閲覧数:916

長時間(2時間以上/日)のおんぶ紐・抱っこ紐の利用について
あさこ
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。とても助かっております。
昔ながらの肩越しに前を見れるおんぶ紐か、抱っこおんぶ兼用の胸のあたりに赤ちゃんの顔がくる抱っこ紐を使っていますが、どちらも説明書を見ると2時間以上の使用は控えるように書いてあります。
長時間の利用にはどちらが向いているのでしょうか。
また、長時間の使用の注意点がありましたら教えてください。
寝付いた後は、なるべく早くベッドに寝かせていますが、場合によってはおんぶ紐・抱っこ紐をつけたまま寝かせています。
因みに、おんぶ紐や抱っこ紐を使わないと、寝返り返りをすることで、柵に頭を打って泣いてしまいます。
平日の日中にまとまった時間を使って進めなければならない仕事が進まず、困っています。
コロナ禍のため、家族や地域サポートのヘルプは使いたくありません。
夫も在宅ではありますが、仕事があるため手伝いは期待できません。
緊急の仕事ではないのですが重要度は高いため、焦りからか、私が急に夜中に大声で泣き叫んでしまったことから、虐待するのではないかと夫に心配されています。
私も子どもがかわいそうなので実家に帰省するなりしたいのですが、コロナを持って帰ることが怖くてできません。
現状、食事の準備・掃除・寝かしつけだけで累計2時間はおんぶ紐を使っています。
切実です。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
昔ながらの肩越しに前を見れるおんぶ紐か、抱っこおんぶ兼用の胸のあたりに赤ちゃんの顔がくる抱っこ紐を使っていますが、どちらも説明書を見ると2時間以上の使用は控えるように書いてあります。
長時間の利用にはどちらが向いているのでしょうか。
また、長時間の使用の注意点がありましたら教えてください。
寝付いた後は、なるべく早くベッドに寝かせていますが、場合によってはおんぶ紐・抱っこ紐をつけたまま寝かせています。
因みに、おんぶ紐や抱っこ紐を使わないと、寝返り返りをすることで、柵に頭を打って泣いてしまいます。
平日の日中にまとまった時間を使って進めなければならない仕事が進まず、困っています。
コロナ禍のため、家族や地域サポートのヘルプは使いたくありません。
夫も在宅ではありますが、仕事があるため手伝いは期待できません。
緊急の仕事ではないのですが重要度は高いため、焦りからか、私が急に夜中に大声で泣き叫んでしまったことから、虐待するのではないかと夫に心配されています。
私も子どもがかわいそうなので実家に帰省するなりしたいのですが、コロナを持って帰ることが怖くてできません。
現状、食事の準備・掃除・寝かしつけだけで累計2時間はおんぶ紐を使っています。
切実です。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2021/3/12 21:12
あさこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます
おんぶ紐、抱っこ紐を連続して2時間以上使用されることは控えていただくようにとよくお伝えをしています。
なので途中で降ろしてあげて、30分でもゴロゴロしてもらったり、多少ゴロゴロしても頭をぶつけないで済むようなところで好きにしてもらってみる時間も必要なように思います。
そうしてまた時間をある程度置くことができたら、おんぶなどをしていただくといいと思いますよ。
途中で降ろしたりしながら使われるのに、どちらが楽になるのかは、あさこさんの感じ方でもいいように思いますよ。
お子さんももちろん心地のいい体勢で入っていられるようにしていただくといいと思います。
お家でお仕事をされながらのお世話は、とっても大変ですよね。。
お気持ちとてもよくわかります。。
息抜きも適度にできるように、旦那さんにも相談をされてみるといいと思いますよ。ご実家にも変えることが難しい状況なので、より協力が必要になると思います。
同じくあさこさんもお仕事をされているので、同等かと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます
おんぶ紐、抱っこ紐を連続して2時間以上使用されることは控えていただくようにとよくお伝えをしています。
なので途中で降ろしてあげて、30分でもゴロゴロしてもらったり、多少ゴロゴロしても頭をぶつけないで済むようなところで好きにしてもらってみる時間も必要なように思います。
そうしてまた時間をある程度置くことができたら、おんぶなどをしていただくといいと思いますよ。
途中で降ろしたりしながら使われるのに、どちらが楽になるのかは、あさこさんの感じ方でもいいように思いますよ。
お子さんももちろん心地のいい体勢で入っていられるようにしていただくといいと思います。
お家でお仕事をされながらのお世話は、とっても大変ですよね。。
お気持ちとてもよくわかります。。
息抜きも適度にできるように、旦那さんにも相談をされてみるといいと思いますよ。ご実家にも変えることが難しい状況なので、より協力が必要になると思います。
同じくあさこさんもお仕事をされているので、同等かと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/12 21:50

あさこ
0歳4カ月
早速ご回答いただきありがとうございます。
連続使用が2時間までということで、安心しました。
30分の息抜きもしてもらおうと思います。
もちろん子どもの様子を見ながら、時間は変えていきます。
話を反らしてしまい、申し訳ありませんが、追加の質問をさせてください。
赤ちゃんにとって心地よい抱っこのコツ等教えて下さい。
夫に抱っこしてもらうと、すぐにぐねぐねと落ち着かない様子になり、15分も保たずに火のついたように泣いてしまいます。
夫は身体に不自由なところがあるため、立ち上がってあやす事等出来ません。
私が夫の腕の中に子どもを非対面縦向きか、横向きで置いて、夫が保持するだけです。
何が私の抱っこと違うのか、試行錯誤して渡していますが、改善しません。
夫も落としそうだからと、抱っこを嫌がります。
子どもがハイローチェアも最近嫌がるようになったので、夫に頼めなくなりました。
コツや心構え等、教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
連続使用が2時間までということで、安心しました。
30分の息抜きもしてもらおうと思います。
もちろん子どもの様子を見ながら、時間は変えていきます。
話を反らしてしまい、申し訳ありませんが、追加の質問をさせてください。
赤ちゃんにとって心地よい抱っこのコツ等教えて下さい。
夫に抱っこしてもらうと、すぐにぐねぐねと落ち着かない様子になり、15分も保たずに火のついたように泣いてしまいます。
夫は身体に不自由なところがあるため、立ち上がってあやす事等出来ません。
私が夫の腕の中に子どもを非対面縦向きか、横向きで置いて、夫が保持するだけです。
何が私の抱っこと違うのか、試行錯誤して渡していますが、改善しません。
夫も落としそうだからと、抱っこを嫌がります。
子どもがハイローチェアも最近嫌がるようになったので、夫に頼めなくなりました。
コツや心構え等、教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
2021/3/13 4:24
あさこさん、こんばんは
心地の良い抱っこのコツについてですね。
旦那さんに抱っこをしていただくときに次の動画のように抱っこをしてもらってみてはいかがでしょうか?
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
上体を起こし気味にしているような抱っこになります。
この抱き方からもう少し抱っこをしている人の胸に赤ちゃんの背中をもたれ掛けさせるようにするのもいいですよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにしていただくのが良いように思います。
また旦那さんは落としそうで嫌だなと思っておられるのですよね。
その気持ちが少しお子さんにも伝わっているところがあるのかなと思いました。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきながら抱っこをしてみていただくのもいいですよ。
旦那さんの気持ちがそれで落ち着いてくるようになりますと、赤ちゃんもそれを感じて反応が変わってくるようになることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
心地の良い抱っこのコツについてですね。
旦那さんに抱っこをしていただくときに次の動画のように抱っこをしてもらってみてはいかがでしょうか?
https://youtu.be/15DSwQR2F0U
上体を起こし気味にしているような抱っこになります。
この抱き方からもう少し抱っこをしている人の胸に赤ちゃんの背中をもたれ掛けさせるようにするのもいいですよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにしていただくのが良いように思います。
また旦那さんは落としそうで嫌だなと思っておられるのですよね。
その気持ちが少しお子さんにも伝わっているところがあるのかなと思いました。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきながら抱っこをしてみていただくのもいいですよ。
旦那さんの気持ちがそれで落ち着いてくるようになりますと、赤ちゃんもそれを感じて反応が変わってくるようになることがあります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/3/13 21:24

あさこ
0歳4カ月
ご回答いただきありがとうございます。
動画での抱っこの仕方や、気持ちの持ち方を教えていただき、とても助かります。
今日から早速練習してもらおうと思います。
またご相談させていただくかもしれませんが、その際もよろしくお願いします。
動画での抱っこの仕方や、気持ちの持ち方を教えていただき、とても助かります。
今日から早速練習してもらおうと思います。
またご相談させていただくかもしれませんが、その際もよろしくお願いします。
2021/3/14 5:19
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら