔にあった母乳の生産はどうしたら良いのでしょうか。
お忙しいことと思いますが、アドバイスをお願い致します。
7ヶ月の息子を完母で育児中です。
現在は離乳食も2回食になりました。
初めから飲みはそんなに良い方ではなく、その分頻回授乳です。
成長には問題なく順調に増えています。
最近になり夜4時間〜5時間まとめて寝たり、日中も欲しがらない事も増えてきて気持ち的に楽になってきました。
日中は空いても4時間くらいです。
しかし、それによって左胸の左下に痛みとシコリを伴うようになりました。
授乳間隔が空くことによる詰まりや、古い母乳だとは思っています。
しかし絞り過ぎるとまた母乳が作られて結局はせっかく空いてきた授乳間隔に合わせた身体にならないのでは…と思っています。
でも搾乳しないと痛みは良くならないよな…という思いもあります。
最近 は痛くなっては搾乳や授乳回数をふやして治っての繰り返しです。
痛くなると乳腺炎になるのが怖くて授乳後に絞っています。
右胸は授乳時間が空いても痛みなどなく、でも母乳もしっかり出ています。
右胸のように左胸も飲む量にあった身体になればな、、と思っているのですが何か良い方法はありますでしょうか。
やはり搾乳する他ないのでしょうか。
そうなると授乳間隔にあった母乳の生産はどうしたら良いのでしょうか。
お忙しいことと思いますが、アドバイスをお願い致します。
2020/7/21 22:27
ハッシーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの痛みやしこりが気になるようになったのですね。
お待たせしてしまいまして、申し訳ありません。
おっしゃるように、しこりや痛みがなくなるまで搾ってしまうと、お子さんが飲む量以上におっぱいが作られてしまい、また次の授乳時には張ってしまうということが多いかと思います。
しこりがある場合、授乳で抱き方を変えて、お子さんのお口が当たる方向を変えて授乳してみます。例えば横抱きメインでしたら、縦抱きやフットボール抱きにします。しこりのところや硬いところが赤ちゃんの顎にあたるととれやすくなりますよ。 様々な抱き方で授乳していただくと、お子さんの飲みムラもなくなるので、ある一定のところにしこりが出来たりすることも予防することが出来ますよ。ですが、抱き方を変えても、なかなか硬いのがとれない、大きくなってくる、痛みや赤みが出てくるなどありましたら、一度母乳外来や助産院でマッサージをしてもらい、実際におっぱいを診て、ご自身でのケア方法などアドバイス貰えると安心と思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの痛みやしこりが気になるようになったのですね。
お待たせしてしまいまして、申し訳ありません。
おっしゃるように、しこりや痛みがなくなるまで搾ってしまうと、お子さんが飲む量以上におっぱいが作られてしまい、また次の授乳時には張ってしまうということが多いかと思います。
しこりがある場合、授乳で抱き方を変えて、お子さんのお口が当たる方向を変えて授乳してみます。例えば横抱きメインでしたら、縦抱きやフットボール抱きにします。しこりのところや硬いところが赤ちゃんの顎にあたるととれやすくなりますよ。 様々な抱き方で授乳していただくと、お子さんの飲みムラもなくなるので、ある一定のところにしこりが出来たりすることも予防することが出来ますよ。ですが、抱き方を変えても、なかなか硬いのがとれない、大きくなってくる、痛みや赤みが出てくるなどありましたら、一度母乳外来や助産院でマッサージをしてもらい、実際におっぱいを診て、ご自身でのケア方法などアドバイス貰えると安心と思いますよ。
2020/7/23 1:29

ハッシー
0歳7カ月
高塚先生
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございます。
やはり絞り過ぎると生産されすぎてしまうのですね。
もう少し質問させてください。
アドバイス頂いたように抱き方も変えてはいるのですが、息子が飲む以上に母乳が作られているのが原因なんだと思います。
息子の授乳間隔の4時間〜 6時間空いても大丈夫なようにしたいとおもうのですが、最初はやはり定期的に少し絞って張りを軽く抑えておいて飲ませる時にしっかり飲ませると段々と需要と供給のバランスができてくるのでしょうか?
お忙しい中、ご返答いただきありがとうございます。
やはり絞り過ぎると生産されすぎてしまうのですね。
もう少し質問させてください。
アドバイス頂いたように抱き方も変えてはいるのですが、息子が飲む以上に母乳が作られているのが原因なんだと思います。
息子の授乳間隔の4時間〜 6時間空いても大丈夫なようにしたいとおもうのですが、最初はやはり定期的に少し絞って張りを軽く抑えておいて飲ませる時にしっかり飲ませると段々と需要と供給のバランスができてくるのでしょうか?
2020/7/23 3:09
ハッシーさん、お返事ありがとうございます。
どうしてもおっぱいは搾ったり、マッサージをしたりなど、刺激を受けることで、分泌は亢進されてしまいます。ですので、分泌が多い方でしたら、なるべく授乳時間以外はおっぱいに触らない方がいいかと思います。もし、時間が空くことで、張りや痛みが気になるのであれば、軽く搾っていただいてもいいのですが、お子さんが飲む時間に飲む量が分泌される方が、需要と供給のバランスは合ってくると思います。もし、分泌が多いことがお悩みであれば、時間が空くことで、乳腺炎のご心配などもおありかと思いますので、一度母乳外来や助産院で実際に診てもらって、ご自宅でのケア方法についてアドバイスもらうと安心かもしれませんね。
どうしてもおっぱいは搾ったり、マッサージをしたりなど、刺激を受けることで、分泌は亢進されてしまいます。ですので、分泌が多い方でしたら、なるべく授乳時間以外はおっぱいに触らない方がいいかと思います。もし、時間が空くことで、張りや痛みが気になるのであれば、軽く搾っていただいてもいいのですが、お子さんが飲む時間に飲む量が分泌される方が、需要と供給のバランスは合ってくると思います。もし、分泌が多いことがお悩みであれば、時間が空くことで、乳腺炎のご心配などもおありかと思いますので、一度母乳外来や助産院で実際に診てもらって、ご自宅でのケア方法についてアドバイスもらうと安心かもしれませんね。
2020/7/24 1:33
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら