閲覧数:298
揺れ
退会済み
ねぐずりがあるので、 座って立て抱っこしてると立って欲しいのか、足を屈伸させて ぴょんぴょん跳ねます。飛んでいきそうになるくらいで止めるのに必死な感じで頭を支えてますが、その時の揺れが不安になります。。できるだけ座らないようにしてるのですが疲れてしまい…
また、立って抱っこして揺らしてる時には、頭を支えきれてなくて、イナバウアー状態になったことも数回あります。。 その時ひどい時はわたしも軽く揺れていたため、少しびよんびよんとしてて 、揺さぶられ症候群になるんじゃないかと毎回不安になってしまいます。
女の子なのに脚力もつよすぎて大変です …泣 立て抱っこで寝てる時急に目覚めてしまった時も 急に後ろにそりかえって頭ぶんぶん振るので大きくなったらどう支えれば良いのかと思います…珍しいですよね。。
一応 6ヶ月で寝返りも左右からできるようになりましたし
うつ伏せでズリバイらしきことも頑張り始めていて
首はわりと安定してると思うのですが、そのくらいの揺れなら大丈夫なのでしょうか。
無症状でもなってる場合があると聞き心配になります。。 言語障害や精神遅滞の原因とか見ますが、それは症状が重い時になり得ることですか?
腹筋 背筋 脚力が凄すぎて、本当に動きが激しすぎて生まれてまもない頃にもうまく支えられてなかったと思うことがあり過ぎて
毎回そういう動きをうまく止められないたびに申し訳ないなと不安になってしまいます…
また、立って抱っこして揺らしてる時には、頭を支えきれてなくて、イナバウアー状態になったことも数回あります。。 その時ひどい時はわたしも軽く揺れていたため、少しびよんびよんとしてて 、揺さぶられ症候群になるんじゃないかと毎回不安になってしまいます。
女の子なのに脚力もつよすぎて大変です …泣 立て抱っこで寝てる時急に目覚めてしまった時も 急に後ろにそりかえって頭ぶんぶん振るので大きくなったらどう支えれば良いのかと思います…珍しいですよね。。
一応 6ヶ月で寝返りも左右からできるようになりましたし
うつ伏せでズリバイらしきことも頑張り始めていて
首はわりと安定してると思うのですが、そのくらいの揺れなら大丈夫なのでしょうか。
無症状でもなってる場合があると聞き心配になります。。 言語障害や精神遅滞の原因とか見ますが、それは症状が重い時になり得ることですか?
腹筋 背筋 脚力が凄すぎて、本当に動きが激しすぎて生まれてまもない頃にもうまく支えられてなかったと思うことがあり過ぎて
毎回そういう動きをうまく止められないたびに申し訳ないなと不安になってしまいます…
2021/3/12 21:31
ぽこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの身体の揺れに伴う、揺さぶられっこ症候群などがご心配なのですね。
基本的には、お子さんがご自身でなさっている動作であったり、お子さんの筋力に伴う動きであれば、それが原因で何か障害や影響が出たりする可能性はあまりないと思います。筋力が強いお子さんもいらっしゃいますが、例えば足やお腹の筋力が強いわけではなく、首やそれを支える背中など、全身の筋肉がバランス良く発達しているので、飛び上がったり、頭が揺れたりしても、それほど一部に影響が出るということはあまりないように思いますよ。また、お子さんはママさんの予想外の動きをすることもよくあると思うのですが、6ヶ月のお子さんであれば、かなり活発に動くようになるお子さんも多いので、例えば一時的に無理な体勢になってしまっていても、その後のお子さんのご様子が普段通りに元気に過ごせているのであれば、それほどご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。万が一、揺さぶられっこ症候群になった場合、必ずしもすぐに症状が出るとは限りませんが、少なくとも1週間以内、数日のご様子を見ていただいて、特にお子さんに変化がなければ、ご心配ないと思いますよ。具体的な症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても刺激しても何をしても起きないなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。
気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
ご質問ありがとうございます。
お子さんの身体の揺れに伴う、揺さぶられっこ症候群などがご心配なのですね。
基本的には、お子さんがご自身でなさっている動作であったり、お子さんの筋力に伴う動きであれば、それが原因で何か障害や影響が出たりする可能性はあまりないと思います。筋力が強いお子さんもいらっしゃいますが、例えば足やお腹の筋力が強いわけではなく、首やそれを支える背中など、全身の筋肉がバランス良く発達しているので、飛び上がったり、頭が揺れたりしても、それほど一部に影響が出るということはあまりないように思いますよ。また、お子さんはママさんの予想外の動きをすることもよくあると思うのですが、6ヶ月のお子さんであれば、かなり活発に動くようになるお子さんも多いので、例えば一時的に無理な体勢になってしまっていても、その後のお子さんのご様子が普段通りに元気に過ごせているのであれば、それほどご心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ。万が一、揺さぶられっこ症候群になった場合、必ずしもすぐに症状が出るとは限りませんが、少なくとも1週間以内、数日のご様子を見ていただいて、特にお子さんに変化がなければ、ご心配ないと思いますよ。具体的な症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても刺激しても何をしても起きないなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。
気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
2021/3/15 15:30
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら