閲覧数:230
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
うんちについて
ちゃん
生後1ヶ月半ですが、、自分でうんちをせず
綿棒浣腸をして大量にうんちをします。
お腹の張りや吐き戻しが多いため
生後1ヶ月までは先生から1日3回綿棒浣腸
してもいいよと言われたのですがいまだに自分で
出せずにいます。
おならは結構でるのですが、このまま
綿棒浣腸続けてて大丈夫なんでしょうか?
綿棒浣腸をして大量にうんちをします。
お腹の張りや吐き戻しが多いため
生後1ヶ月までは先生から1日3回綿棒浣腸
してもいいよと言われたのですがいまだに自分で
出せずにいます。
おならは結構でるのですが、このまま
綿棒浣腸続けてて大丈夫なんでしょうか?
2021/3/12 12:46
ちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか自力でうんちできないことがご心配なのですね。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですので、もし自力排便が難しいようであれば、綿棒浣腸が有効と思います。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、お試しいただくといいと思いますよ。 成長とともに徐々に腸の力がついて、自力でもウンチを出せるようになってきますので、焦らずに見守ってあげてくださいね。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなか自力でうんちできないことがご心配なのですね。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。確かに、あまり何日も溜めてしまうと、溜まったウンチが硬い栓のようになってしまい、よりウンチが出にくくなったりする悪循環になる可能性があります。ですので、もし自力排便が難しいようであれば、綿棒浣腸が有効と思います。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、お試しいただくといいと思いますよ。 成長とともに徐々に腸の力がついて、自力でもウンチを出せるようになってきますので、焦らずに見守ってあげてくださいね。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。
2021/3/15 4:31
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
ちゃん
0歳1カ月
ありがとうございます!!
のの字などやってみます!
のの字などやってみます!
2021/3/15 8:10
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら