閲覧数:277

授乳方法について

あら
いつもお世話になっております。生後35日の男の子をほぼ母乳の混合で育てています。

以前どこかで見た「トラブルのあるおっぱいから飲ませましょう」 という内容を実施していますが、ちょっと辛くなってきたので相談させてください。
 
左のおっぱいは授乳前のマッサージ時点で痛みを感じやすく、皮が剥けたりヒリヒリズキズキした痛みを感じたり張ったりしています。トラブルのある方からというのを実践するために、左のおっぱいから順番に左右10分ずつ吸わせているのですが、10分経過した時に声をかけながら指を息子の口に入れて圧を抜いて外そうとしても、まだ飲み足りない息子が嫌がってもっと吸おうとするため暴れたり食いついたりします。
そのためただでさえ痛みやすい左乳首が引っ張られたりすることでさらに痛みます。

・トラブルのある方のおっぱいから吸うというのは正しいのでしょうか?また、なぜこのようにするのが良いと言われているのでしょうか? 
・痛みを少なくするためにした方が良いことはありますか? 
・毎回同じ体勢で同じおっぱいから順番に授乳するのは乳腺炎になるリスクを高めますか?他の授乳体勢を試しましたが1番痛みの少なかったフットボール抱きに落ち着いています。
 ・授乳中、左のおっぱいを吸わせている時だけ息子の鼻を胸が塞いでしまうことがあります。鼻を塞がないように胸を抑えて授乳するのも指がつりそうです。前述した痛みがあるので体勢を変えたり胸に鼻が当たらないようにするやり方だと痛くて断念してしまいます。なにかいい方法はありますか?
 
ご意見よろしくお願いします。

2021/3/12 14:07

在本祐子

助産師
あらさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張っていらっしゃいますね。
痛みやトラブルが出てきてしんどくなりますね。

母乳の分泌状態はいかがでしょうか?おっぱいは、飲み始めと飲み終りで味と成分が変わることが、科学的に示されています。
特に1回の授乳で、後半の母乳の方が成分的に脂肪分が多く、赤ちゃんの発育には有用と言われています。
甘いおっぱいのため、赤ちゃんの満足度にも寄与していくかもしれません。

そのため、片側をしっかり授乳するのは理にかなっており、次までの間隔が空きやすくなるとも言われたりしていますよ。
1回の授乳で、おっぱいをしっかりと欲しいだけ飲ませてあげるのは、結果的に赤ちゃんを満足させていくと言われています。

また、乳頭に痛みがあることから、浅く飲みがちなのかもしれません。
浅く飲む時には、おっぱいを効果的に飲み取れていないことがあります。

宮川助産師が動画で授乳の際のテクニックを公開しています。
よかったらご覧になってみてくださいね!

https://youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CjSLazVhQd77gzNNAkJy1z

とは言え、実際に乳腺炎などのおっぱいにトラブルが発生してしまったときには、トラブルが悪化しないようにするために、トラブル側からの授乳が勧められています。
ママさんの個別のご相談にお答えしますね。

▶︎トラブルのある方のおっぱいから吸うというのは正しいのでしょうか?また、なぜこのようにするのが良いと言われているのでしょうか?
▷先にも記載しましたが、トラブルがある方から先に授乳することがスタンダードな方法とされます。
これは、赤ちゃんが哺乳意欲が高い飲み始めに、しっかりとおっぱいを飲みとってもらうことを優先するためです。
トラブルがあるおっぱいは溜まっていた乳汁なため、冷たく満腹度が上がると飲みたがらなくなることがあります。
とは言え、トラブル側だけ拒否の場合も。また勢いよく吸われることにたいして、ママさんが苦痛に感じる場合も。
その時はトラブルがない側を少し吸わせて落ち着いてから、素早くトラブル側に移すようになさるのもアリです。

▶︎痛みを少なくするためにした方が良いことはありますか?
▷深く咥えることです。
上記の宮川助産師の動画をご覧になってみてくださいね!

▶︎毎回同じ体勢で同じおっぱいから順番に授乳するのは乳腺炎になるリスクを高めますか?
▷乳腺炎が落ち着いたら両方順番順番になさるとよいですね。

▶︎他の授乳体勢を試しましたが1番痛みの少なかったフットボール抱きに落ち着いています。
▷色々試されるのはよいことです。
ご無理ないように色々な角度から吸わせてくださいね!

▶︎授乳中、左のおっぱいを吸わせている時だけ息子の鼻を胸が塞いでしまうことがあります。
鼻を塞がないように胸を抑えて授乳するのも指がつりそうです。
前述した痛みがあるので体勢を変えたり胸に鼻が当たらないようにするやり方だと痛くて断念してしまいます。なにかいい方法はありますか?
▷そうですね。段々とは鼻が当たらなくなりますが、赤ちゃんの顎をおっぱいに食い込ませるように吸わせてみてください。赤ちゃんは少し上を見上げるイメージです。

長くなりました。
以上です。
どうぞよろしくお願いします。

2021/3/13 16:24

あら

0歳1カ月
お返事ありがとうございます。教えて頂いたことを実践してみます!
ちなみに、トラブルというのはしこりや詰まりのことを言うのでしょうか?引っ張られて痛いという場合は無理にそちらから飲ませなくても良いですか?
最近乳首に痛みを感じる左胸の時にだけ息子が唸ったり泣いたり口を離したり引っ張ったり首を左右に振ったりします。これはどうしてでしょうか?
 
  また、書き方が悪く申し訳ないのですが現在乳腺炎にはなっておらず、今後乳腺炎になることを心配しています。 毎回同じ体勢で同じおっぱいから順番に授乳するのは乳腺炎になるリスクを高めますか?

何度も質問すみません。ご意見よろしくお願いします。 

2021/3/14 20:53

在本祐子

助産師
あらさん、こんばんは。
追加のご相談にお答えします。

▶︎トラブルというのはしこりや詰まりのことを言うのでしょうか?引っ張られて痛いという場合は無理にそちらから飲ませなくても良いですか?
▷そうですね。しこりやつまりとご理解いただきよいです。
引っ張られて痛い場合や飲み始めだけ痛い場合には、無理しなくてよいでしょう。
傷がある時にはそちらを休ませてもよいですよ。

▶︎最近乳首に痛みを感じる左胸の時にだけ息子が唸ったり泣いたり口を離したり引っ張ったり首を左右に振ったりします。これはどうしてでしょうか?
▷もしかすると軽いおっぱいの詰まりや乳腺炎があるのかもですね。

▶︎書き方が悪く申し訳ないのですが現在乳腺炎にはなっておらず、今後乳腺炎になることを心配しています。 毎回同じ体勢で同じおっぱいから順番に授乳するのは乳腺炎になるリスクを高めますか?
▷トラブルがなければ、問題ありませんが、リスクを回避すると言う視点から見れば様々な角度から飲ませていくと予防的な意味合いにもなるかもですよ。

2021/3/14 22:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家