閲覧数:272

睡眠について

ふたまま
こんばんは。5ヶ月の女の子 がいます。
特に夜中に起きる回数が多く、悩んでいます。
いくつかお聞きしたい事があるので、  長くなってしまってすいませんがよろしくお願いします。

○夜中の授乳について前半
20時〜20時半にお風呂
20時半〜21時に授乳、その後添い乳で21時半〜は寝ています。
今まで3時前後に起きて授乳していたのが、段々2時、1時と起きる時間が早まってきました…。
連続して寝る時間が短くなってきたのが気になります。何か日中にした方が良い事はあるのでしょうか?
なるべく午前中に行動し、お散歩をするようにはしていますが、雪国のため、出来ない日もあります。
家も賃貸のため、ベランダが無く、あまり日が入らない部屋です。

○夜中の睡眠について後半 
前半の授乳が終わって、寝てからは今度、1時間おきに目が覚めます。
一人で鼻息を荒くしており、放置すると泣き始めたり寝返りをしようとしますので、そのまま添い乳をすると寝ます。
毎回こんなに添い乳をして、正直自分も痛くて辛いのと、このままでいいのか?という葛藤があります。
なぜこんなに細切れに起きてしまうのでしょうか?
おしゃぶりをしても、自分で取っ払ってしまいます。
 
○ 夕方から寝るまでの時間について
以前に夕方の16時以降は寝かせないようにとアドバイスをいただきましたが、寝る時間が20時半と、一般的に少し遅いので、16時から起きてると19時ぐらいにはぐずってしまい、上手くできず、18時までには起こしているというルーティーンにしています。
自分なりに変えたのですが、上記の2つの様な現象が起きるのに関係しているのでしょうか?
日中は1時間半〜2時間起きたら寝る習慣になっています。
 
○日中の体を使う遊びについて
体力があるねとよく言われるので、体を使った疲れるようなあそびを検索してみてはいるのですが、イマイチで、何かオススメの遊び方があったら教えて頂きたいです。 

沢山あって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2021/3/13 2:14

宮川めぐみ

助産師
ぽんたさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの睡眠についてですね。

夕方18時ぐらいまで寝ていることが多いようですと、その分夜の寝入りが遅くなることがあるように思います。
夕方遅めに時間まで寝ていたり、夜の寝る時間が遅めになることで、夜中に目を醒ますようになったりすることがありますよ。

日中に目の前にいる間だけでもうつ伏せになってもらって遊ぶ時間を増やしていただくといいと思いますよ。
そうしていただくことでも体力を使うようになりますので、遊び疲れるようになってねんねのサイクルも変化してくるかもしれません。

15,16時ぐらいまでにお昼寝を終わりにしていただき、寝る時間をもう少し早めにしてあげてみていただくことでも変わってくるように思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/13 19:49

ふたまま

0歳5カ月
こんばんは!返信ありがとうございます‼️
夜の寝る時間が遅いと夜中目を覚ますようになるんですね…
なかなか早められない時の対処法などありますでしょうか??
旦那の仕事が早くて19時半に終わるため、今でも早めた方ではあるのですが…ここ最近は帰りもまばらになっています。
旦那が帰ってくる前に寝かせる事も考えたのですが、住んでいるのが賃貸で狭く、子供の寝かせてる部屋がリビングの隣ということもあり、ちょっとした物音で起きてしまう事件が何度かあり断念しました。

 日中の遊びは、うつぶせを特訓するように毎日何度もやろうと思います‼️

2021/3/14 21:41

宮川めぐみ

助産師
ぽんたさん、こんばんは

そうなのですね。
お家の環境的に厳しいこともあるようなのですが、眠りにつける時間が遅くなってしまうことで、その分睡眠時間が短くなります。
そうすることで眠りの質が悪くなることがあります。
眠りが浅くなり、目を覚ましやすくなることがありますので、質を良くするためにももう少し早めに寝かしつけができるようにされてみたり、できるだけ光も落としていただき、眠りにつきやすくなるようにされてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

2021/3/14 23:48

ふたまま

0歳5カ月
こんばんは。
返信ありがとうございます‼️
なるほど…生活のリズムを少し整えた方がよさそうですね…
色々考えて行っていこうと思います!
ありがとうございました‼️ 

2021/3/15 20:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家