閲覧数:250

アレルギーについて

みー
いつもありがとうございます😊
もうすぐ11ヶ月の男の子です。
先日、保育園入所に向けてご相談させていただきました。

今まで新しい食材を食べた際にアレルギーのようなものは見受けられなかったのですが、他の方の投稿で、耳の中に発疹ができることもあるとあり、心配しています。
息子はよく耳を掻くことがあり、髪の毛が多く、耳にあたって痒いのかなと思っていました。切ろうとしましたが、暴れて危ないので断念しました💦
この仕草はアレルギー反応が耳の中にできている可能性があるのでしょうか?

来週から卵白を与えようと考えています。
卵白の進め方も卵黄と同じく耳かき一匙スタートですか?どれくらい食べられれば、アレルギークリアとなるのでしょうか?
卵黄は一度に半分までしか食べたことがないのですが、一食に卵黄一個食べさせても大丈夫でしょうか?

2021/3/13 1:57

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんばんは。

いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ11ヶ月のお子さんのアレルギー症状についてお悩みなのですね。

耳を掻いていることがあるとのことですが、
食後すぐ~2時間以内であることが多い等、アレルギー症状と判断できるようなものはありますか?

耳の中だけに発疹ができているというのも珍しいのではないかと思います。
特定の食物を食べたときのみ痒がる様子がある。
それ以外に、嘔吐、下痢、まぶたの腫れなど、その他の症状があれば、医師にご相談されてくださいね。

来週から卵白を開始されるとのことですね。
こちらも卵黄同様、耳かき1からスタートします。
卵白一つ分食べられるようになっていると安心です。

卵黄ですが、1/2個までとのことですので、小さじ単位で量をふやしていただいてよいですが、だんだんと量をふやして1つ分まで食べられると安心です。
よろしくお願いします。

2021/3/13 20:32

みー

0歳10カ月
アドバイスありがとうございます😊

耳を掻いているのは、食後〜2時間に限らずです。一度、小児科で相談したことがあるのですが、大体口周りに発疹が出るからと言われ、 私が口周りばかり気にしていたので気づいていないのかも知れません。気をつけて見るようにします。

現在3回食で、保育園がスタートすることを踏まえて、6時半、10時半、18時半に離乳食を食べているのですが、 まだまだ食べられる食材が少ないので、6時半に新しい食材を試そうとしました。しかし、ほとんど食べてくれず、何とかヨーグルトやフルーツは食べてくれるので与えています。
他の時間帯もよく食べても全部で一食100gくらいしか食べません。嫌がって食べない時もあります。目安よりかなり少ないので気になっています。大丈夫でしょうか。身長、体重は成長曲線に入っています。

卵白をスタートする場合、朝一卵白一匙、昼は卵黄増やして与える、というように試して大丈夫でしょうか。 アレルギーが出た場合、卵白、卵黄どちらが原因かわからなくなるので別の日にした方がいいのでしょうか?正直、卵だけでもかなり日数を消費するので、新しい食材が思うように増やせずもどかしいです。来月までには卵をクリアした方が保育園でも困らないかなと考えているのですが、、

保育園でミルクを飲む場合、自分で哺乳瓶を持って飲む形でしょうか?なかなか自分で持って飲もうとせず、飲ませてくれるのを口を開けて待っています。両親から、保育園では飲ませてくれないから、お腹空いて泣くんじゃないかと言われ、心配になりました。 

2021/3/14 1:21

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんにちは。

お返事ありがとうございます。
食後すぐ~2時間以内にアレルギーの症状は起こりやすいと言われています。
それ以外の時間帯でも耳をかく様子があるとのことですので、アレルギーである確率としては低いかと思います。

目安量より食べられていないことをご心配されていらっしゃるとのことですが、お子さんなりの量でモグモグ→カミカミと食べる力をつけていけるとよいですね。
身長、体重はお子さんなりに増えていらっしゃる様子ですし、離乳食+ミルクで栄養がたりていると考えていただいてよいです。

卵白をスタートする場合ですが、卵黄がアレルゲンとなる確率としては1/2個まで進んでいますので、確率としては低いです。
ただ、朝ごはん6時半ですので、いざというときに受診が難しい時間であるのかな?という心配があります。
卵白は卵黄に比べてもアレルゲンとなる可能性が高い食材になりますし、医療機関を受診しやすい10時半の時間に試していただくのが安心だと思います。
比較的アレルゲンとなりにくい野菜等を6時半に試していただき、10時半に卵白を試していただくという形であれば、1日2種類の食材が新しい食材であってもよいかと思いますよ。

最後に、ミルクの飲み方ですが、保育園の方針や先生の配置、お友達との兼ね合いで決まってくるのではないかと思います。
こちらは通われる予定の保育園にご確認いただければと思います。
よろしくお願いします。

2021/3/14 11:03

みー

0歳10カ月
アドバイスありがとうございます😊

卵白ですが、卵黄を一個食べたことがなくても試して大丈夫でしょうか?スタートする条件として、卵黄一個食べていること書いてあったので気になりました。 

卵白は冷凍保存する方法はありますか?卵黄の時に毎日茹で卵を作っていましたが、残りをこちらが消費しなくてはいけないので、途中で辛くなりました。

 保育園スタートした後、自宅での離乳食は朝6時〜6時半と夜7時頃になるのですが、ご指摘いただいたように病院が開いている時間にが難しいので、保育園での給食で新しい食材を試してもらうようにすればいいのでしょうか? 

2021/3/14 19:59

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
卵白ですが、基本的には卵黄1つ分食べられているのが安心と考えてください。
卵黄1/2個とのことですので、後2回程度で、クリアできるかなと思います。
その後卵白を試していけるとよいと思います。

卵黄と異なり、卵白は冷凍保存不可です。
冷凍することによって食感が変わり、もそもそしやすいので、嫌がるお子さんが多いことが理由です。

保育園入園後は、特にアレルギーの頻度の高いものにかんしては、受診しやすい時間帯である保育園で新しい食材を試していく。
または、土曜日等、ママさんがお休みの日でも午前中は比較的お近くの医療機関が受診しやすいかと思います。この時間を狙って進めていただくという方法が安心かと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/3/14 22:29

みー

0歳10カ月
返信が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます☺️

残りの卵黄も試し、無事アレルギー反応なく一個食べることができたので、今朝から卵白をスタートさせました。
まだ耳かき一匙なので油断はできませんが、今のところアレルギー反応は出ていないです。

今の月齢だと、全卵1/2が目安なので、卵白も1/2食べられたら一先ずクリアと考えて大丈夫でしょうか?半分食べることができても、今後量が増えるとアレルギーが出る可能性もあるのでしょうか?

2021/3/18 20:04

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんばんは。

卵黄1つぶん食べられるようになったとのこと、頑張りましたね。
卵黄より卵白の方がアレルゲンとなる確率が高いので、慎重に進めていきましょう。
全卵は1/2個ですが、卵白のみであれば1つ分が目安とされるタンパク質量になります。
卵白も1つぶん食べられるようになったら、全卵を使ったその他の調理法を試していけると安心です。
よろしくお願いします。

2021/3/18 20:52

みー

0歳11カ月
アドバイスありがとうございます。

家族に突然卵アレルギーになった者がいるので、慎重に進めていきたいと思います。

卵白も小さじ1食べられるようになったら、小さじ1単位ずつ増やして試す形で大丈夫でしょうか? 

2021/3/22 1:49

小林亜希

管理栄養士
みーさん、こんにちは。

ご家族で卵アレルギーをお持ちの方がいらっしゃるのですね。
より慎重に進めていきましょう。

卵白も卵黄同様小さじ1くらいまで食べられるようになれば、小さじ単位の増量で問題ありません。
よろしくお願いします。

2021/3/22 11:52

みー

0歳11カ月
アドバイスありがとうございます😊

焦らず慎重に進めていきたいと思います。

ありがとうございました! 

2021/3/25 9:02

小林亜希

管理栄養士
みーさん、おはようございます。

また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。

2021/3/25 9:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家