閲覧数:187
叱り方
ぷるたん
度々すみません。
一歳9ヶ月の男の子の相談です。
タイトル通り叱り方が分かりません。
旦那さんは割りと強引、強制てきな怒りかた。
うちは割りと自由な感じで危ないことじゃなければ飽きるまで待つ感じです。
ただ最近一人で育児をすることが多くのんびりではいかなくなってきてしまって…
一人だと怒ってる事が多い自分がいます。
しかし怒っても楽しんでしまってやめません。
大きな声を出してもだめ。
昨日は塗り薬で遊びだしたのでボン!と叩いてしまいました。そのまま倒れて遊具に背中をぶつけてしまいました。
私もイライラして、痛いよね?痛いのはなんでか分かる?と怒ってしまいました。
その後冷静になって深く反省して眠れませんでした。
怒鳴ってはいけない。
もちろん手を出すのはいけない。
わかってはいるのですが…
どのようにすれば伝わるのか…
保育園の先生が目を見て両手ぎゅうしてダメだよー
としていたのは見たことあります。
こんな感じが良いのでしょうか
自分の中のブラックが有ることに怖さを覚えました。
一歳9ヶ月の男の子の相談です。
タイトル通り叱り方が分かりません。
旦那さんは割りと強引、強制てきな怒りかた。
うちは割りと自由な感じで危ないことじゃなければ飽きるまで待つ感じです。
ただ最近一人で育児をすることが多くのんびりではいかなくなってきてしまって…
一人だと怒ってる事が多い自分がいます。
しかし怒っても楽しんでしまってやめません。
大きな声を出してもだめ。
昨日は塗り薬で遊びだしたのでボン!と叩いてしまいました。そのまま倒れて遊具に背中をぶつけてしまいました。
私もイライラして、痛いよね?痛いのはなんでか分かる?と怒ってしまいました。
その後冷静になって深く反省して眠れませんでした。
怒鳴ってはいけない。
もちろん手を出すのはいけない。
わかってはいるのですが…
どのようにすれば伝わるのか…
保育園の先生が目を見て両手ぎゅうしてダメだよー
としていたのは見たことあります。
こんな感じが良いのでしょうか
自分の中のブラックが有ることに怖さを覚えました。
2021/3/12 13:10
ぷるたんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの叱り方についてですね。
お子さんの自我が出てきて、色々なことに興味が出てきたり、自分でやってみたいことが増えてくる時期、1番目が離せず、大変な時期になりますね。
叱り方にも様々な方法がありますが、お子さんが本当にやってはいけないこと、危ないことなどは、少し強めに注意してしまったり、大きな声を出してしまうこともあるかと思います。ですが、毎日のことですと、ママさんも常に冷静で落ち着いて対応できるばかりではないですよね。それは仕方のないことですし、お子さんは、毎日同じようなことをしているように見えても、次第に、いいことと悪いことの区別ができてくるようになると思いますよ。ですので、ダメなこと、危ないことは、一貫した態度で注意なさっても問題ないかと思いますよ。一時的な対応でしたら、あまり大きな影響はないかと思います。お子さんなりに、次第に理解するようになると、態度や反応も変化してくるのではないかと思いますよ。お子さんによって、どのような言い方が効果的かは個人差がありますが、最初から強く言ってしまうと、怒られたことばかりが印象に残ってしまい、どのようなことを怒られているのか理解できずに泣いてしまうこともありますよね。ですので、最初から怒るというよりは、ダメなことはダメと根気強く教えてあげるようになさるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの叱り方についてですね。
お子さんの自我が出てきて、色々なことに興味が出てきたり、自分でやってみたいことが増えてくる時期、1番目が離せず、大変な時期になりますね。
叱り方にも様々な方法がありますが、お子さんが本当にやってはいけないこと、危ないことなどは、少し強めに注意してしまったり、大きな声を出してしまうこともあるかと思います。ですが、毎日のことですと、ママさんも常に冷静で落ち着いて対応できるばかりではないですよね。それは仕方のないことですし、お子さんは、毎日同じようなことをしているように見えても、次第に、いいことと悪いことの区別ができてくるようになると思いますよ。ですので、ダメなこと、危ないことは、一貫した態度で注意なさっても問題ないかと思いますよ。一時的な対応でしたら、あまり大きな影響はないかと思います。お子さんなりに、次第に理解するようになると、態度や反応も変化してくるのではないかと思いますよ。お子さんによって、どのような言い方が効果的かは個人差がありますが、最初から強く言ってしまうと、怒られたことばかりが印象に残ってしまい、どのようなことを怒られているのか理解できずに泣いてしまうこともありますよね。ですので、最初から怒るというよりは、ダメなことはダメと根気強く教えてあげるようになさるといいかもしれませんね。
2021/3/15 4:36
ぷるたん
1歳9カ月
ありがとうございます!
根気よく頑張っていきます♪
言葉で伝えていけるように自分にも言い聞かせます♪
根気よく頑張っていきます♪
言葉で伝えていけるように自分にも言い聞かせます♪
2021/3/15 11:36
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら