閲覧数:807
泣かない
あき
いつもお世話になってます。
もうすぐ8ヶ月となる娘の事で相談です。
7ヶ月を過ぎた頃から、うつ伏せから1人で座ったり、つかまり立ちをしています。
つかまり立ちの状態から尻もちをつく事はしょっちゅうあり、時々ですが、座ってる体勢から勢いよくひっくり返ったりします。
最初の頃はビックリする事もあってか、すぐに泣いてましたが、最近だとひっくり返って頭をゴツンとぶつけても泣かない事が増えました。
以前、頭をぶつけても泣かないのは、良くないと 聞いた事があり心配です。
頭をぶつけるのは いつも厚さ1cmぐらいのプレイマット の上ですが、座ってる状態から頭を打つとそれなりに痛いとは思います。
頭をぶつけた後も普通にニコニコ遊んでおり、ミルクもよく飲み、離乳食も食べており、吐いたりもしていません。
様子がおかしければ病院に、とは思っているのですが、普段通りすぎて心配しすぎなのかなとも思ってしまいます。
もうすぐ8ヶ月となる娘の事で相談です。
7ヶ月を過ぎた頃から、うつ伏せから1人で座ったり、つかまり立ちをしています。
つかまり立ちの状態から尻もちをつく事はしょっちゅうあり、時々ですが、座ってる体勢から勢いよくひっくり返ったりします。
最初の頃はビックリする事もあってか、すぐに泣いてましたが、最近だとひっくり返って頭をゴツンとぶつけても泣かない事が増えました。
以前、頭をぶつけても泣かないのは、良くないと 聞いた事があり心配です。
頭をぶつけるのは いつも厚さ1cmぐらいのプレイマット の上ですが、座ってる状態から頭を打つとそれなりに痛いとは思います。
頭をぶつけた後も普通にニコニコ遊んでおり、ミルクもよく飲み、離乳食も食べており、吐いたりもしていません。
様子がおかしければ病院に、とは思っているのですが、普段通りすぎて心配しすぎなのかなとも思ってしまいます。
2021/3/12 17:00
あきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがぶつけたり、頭を打ったりしても、あまり泣かない事に対してご不安なお気持ちでいらしたのですね。
確かにちょっとしたことでも、泣いて甘えてくるお子さんから、あまり動じないタイプのお子さんまで、個性があります。
座った状態から倒れて毎回泣く子もいますが、泣かないことがあっても、特段異常な印象はないです。
何か硬いところに頭をぶつけたり、自分で打ちつけたりすることがあったり、高いところから落ちたりした場合には、気をつけて見てあげる必要がありますね。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがぶつけたり、頭を打ったりしても、あまり泣かない事に対してご不安なお気持ちでいらしたのですね。
確かにちょっとしたことでも、泣いて甘えてくるお子さんから、あまり動じないタイプのお子さんまで、個性があります。
座った状態から倒れて毎回泣く子もいますが、泣かないことがあっても、特段異常な印象はないです。
何か硬いところに頭をぶつけたり、自分で打ちつけたりすることがあったり、高いところから落ちたりした場合には、気をつけて見てあげる必要がありますね。
乳幼児は転倒や頭部外傷の事実がはっきりしない場合もありますし、症状がうまく訴えられなかったりするため、いつもと違う様子がないかを確認しましょう。
特に留意したいポイントとしては以下の症状の有無になります。
・意識がボーとしている
・元気がない、活気がない
・非常に機嫌が悪くなる
・顔色が悪い
・嘔吐を繰り返している
・身体に不自然な動きやけいれん様運動がでてくる
・母乳やミルクの飲みが悪い
・食事を嫌がる
・呼吸が苦しそう、不規則な呼吸をしている
これらの症状がある場合には、必ず病院を受診しましょう。
夜間であっても、ぶつけたエピソードが48時間以内にあれば、受診した方がよいとされます。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 どうぞよろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
2021/3/13 20:07
あき
0歳7カ月
お返事ありがとうございます
上記の様な症状は出ていませんが今後も気を付けて見て行きたいと思います。
尻もちや転倒では あまり泣きませんが、オムツの交換や着替えの時などは手を付けれない程、ギャン泣きします。
転倒したりした時にギャン泣きするのが普通で、逆じゃないか??と思ってしまうのですが、 これも赤ちゃんあるあるなんでしょうか?
上記の様な症状は出ていませんが今後も気を付けて見て行きたいと思います。
尻もちや転倒では あまり泣きませんが、オムツの交換や着替えの時などは手を付けれない程、ギャン泣きします。
転倒したりした時にギャン泣きするのが普通で、逆じゃないか??と思ってしまうのですが、 これも赤ちゃんあるあるなんでしょうか?
2021/3/14 17:06
そうですね。
逆な感じがしますよね。
分かりますよ。
ですが、痛みや不快がなければ泣かないのでしょう。ある意味赤ちゃんならではの素直さですね。
もう少しすると、ぶつけた私は可哀想と言う概念がついてきて、オーバーに泣いたりするようになります。
逆な感じがしますよね。
分かりますよ。
ですが、痛みや不快がなければ泣かないのでしょう。ある意味赤ちゃんならではの素直さですね。
もう少しすると、ぶつけた私は可哀想と言う概念がついてきて、オーバーに泣いたりするようになります。
2021/3/14 19:22
あき
0歳7カ月
なるほど……
少し前から構って欲しい時にわざと咳をしてるんじゃないのかな?という時もありますし、嘘泣きの様な時もありました。
今後その様な事が増える可能性もあるかもしれないという事ですね……
無理しない程度に淋しいと思われない様に対応して行きたいと思います
少し前から構って欲しい時にわざと咳をしてるんじゃないのかな?という時もありますし、嘘泣きの様な時もありました。
今後その様な事が増える可能性もあるかもしれないという事ですね……
無理しない程度に淋しいと思われない様に対応して行きたいと思います
2021/3/14 23:08
そうですね。ちょっとずつ、成長してきて、ママさんの気を引くような動作もあるかもですね。可愛い側面でもありますね。
ですが、表現が増してきただけでなく、本人としてはかなり強い苦痛がある時もありますから、ご様子を見てあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
ですが、表現が増してきただけでなく、本人としてはかなり強い苦痛がある時もありますから、ご様子を見てあげてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/3/14 23:36
あき
0歳7カ月
ありがとうございます。
様子を見つつ、心配な事がありましたら、また御相談させていただきます!
遅い時間まで、ありがとうございました!
様子を見つつ、心配な事がありましたら、また御相談させていただきます!
遅い時間まで、ありがとうございました!
2021/3/14 23:38
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら